1歳5ヶ月の子供の身長・体重平均や言葉の成長と食事面の変化

こんにちはコースケです。
皆さんのお盆休みは楽しめましたでしょうか?
我が家も息子が1歳になってからのお盆ということで、0歳の時とは違い、おでかけをしつつ息子の初体験を一緒に経験した休みでした。
初めての花火
そんな息子ですが、先日、1歳5ヶ月を迎えました。
最近の息子の行動や感情表現、成長を感じる瞬間や変化についてまとめてみました。
赤ちゃんの毎月の成長記録記事はこちら
目次
1歳5ヶ月の赤ちゃん・幼児の成長・発育
1歳5ヶ月になると自己表現はどんどんはっきりしてきて、息子自身の性格なども少しづつ見え隠れしてくるように感じています。
1歳5ヶ月の子供の身長と体重の平均
1歳5ヶ月〜6ヶ月の子供の身長と体重の平均を厚生労働省が発表している一般調査及び病院調査による乳幼児身体発育値及び発育曲線で見てみると
男の子は
身長:中央値として79.7cmとなり、全体では74.8cm〜84.8cm
体重:中央値として10.16kgとなり、全体では8.53kg〜12.23kg
女の子は
身長:中央値として78.2cmとなり、全体では73.0cm〜83.2cm
体重:中央値として9.55kgとなり、全体では7.90kg〜11.55kg
というような数値にあるようです。
これくらいになると個人差もあるため、お子さんの発育によって違いが見られる時期だと思います。
基本的には食事の摂り方や成長グラフの増加で成長が見られる場合には神経質になりすぎる必要は無いというように育児本には書かれていました。
実際に我が家の息子は身長では全体の平均よりも低いかギリギリ範囲内という感じです。
体重に関しても平均内ではありますが、体重の増加曲線が緩やかになってきており、妻的には食事が良くないのかな?と気にすることもありますが、当の本人を見ていると、元気に食事もしていますし、保育園では食事もしっかりと食べているようで、食事に関する指摘などは受けていませんので、あまり気にしないようにはしています。
毎月保育園では身体測定を行っているのですが、今月はそのタイミングで体調を崩してお休みしてしまったこともあり、現在の身長・体重がハッキリしていないので、近いうちに測りに行きたいなと思います。
参考:厚生労働省:「一般調査及び病院調査による乳幼児身体発育値及び発育曲線」
息子の体の発達、行動の変化・言葉
歩くから走るといった行動も増えてきており、家の中をドタドタと動き周ることが増えてきました。
自己主張が強くなってきていますが、コミュニケーションも取りやすくなってきており、こちらの言葉の意味を理解して行動してくれることも増えてきているのが、最近一番感じる息子の変化ですね。
パパイヤイヤ期はまだ
一時期、ママじゃなきゃイヤといった行動がいくつか見られてきたため、パパイヤ期では?と不安に感じましたが、今のところは大丈夫そうです。
逆に最近はママよりも僕に抱っこをせがんだり遊んでと近づいてきてくれているので、もう少しの間は楽しくすごせそうかなと思っています。
言葉への理解度はぐんぐんアップ
最近の息子はこちらの言葉への理解度が高くなってきているようで、そのリアクションを見ていると楽しいです。
例えば
- お風呂でシャンプーを洗い流す際に僕が「ウ〜ン」といって首をそらして見せて、やってみてというと首を後ろにそらせてくれる
- お風呂だよというと、お風呂場へ走っていく
- おでかけをしたいと主張するものの、こちらがダメというと泣き、「明日ね」というと渋々諦める
- パパやママのことを理解していて「ママは誰?」と聞くと妻を指さし、絵本の中のパパを見て僕を指さす
などなど、言葉への理解は高まってきていると感じます。
他にも絵本を呼んでいて、消防車が出てくるとおもちゃの消防車を持って「ン!」とコレだよというようにアピールしてきたり、お月さまが出てくると外を指差し(妻がよく窓から月を見せているためでしょうか)をします。
言葉と連動した行動によるコミュニケーション
最近は発する言葉も少しづつ増えてきています。そしてそれに伴って行動にうつすことも増えてきています。
例えば
- こちらが手をかざして「タッチ」というと手をだしてタッチをしてくる
- 「良い顔して」というと頬に手を当てて見せる
- おむつ替えなどの時に「立っち」というと「たーっち!」と言って立つことが増えた
- 好きな食べ物を食べた時に「んまー」といって喜んでいる(僕がいつも言っているからでしょうか笑)
- いないいないばぁの本を読むと「べェイべー、バァー」といった感じで言葉のリズムも真似しつついないいないばぁをやってくれます。
- おでかけをするよと言うと靴を履くために玄関の所で座って待ってくれる
- 読んでほしい本を持ってくる、タブレットで動画を見せてとアピールする
などなど今まで以上にコミュニケーションができるようになってきたように感じています。
最近、ふと成長したなーと感じたのは、物の前後ろなどの向きを理解しているように感じる点です。
例えば、車を走らせる時に後ろ向きなのを前に直して走らせるなど、自分なりに物の前後を理解していってるんだなーと感じることが増えてきました。
食事・幼児食
最近は幼児食に移行していますが、なんといっても悩みの種は好き嫌いです。
以前の記事でも書きましたが、野菜やお肉なども食感によって食べたものを吐き出してしまうことが増えてきました。
好きなものはパクパク食べるのですが、嫌い?な食材は口からだして遊んでしまうことも多く、妻も食事のメニューを考えるのが憂鬱になってきているようです。
息子の場合はパサパサ感(かぼちゃやさつまいも、鶏肉)や野菜の繊維(レタスやキャベツなど)を感じると口に入れて、少しもぐもぐしたあとに出してしまいます。
逆にカレーやスープ、とろみのついたメニューの時には食べてくれることもあるので、今はそれらで対応している感じです。
野菜から得られる栄養は子供の成長にも大切ですので、対処していきたいなーと思っています。
近いうちに有機野菜の通販で美味しい野菜を食べさせた時の反応を見てみたいと考えています。
保育園での生活
保育園には慣れてきているようですが、それでも朝の登園時は休みが続いたり、慣れていない先生しか居ないと妻から離れたがらずに泣いてしまうことがあるようです。
先日、妻と一緒に僕も保育園にお迎えに行ったのですが、たまたまおやつの時間でクッキーと牛乳がメニューでしたが、離れた所から様子を見ていると家で食べるよりもなんだか上手で良い子にして食べていました。
コップ飲みも上手でしたし、保育園での息子の振る舞いも少しですが見ることができました。
同じクラスのお子さん達も皆、ちゃんと椅子に座って行儀良く食べていたので、この姿はママさんたちにとっては嬉しい成長の姿だろうなーと思ったりしていました。
まとめ
1歳5ヶ月になると、コミュニケーションのバリエーションが増えてくるのが良いですね。
コチラ側の問いかけにイヤイヤと首を振ってみたり、喜んでみたりと成長を感じることは沢山です。
イヤイヤ期までは可愛げのある自己主張で居てくれたら良いのになーと思ったりしています。
夏の思い出も沢山できましたし、これからも息子の成長を記録していくのが楽しみです。