生後10ヶ月の赤ちゃんの行動の変化・身長・体重と食事

こんにちはコースケです。
今週、我が家の赤ちゃんが生後10ヶ月になりました。
月齢を重ねるにつれて体も成長し動き回るようになって毎日が忙しいですが、その中で以前とは少し違う、成長したと感じることが多くなってきます。
また、先日、10ヶ月検診も受けてきましたので、成長記録として、まとめておきたいと思います。
赤ちゃんの毎月の成長記録記事はこちら
目次
生後10ヶ月になって感じる赤ちゃんの成長と変化
一般的に生後10ヶ月になる赤ちゃんの行動は生後9ヶ月にできなかったことが一気にできるようになることも増えてくるようです。
ハイハイからつかまり立ちへ、そして立ち上がってみたり行動範囲も広がり目が離せなくなってきます。
また、家の中の様々な場所に興味を示すようになり、危険も感じることもしばしばなのだとか。
大人の真似をするなど、脳の発達も感じる行動が増えてくる月齢とのことです。
生後10ヶ月時点の身長・体重
- 身長:69.0cm
- 体重:9.383g
- 胸囲:44cm
- 頭囲:45cm
身長は生後8ヶ月の時に計ってから、しばらく計測していなかったのですが、もう少しで70cmという所です。
生後8ヶ月時点では約67.5cm(子育て相談室で簡易的です。)だったので、生後9ヶ月を挟んで順調かなと思います。
また、体重は10kgは超えているかなと思いましたが、そこまで増えていませんでした。
最近は動き回りますし、体重の増加は落ち着いてくるようです。
身長は平均内の少し下の方ですが、以前よりもちょっと上がったかなという感じで、体重は平均内のかなり上の方で、ぽっちゃり感がしますね笑
体の発達と行動の変化
ハイハイのスピードアップ
生後9ヶ月になってからハイハイをするようになりましたが、最初は少しの距離をちょこちょこという感じでしたが、最近では移動距離も長くなったのと、ハイハイ自体のスピードが上がり驚かせてくれます。
つかまり立ちができるようになった
生後9ヶ月の時から前兆はありましたが、最近では普通につかまり立ちができるようになりました。
ハイハイで近づいてきて、そのまま足をつかみ立ち上がるといった行動も日常的になっています。
ただ、たまに手がズルっとすべって壁に頭をぶつけることもあるので、安心はできません。
一人立ちの前兆
最近では一人立ちをした後、手を離してブンブン動かしながらその場に立つことも増えてきました。
まだ、安定はせず、すぐに後ろに倒れたりしますが、もうすぐ一人で立っていられるようになるのかな?という印象です。
これを越えると歩きだすのかな?と思うと楽しみです。
大人の真似が上手に
僕らの真似をした動き(パチパチ、カチカチなど)は以前から見られていましたが、最近は声真似も上手になってきました。
これらをコントロールする脳の発達も感じることが多いです。
叫ぶ・大声を出して遊ぶ
以前から、「キャー」といった声を出して遊んでいましたが、声がひびく場所(玄関や廊下など)に行くと声をだして響きを楽しむように繰り返したりしています。
また、意思表示としてこちらを見ながら声を出す事も増えてきました。
後追い行動が始まりました
今まではハイハイがつたなかったこともあり、後追いの前兆的な行動や表情でしたが、最近はすぐさまママの後を追いかけていくので、トイレに行くのも一苦労のようです。
ただ、泣いて後を追うというよりは「待て!行かせん!」というような感じです。
人見知りが大変
この時期の赤ちゃんの例に漏れず、人見知り発動中です。家に家族が遊びにきたときも顔を見ると泣いてしまうことも多いです。(特定の人なら大丈夫というのが不思議ですね)
外に遊びにいくと、余計にひどくなるので、妻も会社の方々と会う時に赤ちゃんも連れていくのですが、大泣きしているようです。
離乳食の変化
離乳食が一日3回に
生後9ヶ月の中頃から離乳食が1日3回のいわゆる3回食に増えました。妻も離乳食作りが大変になってきたとぼやいています。
最近はうまくベビーフードも取り入れながら一日3回を乗り越えているようです。
マグを一人で持つようになった
今までもマグを支えてあげると自分で持っていましたが、この頃は一人で持って飲める時が増えてきたので、もう少しで自分で持って飲むというようになるのかもしれません。
生後10ヶ月になって悩みそう・気になること
生後10ヶ月になると赤ちゃん自身の自我や欲求の表現がわかりやすくなり、激しくもなります。
そのため、気に入らないことがあると泣いたり、暴れたりもする兆候も見えていますので、今まで以上に大変になりそうな予感です。
最近はお風呂上がりのお着替えを嫌がったり、自分のしたいことをしたい!という感情もわかりやすいです。
寝かしつけも中々寝てくれずにベッドで遊んでいたりと寝るまでもう一運動という感じです。
あとは動きまわる範囲がとても広くなってきたので、それに伴う怪我だけはなんとか防ぎたいですね。
コーナーガードなどを導入しながらですが、まだ不十分なので、これから強化していきたいと思います。
まとめ
生後10ヶ月になって生後9ヶ月の時に見せていた兆候から行動に移せるようになったものが多いです。
もうすぐ1歳が見えてきた月齢で、コミュニケーションも今まで以上に取れるのかな?と思うと楽しみです。
行動範囲も広がってきましたので、大怪我をさせないように父親の努めを果たしていきたいと思います。