1歳4ヶ月の息子の遊び・食事で自分でやりたいが増えてきた

こんにちはコースケです。
我が家の息子も1歳4ヶ月になったわけで、日々成長を感じることが増えてきました。
最近では遊びや食事でも自分でやりたい、したいことをしてくれないと泣く・怒るといった行動も目立ち始めています。
成長という意味では喜ばしいですが、お世話をする妻や保育士さんは大変そうだなーと感じます。
1歳4ヶ月の息子の自分でやりたいの傾向
遊びの中での自分でやりたい行動
息子は気付けば車のおもちゃが大好きです。特に勧めていたわけではありませんが、自然と車を手に「ブーブー」とマネをしながら遊ぶことが増えてきました。
そんな遊びの中で自分で上手くできないこと、例えば
- 車が上手く進んでくれない
- 連結している電車などのおもちゃが外れる
- 絵本をうまくめくれない
- 積み木が思ったように積めない
- 室内ジャングルジムの階段を一人で登りたがる
- ドアを閉めたがる
などなどまだ上手くできないことに対しては怒ってしまいます。そして僕らが手伝おうとするとそれを嫌がって泣いてしまったりすることも多いです。(逆にやってと持ってくることもあるのですが、、)
今したいこと、してほしいことができないと癇癪とまではいきませんが、激しく怒ります。
食事の中での自分でやりたい行動
最近の息子は手づかみが基本で、少しづつスプーン、フォークを使って食べる練習、そしてコップ飲みを練習しています。
その中で目立つのが
- 手づかみをさせてくれないと怒る
- 食べる順番が違うと怒る
- コップ飲みを一人でやりたがる
という点でしょうか。
手づかみに関しては手づかみ食材を用意しているのですが、それが食べ終わるとスプーンで食べるような食材(カレーやスパゲッティなど)も手で食べたがります。これを制すると怒ります。
また、自分なりに食べたい順番があるのか、食べたい食材を手を伸ばして伝えてきます。
これを食べさせてくれないと怒ってしまい、目の前のコップやマグを叩きつけたり投げたりと大暴れ。
最近はコップにスープを入れて飲ませたりしていますが、妻が手を添えるのを嫌がります。
これらは成長面という意味ではとても喜ばしいですが、毎回、食事後はテーブルも床も、洋服も酷い有様で、時には顔だけでなく髪まで汚れるなど妻は大変です。
離乳食本などでもこの時期は毎回の食事の後片付けが大変と書いてありましたが、本当にそうだなと思います。
朝と夜は妻がテーブル周りの片付けをしている時に僕が息子の手を洗い、顔を拭くなど作業を分担していますが、それでも僕が手伝えない時は妻が一人でやってくれているので、ありがたいです。
我慢するがわからない時期は大変
まだ息子はこれは「ダメ」、「待って」と言っても我慢することはできません。そのため、自分がしたいことやしてほしいことが叶わないとギャン泣きです。最近は泣く時間もなが~くなってきました笑
もう少ししたらこれらのコミュニケーションが取りやすくなるのかなと思いますが、やっぱり毎日がこれだと大変ですよね。
まとめ
我が家の息子の自分でやりたいという傾向は遊びよりも食事の方が強く出ているかなと思います。
遊びの場合は危険が無い時はやりたいようにやらせているので、比較的目立たないのかもしれません。
最近は三輪車や乗って遊べる車なども一人で遊べるようになってくるなど、遊びの幅も広がってきましたが、その分、自分でやりたいことも増えてきていますし、コチラ側の「待って」も、まだ理解できないので、大変だったりします。
でもその自分でやりたいという感情表現が息子にとっては大切な成長のステップだと思って自分でできることはやらせてあげられる環境作りを目指したいなーと思います。