1歳2ヶ月の子供の言葉や行動、食事の中で感じる成長と変化

こんにちはコースケです。
我が家の赤ちゃんが1歳2ヶ月を迎えました。1歳になってからの成長スピードは今までとは違うと感じることも多いですが、乳児から幼児期に突入して2ヶ月目ということで、大変なことも多いですが、楽しいことも沢山です。
今回も我が家の赤ちゃんの最近の行動や感情表現の変化などについてまとめてみました。
赤ちゃんの毎月の成長記録記事はこちら
1歳2ヶ月の赤ちゃんの成長・発育
育児本を見てみると1歳2ヶ月の頃の赤ちゃんは一般的に、ハイハイから歩くことを優先させる時期でもあり、今までとは行動の範囲もかなり広がる時期と言われています。
また、指先も発達してきて積み木遊びなど細かな力加減を身に着けていく時期でもあるとのこと。
自我も強くハッキリしてくる兆候が見られるため、嫌なことは嫌と意思表示したり、わがまま的な行動も見られるようになってくる時期となっていました。
コミュニケーションも少しづつ取れる(言葉に対して反応したり、褒められると喜ぶ、怒られると泣くなど)時期でもあり、この時期は赤ちゃんにとっても新たな成長時期と言えそうです。
1歳2ヶ月の赤ちゃんの平均的な身長と体重
1歳2ヶ月の赤ちゃんの身長と体重の平均として
- 身長:男の子76.8cm・女の子75.3cmの中央値となり、平均幅で約70cm〜81.7cmくらい
- 体重:男の子9.6kg・女の子9.03kgの中央値となり、平均幅で約7.4kg〜11.5kgくらい
と言われています。
赤ちゃんによって個人差があるので、あくまで目安となりますが、母子手帳に成長曲線が記載されているので、赤ちゃんの身長・体重を当てはめてみると平均の範囲に含まれているかどうかがわかりますね。
我が家の赤ちゃんの場合、生まれてからずっと、身長は低めで体重は重いという傾向のまま成長してきていますが、1歳になって連続して風邪を引くなどして周りからは痩せたと言われることも多いです。
赤ちゃんも元気になってきたので、機会をみて身長・体重を測りに行ってこようと思っています。(先月も言っていましたが、また風邪を引いてしまい行けていません。。)
この時期の赤ちゃんの発育の目安としては
- 一人で立つ〜あんよに移行
- 歩く距離が長くなる
- ものがつまめるようになる
- コップ飲みやスプーンで食べ始める時期
- 人見知り時期は継続
- ママやパパの言葉や行動を真似る
- 後追いを歩いてする
- 言葉に意味を込め始める
といったポイントがあるようです。
我が家の赤ちゃんの体の発達や行動の変化
ファーストシューズデビューで外でも歩けるようになった
ファーストシューズを購入して、靴を履いてお外で遊べるようになりました。最初の頃は靴が重く違和感があるように見えましたが、最近は慣れてきたのか外でもスムーズになってきました。
赤ちゃんがファーストシューズで公園デビュー|靴を履いて楽しく歩く練習
歩くスピードがアップ
今まではよちよちという言葉がぴったりでしたが、最近は少しづつドタドタと走るとまでは行きませんが、スピードが上がってきました。
その分転ぶ時は派手に転ぶのでいつもヒヤヒヤです。
積み木遊び・片付けができるようになった
今までも積み木遊びはしていましたが、投げてみたり、カチカチと音を出してみたり、僕が積んだ積み木を崩すといった遊び方でしたが、最近は積み木を持って積むといった本来の遊びができるようになってきました。
また、出したおもちゃを片付けるといった行動も見られるようになり、ママやパパの行動から影響を受けて行っているのかな?と感じることが増えました。
赤ちゃんが積み木遊びが上手になってきた|1歳の赤ちゃんはどんなふうに積み木で遊ぶ?
1歳の赤ちゃんがお片付けができるようになった!いつからできた?遊びで覚えるお片付け
ベッドから一人で下りられるようになった
これは最近知って驚いたのですが、妻が赤ちゃんに教えていたようで、ベッドから降りる時に足から降りてスタっとつかまり立ちに移行できるようになりました。
妻が「ベッドから降りる時は足からだよ」と言っているのは聞こえていましたが、まさかこの時期に理解して足から降りるようになるとは思わなかったので、びっくりしたのと、言葉の理解度が高まっているということを感じます。
1歳1ヶ月の時には階段も登れるようになりましたので、ますます家の中でも危険が一杯ですね。
一人で降りて・・
近づいてドヤ顔!
制止を理解しているように感じることが増えた
以前からノーゴー行動を取り入れていたこともあり、「ダメ」という言葉に対してこちらの様子を伺うことが増えてきていましたが、最近になっても引き出しを開閉して遊ぼうとしている時に「ダメ」というと一端体が止まるようになってきています。その後「ゆっくりだよ」というと赤ちゃんなりに優しく閉めるなど、制止をしているということを理解し始めているのかな?と感じています。
ただ、こちら側がしっかりと「ダメ」と言わないと遊びのように感じて繰り返してしまうこともあるので、この辺は難しい所です。。
喃語に意味を持たせて発している気がする
まだ言葉を話すことはありませんが、喃語のステップの中で発している喃語に意味を持たせているように感じることが増えてきたように感じます。
以前は「テッテテー」や「アー、ウー」「パパパ」といったものでしたが、最近は「ガッガ」といったガの言葉で色々な表現をしています。
嬉しい時は笑いながら「ガッガガ〜♪」という感じで、怒った時は「ガッガッガ!!」と顔を真っ赤にして発しています。
真似っ子が上手に
今までも真似っ子はよくしていましたが、1歳2ヶ月になっても真似っ子は楽しい遊びのようです。
僕が飲み物を飲んで「ハァ〜」というとこちらを見ながら「はぁ〜」といって笑いかけてくるなど、面白いです。
また、妻がいたずらなどをした赤ちゃんに「もう!」といった抑揚のある言葉の影響もあってか、赤ちゃんが遊んでいる時に邪魔をすると「んーん!」といった感じで抑揚もおんなじで影響を伺わせてくれます。
歯磨きも僕らの真似をして歯ブラシを口に入れるなど良い点にも影響を与えてくれています。
お気に入りのものがある場所を理解している
我が家の赤ちゃんはタオルが大好きなのですが、寝る時に使用するとタオルケットの他にタオル生地のハンドタオルも常に手に持っているくらいお気に入りです。
最近はそのハンドタオルがタンスのどこに入っているか理解したようで、自分で開けようとして開けられずこちらに開けてと主張することが増えてきたのに驚きました。
お薬を飲むのに慣れた我が子
1歳になってから風邪などを引くことが増え始め、薬を飲むことが多いです。そんな中で最近では多少の嫌がりはあるものの、「じょ〜ず」と褒めてあげると離乳食を食べるようにスプーンを口に入れて飲んでくれます。
シロップも粉薬を水で溶いたのも泣かずに飲んでくれるので非常に助かっています。
相変わらずスマホ・タブレット好きな我が子
赤ちゃんはスマホ・タブレットが好きですよね。
我が家の赤ちゃんもタブレットやパソコンのマウス、スマホはおもちゃとしてかなりお気に入りな様子。
自分でsiriを呼び出して反応しているのを楽しんでいます。
休日は僕の部屋で遊ぶことも多いのですが、タブレットで動画を見ている時はおとなしいです。
離乳食の変化
離乳食は食べる量も増え、最近はおやつタイムもしっかり食べています。
最近はおやつにバナナを食べるのが好きなのですが、自分でバナナを持って大人のようにガブっとかぶりついてもぐもぐ食べるのがお気に入り。喉を詰まらせてしまうか心配になるくらいもぐもぐ食べています。
取り上げると泣くのでいつも妻が格闘しています。
一人食べが少しづつ上達
今までもフォークやスプーンを使って食べる練習はしていましたが、最近はスムーズに口に持っていけるようになりました。
まだ自分で刺すというのは出来ていませんが、刺してあげると上手に食べています。
離乳食中の行儀が悪いのが最近の悩み
沢山食べて、一人で食べる、飲むといった行動は上手になってきているのですが、それ以上に周りへの興味が強くなってきたためか、落ち着いてご飯を食べさせるのが大変です。
最近はベビーチェアから立ち上がろうとすることも増え、カトージのベビーチェアの落下防止のベルトが悲鳴を上げています。
妻もこれが最近の中では一番の悩みのようで、忙しい朝、疲れている時などやっぱりイライラしてしまうことが多いようです。
僕が変わりに食べさせていても同様ですし、しっかりと食べてくれるように赤ちゃんにも理解してもらおうとノーゴー行動を実践中です。(赤ちゃんの好奇心を抑えるのは本当に大変ですね。。)
保育園には慣れた?
保育園生活をスタートさせましたが、数日登園しては風邪を引いて1週間休むというのを繰り返しているせいか、慣れるのにはまだ時間がかかりそうです。
朝の登園時にはギャン泣きで、妻が迎えに行くまで保育士さんにずっと抱っこをしてもらっていたという日もあるくらいなので、まだまだですね。
ただ、泣いていてもお昼ごはんはモリモリ食べましたと言われるので、ちょっと恥ずかしかったりします。
その中で少しづつお外に興味を持ったり、おもちゃを見ていたり、周りの赤ちゃんを見るなど、興味自体は出てきているようで、ずっと泣きっぱなしということではなくなってきているとのことなので、風邪を引かずに続けて登園できれば先生にも慣れて今よりは楽しい時間を過ごせるのではと感じています。
心配な所・気になる点
保育園の洗礼
我が家の赤ちゃんは見事に保育園の洗礼と言うか、保育園でもらってきたウイルスで体調を崩すことが登園以前とくらべてかなり増えましたね。
1ヶ月で3週間くらいは風邪を引いているような状態でしたので、これからまだ免疫が備わるまで続くと思うと少し憂鬱になります。
インフルエンザやノロウイルスなど心配な感染症も多いので、家でもしっかりと対策を取るようにしていかなくてはと感じています。
予防接種がストップしているのが継続中
先月の成長記録でも書きましたが、体調を崩しているのが続いていたため、予定していた予防接種が受けられていません。
今週に体調に問題がなければ受けに行きたいと妻が言っていましたが、早く通常のスケジュールで受けられるようになってほしいものです。
まとめ
1歳2ヶ月になって体だけでなく、感情表現の幅も広くなってきているのがとても感じています。
コミュニケーションを取れる楽しさもあり、最近は赤ちゃんと会話するように遊ぶことが以前よりも増えたように思います。
元気な時は本当に元気でこちらも大変ですが、その元気が一番良いことだと再確認させてくれるのも赤ちゃんなので、赤ちゃんの生活環境を整えながら、元気に成長してもらえるよう楽しんで過ごしていきたいと思います。