生後3ヶ月の赤ちゃんも人見知りはするのか?他の原因は?

こんにちはコースケです。
ちょっと個人的には嬉しくない話なのですが、最近、ウチの赤ちゃんが人によって泣くようになってきている気がします。。
というのも、例えばママが料理や掃除、お風呂に入っている時に僕がかわりに抱っこするのですが、急に大泣きを始め、泣き止まず、ママが抱っこすると泣き止むというのがここ最近増えてきました。
↓僕が抱いてギャン泣きされたので、くやしくて撮りました。。
また、妻の実家に行った時も抱っこされるとぐずりだすといったこともあったようです。
まだ生後3ヶ月半といった月齢なのにもう人見知り?と気になってしまいます。
もしそうならパパである僕でもダメだとしたら悲しいですよね。。気になったので調べてみました。
生後3ヶ月の赤ちゃんの人見知り
色々と調べたり、聞いたりしてみたのですが、この時期の赤ちゃんには好き嫌いの認知に対しては未熟なため、人見知りでは無いというのが一般的なようです。
ママへの愛着が強くなる
ただそのかわりにこの時期になると、赤ちゃんの中でママへの愛着が強くなり、心と心の繋がりを作る準備が始まっていることが影響しているとのこと。
このママへの愛着はアタッチメントと呼ばれており、生後6ヶ月くらいから形成され始めるものの、生後3ヶ月くらいになると構ってほしい、遊びたい、抱っこ、そばに居てほしいという気持ちからママが離れることで泣いてしまうのが原因とされています。
パパでも泣き止まないのはよくある
僕もそうですが、赤ちゃんが一番愛着を持つのがママです。パパ見知りという言葉があるくらい、この状態になった赤ちゃんはママにしかどうにもなりません。
本格的な人見知り前ですが、この段階からすでに準備をしておかなければいけないのだと改めて感じます。
まとめ
今はまだ、人見知りでは無いことがわかりましたが、ママじゃなければダメなことが増えてくるという点では、人見知りと対して変わりないと思ってしまいます。
僕らの家族が来た時など、どうなってしまうのかこの先、心配です。
ママじゃなければダメだとすると、パパができるのは家事など、その他の部分ですね。
赤ちゃんから離れられないママの負担を軽くするためにもママとコミュニケーションを取りながら、悲しい気持ちを押さえてサポートするのがパパの役目なのかもしれません。。
今後も人見知りについては経過や変化について書いていきたいと思います!