1歳半健診の内容|子供がもうすぐ検診!持ち物やチェック項目

こんにちはコースケです。
我が家の息子も1歳7ヶ月を迎えましたが、近日、1歳半検診(1歳6ヶ月検診)を受けに行くようです。
妻の仕事の都合もあり、少し時期がズレてしまいましたが前回の1歳検診から半年経過ということもあり、今の子供の発育状況を知ることができる機会です。
各節目にある赤ちゃん・幼児の検診ではその時にしか聞きづらいような質問もできるので、前もって準備しておきたい所です。
我が家の妻も事前準備をして備えているようです。
今回はそんな1歳半検診(1歳6ヶ月検診)の内容や事前準備するもの、チェック項目などを僕らが住む保健センターから送られてきた資料・アンケートを元にご紹介します。
目次
1歳半検診(1歳6ヶ月検診)とは?
1歳半検診(1歳6ヶ月検診)はからだや言葉の発達という面で以前よりも周りとも個人差も出やすく現在の発育を確認するための検診です。
厚生労働省の母子健康法によって定められている1歳6ヶ月のお子さんを対象とした健康診断となります。
任意ではなく定期検診となります。
1歳半検診(1歳6ヶ月検診)の日程
保健センターから届く乳幼児検診案内の中にお住まいの対象地域の検診日程表が同封されています。
基本的に曜日と時間が決まっているので、スケジュールをあわせられるなら対象の日程に合わせれば良いですが、仕事の関係でどうしても都合がつかないという場合には事前に連絡を行い、変更を希望することで対応してくれます。
また、僕らの住む地域では受信する日だけでなく、区の変更も可能でした。
ですので、忙しくてどうしてもその日に行けないという場合には前もって保健センターに連絡をしましょう。
1歳半検診(1歳6ヶ月検診)が行われる場所
お住いの地域の保健センターで行われます。対象の時期のお子さんが居るご家庭に案内が届きますので、場所を前もって確認することができます。
1歳半検診(1歳6ヶ月検診)は無料?有料?
1歳半検診(1歳6ヶ月検診)自体に料金はかからず、無料となります。
1歳半検診(1歳6ヶ月検診)の持ち物
保健センターからの案内には
- 母子手帳
- 同封のアンケート用紙
とあります。
これに加えて、お出かけのための着替えなども容易しておく必要がありますね。
例としては
- おむつ、おしりふきなど
- タオル・ガーゼ
- スタイや洋服の着替え
- 汚れたものをしまえるビニール袋など
- 飲み物など
他に歯科検診があるので普段使っている歯ブラシも持っていってアドバイスを受けるという方も多いようです。
子供はどんな服装で行く?
検診や身体測定などを行いますので、着脱しやすい服装で行くのが望ましいです。
1歳半検診(1歳6ヶ月検診)は何時から?
各地域によって違いはあると思いますが、僕らが住む地域では朝8時45分〜午前10時までの受付となっていました。
1歳半検診(1歳6ヶ月検診)にかかる時間は?
毎回、妻から聞きますが、かなりの混雑が予想されます。
保健センターからの案内には最低1時間、状況によって2時間程度とあります。
検診の日は余裕を持ったスケジュールで向かう必要がありますね。
1歳半検診(1歳6ヶ月検診)の内容
1歳半検診(1歳6ヶ月検診)の基本的な内容は
- 受付
- 予診
- 身体測定
- 診察
- 歯科健診
- 相談:保健師・栄養士・心理相談員
というのが基本的な流れです。
1歳半検診(1歳6ヶ月検診)の前の事前チェック項目
保健センターからの乳幼児検診案内の中に健診に関する事前アンケートが同封されています。
アンケートの主な内容は
- これまで受けた予防接種
- 病歴の有無
- ひきつけの有無
- 現在の状況
- 歩行に関する質問
- ひとり歩きを始めた月齢
- 鉛筆などを使って書く行為をするか
- 聞こえの検査のためのささやき声テストの結果
- 指差しの有無
- 言葉への理解について
- 簡単な言いつけに対する反応
- こちらがたずねたことに対する反応
- 意味のある片言を発する数
- 両親などの真似をするか
- いつもと違うことがある時に親の顔を見るか
- 他の子供への興味
- 外出先で目を離した時にいなくなったことがあるか
- 特に気になることへのチェック項目(視線が合いづらい・少しもじっとしていない・かんしゃくがひどい・壁や床に頭をぶつける・一人遊びになりやすい・甘えてこない・夜泣きがひどい・寝付きが悪い・おとなしすぎる・音に敏感すぎる・お母さんからなかなか離れられない・こだわりが強いなど)
- 発育に関する心配の有無
- 1日の食事の数
- 毎食の献立について
- おやつの回数や内容
- 母乳を飲んでいるか
- 哺乳瓶を使っているか
- 歯磨きをしてあげているか
- 食物アレルギーの症状の有無
- 子供との生活についての現在の感想
- 育児に関する悩みの有無
- 育児についての相談相手の有無
- 子供の事故の有無(転落ややけど、誤飲など)
- 睡眠について
- テレビなどの視聴時間
- 家族に喫煙者はいるか
- 相談したいこと
というのがありました。
A4の用紙の裏表にアンケートがありますので、余裕を持って、現在のお子さんの生活などを振り返りながら記入していき、それと同時に気になっていることを別の用紙に書き出しておくことで、健診の時に相談することができます。
健診の中では
積み木や指差し、言葉の簡単なチェックもあるようです。これらはこの時期の体や脳の発育に重要なポイントとなっているため、現在の状況をチェックするのですが、お子さんの機嫌などによって中々うまくいかないこともあるので、気になる所です。
我が家の息子も基本健診ではギャン泣きなので、うまくできるか心配ですが、対象のチェックポイントは普段の生活の中で出来ていると感じているので、その点は事前アンケートを見ながらママさんからのヒアリングで判断するのだと思います。
また、母子手帳の健診の項目の1歳6ヶ月健診のページでもチェック項目が用意されています。
こちらも合わせて確認、記入しておきましょう。
まとめ
保健センターから届いた乳幼児健診案内を元に1歳半検診(1歳6ヶ月検診)の基本的な内容をご紹介させていただきました。
1歳半検診(1歳6ヶ月検診)はお子さんの発育の確認はもちろん、ママさんの心のケア、育児に対する不安を解消するための機会でもあるため、このタイミングを活用して気になる点などはしっかりと事前にまとめておきたいところですね。
保健師さん、栄養士さん、心理相談員の相談が受けられるので、気になる点は時間が許す限り利用したい所です。
近日、息子も1歳半検診(1歳6ヶ月検診)に行きますので、実際に健診を受けた時の状況を報告したいと思います。