育児でのスマホ利用の悩み〜1歳児のyoutubeとの付き合い方

こんにちわコースケです。
今やスマホは私達の生活になくてはならないくらい便利なアイテムですよね。
ゲームや音楽といった趣味・暇つぶしはもちろん、SNSでの情報発信、共有、地図に天気、はてには振込までできちゃうため、僕も色々と活用させていただいています。
そして育児という面でも息子に音楽を聞かせたり、動画を見せたりということに利用しています。
でも便利だからこそ、使い方を誤ると子供に良くない影響があるのでは?と感じることもあり、使用にちょっとした抵抗はありつつも便利さに負けて1歳の息子に使用することが多いです。
スマホやタブレットの育児への活用は、年々増加していることもありますが、まだ小さな0〜1歳といった時期のスマホ、個人的にはyoutubeなどの動画サイトとの付き合い方には注意が必要だなと感じる点があります。
目次
赤ちゃん・幼児とスマホ・動画サイトとの関わり
赤ちゃんや幼児期の子供とスマホなどを使用した遊びは
- 音楽を聞かせる
- 動画を見せる
- 知育系アプリなどで遊ばせる
といった使い方が多いかと思います。
確かにスマホはディスプレイに様々ものが移り、発色も綺麗で幼い子供にとっては刺激が一杯で興味を持つのは当然かなと思ってしまいます。
1歳児のスマホ利用率は増加傾向
様々なオンライン調査でも0歳から1歳といった時期からの育児へのスマホ利用をしているという方は年々増加しているようで、利用率は70%以上とも言われています。
さらに2歳移行になるとこれがもっと高くなっているということで皆さんスマホを活用していることがわかります。
実際に僕らの周りの0〜3歳くらいのママさんに聞いても、皆さん使用時間には違いはあるものの、全員が育児にスマホを使っているという答えでした。
1歳8ヶ月の息子の場合
我が家の1歳8ヶ月の息子も例に漏れずスマホ・タブレットは大好きです。最近では僕のパソコンやキーボードにも興味を持っているくらい、息子の生活の中に多く存在していると思います。
息子とスマホの関わりは
- 0歳時期は泣き止ませるための音楽
- 1歳移行はyoutubeなどの動画鑑賞や写真などを見る
という感じです。
最近では息子自体もタブレットで動画が見られることを理解しているのか、i padを自分でホームボタンを押してみたり、ディスプレイにタッチするといった行動も見られるようになりました。
また、youtubeを見ている時も動画に飽きたら、以前は僕らに変えて!とアピールしていたのですが、最近では自分で違う動画を指でタッチして切り替えるといった行動も見られるため、驚きと共にこれは使いすぎかなと感じる部分もあります。
はらぺこあおむし、はたらくくるまなどの動画が好きでよく見ていますね。
スマホ・youtubeの利用による子供への影響は?
育児本にもスマホの育児への利用について書かれていることが多いですが、基本的にはスマホよりも絵本やおもちゃといった今の時期に適したもので遊び、ママ・パパも一緒になって遊ぶことを勧めています。
コミュニケーションやスキンシップによる子供への良い影響をメリットとしているわけですね。
個人的には昔から言われるテレビやゲームのしすぎは目に良くないと言われているように小さい時期からスマホやタブレットのブルーライトを近くで見る習慣は確かに負担がかかるのではと気になる所です。
今の所、様々な調査や研究は行われているものの、根本的な原因となる医学的な根拠は無いそうですが、単純に大人でも長時間のスマホやパソコン使用は目が疲れるので、子供も同様なのでは?と思ってしまいます。
スマホは便利でもメリハリが大切
我が家ではスマホやタブレットでの動画視聴は長くて15分くらいまでに留めるように注意はしています。
もちろん泣いたり、駄々をこねたりすることもありますが、そこは我が家のルールということで息子には言葉でも伝えるように努力しています。
いつものやりとりとしては
「この動画見たら終わりだよ」
「今日はもういっぱい見たからまた明日ね」
という感じですね。
また使用するタイミングとしては妻が食事作りをするタイミングが基本です。
この時ばかりは手をかけてあげられないため、スマホにお世話になっています。
休みの日など午前中に動画を見た場合には、その後は見せないといった自分たちなりのメリハリを付けていくように意識はしています。
妻的にはスマホなどで遊んだ後の時間は積極的に息子と遊ぶ時間を作って絵本や積み木、車などで遊んでスマホ以外でも楽しめるようにしてくれているのがわかります。
よく、小さい時期からスマホやテレビばかり見てしまうと、人とのコミュニケーションへの影響なども懸念されてはいますので、妻にとってはスマホを使ってしまうことがある分、その後の息子との時間を意識しているようです。
ですので、僕も勝手に動画を見せることは妻の目が怖いのであまりできません。
まとめ
0〜1歳児からのスマホ・youtubeなどでの動画サイトの視聴を育児に活用しているというママさんはとても多いことがわかりました。
スマホの使用に関する是非や発育への影響は僕にはわかりませんが、1歳くらいは様々な初めてを経験しながら刺激を得て成長していっている時期だと思うので、1つの刺激を与え続けるよりは、様々なことに触れてもらうほうが自然だということは感じます。
ですのでスマホだけでなく他の遊びで楽しみ、気持ちを切り替えさせることが大切かなと思いました。僕らの都合で使っているスマホのせいだけにはできませんからね。。
実際に周りのママさん達も使わなくてもすむなら使いたくないという方ばかりです。
便利な分、手放せない生活ツールになりつつあるスマホですが、うまく付き合っていく必要があるなとipadを器用に操作しようとしている息子を見て感じます。