2歳2ヶ月の子供の言葉や行動、身長・体重の平均・イヤイヤ期の内容

こんにちわコースケです。
2歳の子供が先日、2歳2ヶ月を迎えました。赤ちゃん時期、そして1歳時期も大変だと思っていましたが、毎回いつも今が大変と感じてしまうのは育児・子育てあるあるなんでしょうか?
現在の息子は2歳ということでイヤイヤ期真っ只中。自分の主張もどんどんでてきますし、こちらの思い通りには行かないことも増えてきて子供の意思を尊重して待つ・促すということの大変さも実感している毎日です。
そんな2歳2ヶ月になった息子との生活の中で感じる言葉や行動、食生活の変化、そしてイヤイヤ期の状況と保育園での生活など、2歳のリアルな子育てレポートとしてまとめています。
子供の毎月の成長記録記事はこちら
目次
2歳2ヶ月の子供の成長・発育・育児
2歳になるとお子さんによって体の大きさは個性が出てくるので比較するのが難しい時期です。特に自分の子供が他の子よりも小さいと気になったりしてしまうこともありますが、息子も早生まれということで、保育園の同じクラスの中では小さいです。それでも元気に走り回っていますので、子供なりの成長スピードで曲線が描けていれば基本は問題無いと言われています。
2歳2ヶ月の子供の身長・体重の平均
- 男の子:身長86.9cm・体重12.0kg
- 女の子:身長85.7cm・体重11.4kg
個人差がありますので、身長・体重の平均は目安としてチェックするのが良いかと思います。赤ちゃんの時や1歳なりたてくらいは敏感に身長や体重の増え方をチェックしたりしていましたが、2歳を過ぎると体の大きさは子供なりの曲線であればそこまで気にしなくなってきました。
厚生労働省が発表している子供の成長曲線はこちら
一般調査及び病院調査による乳幼児身体発育値及び発育曲線
2歳2ヶ月の言葉
2歳になると言葉の数も豊富になってくる時期です。
2語文が基本的に多くなってきますが、その中で3語文も聞けるようになってきます。
これによって会話も沢山できるようになりますので、その分しっかりと子供に付き合って行かなければ行けない分、ママさんにとってはちょっと大変だったりする面もあります。
2歳になるとこうしてほしいという思いを言葉で出せるようになってきたりしますので、それに応えていかないと子供の機嫌が一気に悪くなるというのも、この時期の子育てあるあるかなと思います。
息子も言葉は保育園に行っていることもあるので、順調に増えてきていると思います。
最近は「パパ、ここおっちゃん」、「〇〇てって洗う」、「ママ、ちっちでた」などの3語文も増えてきています。
他にも「ママいっしょにあそぼー」と言えるようになりました。
数字を数えたり、色や乗り物を見て「〇〇!」としっかり当てられるようになってきました。
他にも「公園行く?」、「自転車乗る?」といった自分がしたい遊びを伝えてくれたり、食事でも自分的に満腹だと感じると「ごちそうさまでした」と言ってくれるようになってきているので、この辺はコミュニケーションが取りやすくなってきたように感じています。
「ダメー」と言ったり、「違〜う」といったワードもよく耳にします。
ママ・パパの言葉を自然に吸収している
当然ではありますが、毎日一緒に過ごす、ママ、パパが発している言葉は自然に吸収していきますよね。
息子の場合、妻の言葉を吸収して、自分から発することがあるのですが、例えば、ウンチが硬くて便秘気味でちょっと辛そうにいきんでいる息子に対して妻が「ウンチ硬い?」といってお腹や背中をさするというのが息子が生まれてから続いているのですが、最近は息子から「うんちかた〜い」と言いながらいきんでいたりします笑
ごめんねが言えるようになった
最近の中で言葉の成長を感じたのが、息子が僕や妻にちょっと痛いことをしてしまった時に、痛がっていると「ごめんね」と言ってくれたのを聞いて驚いたのを覚えています。
2歳2ヶ月の行動・体の発達
2歳を過ぎるとやっぱり目立つのが自分でやりたい!ですよね。まだうまくできなくても自分でやることが楽しい時期です。でもうまくできないとギャン泣きとフォローが大変です笑
息子の場合も手を洗う時、靴を履く時、ごはんを食べる時など「〇〇君やる!」といって僕らの手をはねのけることが多いです。
歌を歌うのが楽しい時期
我が家ではタブレットから音楽を流していることも多いためか、息子は歌を歌ってくれるようになってきました。
「はたらくくるま」「とんとんとんとんアンパンマン」「はらぺこあおむし」はお気に入りなようでよく歌ってくれています。
歌詞は全部は言えませんが、メロディの他に歌詞の最後の言葉部分を歌うというくらいのレベルですが、以前と比べて一人でも歌えるようになってきたのが聴いていて楽しいです。
物を投げる・叩く行動
1歳後半くらいから目立ち始めた物を投げたり、叩く行動ですが、今のところまだ叩いてしまったり、物を投げるという行動はなくなっていません。
ただ、その後に僕らに注意されると、悪いことをしたということを理解しているのか?注意されたことでいじけたり、泣いてしまうことがあります。
トイレトレーニング
最近はおしっこやうんちをする前に僕らに伝えてくれることも多くなってきたのと、自分からトイレに行くと言ってみたりすることも増えてきました。
保育園ではトイレトレーニングもしてくれていて、トイレに慣れてきていることもあるためか、少しづつトイレで用を足すことを理解してきている感じです。
それでもしっかりとトイレを使えるようになるのはまだ先だと思います。
2歳2ヶ月のイヤイヤ期行動
イヤイヤ期真っ只中の息子ですが、個人的にイヤイヤ期だと感じる行動は
- 着替えを嫌がる
- オムツを替えたがらない
- ジャンパーや帽子を脱ぐのを嫌がる
- 着る洋服が気に入らないとぐずる
- 手を洗う、顔を拭く、歯磨きをママにやってもらいたがる
などなど、挙げだすとキリがないのですが、基本的には自分のタイミングでない時には嫌がることが多いです。
ご飯を食べる時にも朝から妻が「ご飯たべよう」と何度も促していることがあります。
妻的にはオムツを替えるのを嫌がるのが困っているみたいです。
最近の妻は息子が言うことを聞かないと「じゃあパパにやってもらう」ということが多いのですが、息子的に僕が怖いと感じているのか?「ママやる〜涙」という状況がよくあります。個人的には怒鳴ったりすることはありませんが、息子的に怖いという対象になっているとしたら、良いのか悪いのか悩んでしまいます。
イヤイヤ、ギャン泣きは日常的ですが、その分、コロっと気分が変わって機嫌が良くなることが多いので、うまく感情をコントロールしながら促していくというのが大切なんだと感じることが多いです。
2歳2ヶ月の食事
2歳2ヶ月の息子は果物、ヨーグルト、チーズが大好きなのですが、食事をしていると、「いちご食べる〜」と言ったり、「チーズ!」など献立に無い時でも催促してくることが多くなりました。
味の好み、好きな食べ物がハッキリしてきているだけでなく、要求もできるようになってきという変化が目立ちます。
まだスプーンやフォークだけで上手に食べるのはできず、手づかみをすることも多いです。
なぜかうどんやパスタなどを手づかみしようとするので、妻は大変そうです。。
それでもご飯や味噌も上手に食べられるようになってきましたし、食べる時の「頂きます」と食べた後の「ごちそうさまでした」は僕らが促さなくても言えるようになってきたのは良い変化かなと思います。
保育園での生活
保育園での生活は2歳児クラスにも慣れて楽しそうに過ごしているようです。最近はお迎えに言っても以前のように走ってくることが減ってまだ遊びたいという様子も多くなりました。
朝は少し離れるのを嫌がることがあるようですが、夕方のお迎えでは元気に遊んでいます。
また、保育園では家にいる時よりも、しっかりしているなーと感じることが多く、例えば、先生にお片付けしてきてと言われれば、自分でお片付けをしにいったり、手を洗っておいでと言われれば、自分から手洗い場に行き、水を出して石鹸をつけ、洗い流した後はペーパータオルを自分で取り出し拭いてゴミ箱に捨てるというのを自然にやっていました。
おそらくいつも保育園でやっているからでしょうが、自宅に居る時よりもしっかりしている行動に驚いたりしています。
最近はお迎えに行くと、クレヨンでお絵かきをしているか、絵本を一人でめくって見ていることもあり、みんなで遊ぶというよりも自分のしたいことをしている感じで過ごしています。
帰り支度でも上靴を自分の場所に入れて外靴を持って玄関に行くということもできるようになってきたので、保育園での生活は息子の成長を後押ししてくれているなと感じました。
まとめ
2歳2ヶ月の子供の特徴を息子との生活を交えてお話しました。
最近は男の子らしい行動もたくさん増えてきて、個人的には一緒に遊ぶのが楽しい時期です。
ストライダーも購入して乗るのを怖がらない息子を見ているとたくましくなったなーと感じます。
魔の2歳児、イヤイヤ期という大変な面ばかり目についてしまう時期ですが、新しい発見や成長を見せてくれる子供を見ているとやっぱり可愛くて楽しいと感じさせてくれます。
これからイヤイヤ期も本格化して手を煩わされることも多いと思いますが、しっかりと向き合っていければと思います。