生後6ヶ月の赤ちゃんの成長に伴う行動の変化・身長・体重と食事

こんにちはコースケです。
我が家の赤ちゃんが先日、生後6ヶ月を迎えました。
今回も毎月恒例となっている生後6ヶ月を迎えて感じる変化や成長面やこれから気になることなどについてまとめました。
子供の毎月の成長記録記事はこちら
目次
生後6ヶ月になって感じた赤ちゃんの変化
身長・体重について
生後6ヶ月
身長 62m
体重 7200g
出産時
身長 46.0cm
体重 2612g
毎月、身長と体重を計っているわけではありませんが、9月の上旬にショッピングセンターの育児相談所(授乳室に設置しているのでちょくちょく行っています笑)で身長と体重を計ってもらいました。
ウチの赤ちゃんは身長を計るのが嫌いなのか泣いて暴れるので大体の数値ですが、少しづつ大きくなってきています。
また、先日、病院に行った時に体重を計った時には8kgあったそうです。。身長は小さめですが、体重は平均以上・・
体を持ち上げる力がアップ
ベッドなどで寝かせてママがその場を離れると、首と一緒に上半身まで持ち上げて探す仕草をするようになりました。
以前からこの仕草はありましたが、今までよりも高く持ち上げるようになりました。
また、体を持ち上げ、自分の足を掴むなど、体の使い方や力が備わってきているように思います。
寝返りができるようになった
先日、妻が目撃したのですが、仰向けの状態からコロンと寝返りをうったそうです。
その後も気付いたうつ伏せでハイハイをする体勢のようになっていたこともあり、もう目を離せなくなってきたなーと感じます。
離乳食が始まりました
離乳食を始めて始めて3週目を終えようとしています。最初は何かわからないものという感じで口に入れたものを飲み込んでいましたが、最近ではスプーンを近付けて「アーン」と言うと口を開けて加えてくれます。
始めて2週くらいでこの仕草が見られたので、赤ちゃんってすごいなと感じた瞬間ですね。
味の好みや違いがわかるようになった?
先日、赤ちゃんの咳がひどくなり、声が枯れてしまったこともあり、小児科に連れて行った時に薬を出してもらったのですが、この薬の味が赤ちゃんには気に入らなかったようで(何だこの味という微妙な表情がとてもおかしかったです笑)、最初は離乳食と同様、口を開けてくれましたが、2回目からはかたくなに口を閉じています。
↓この表情からの
↓かたくなに拒否
離乳食を食べる時は自分から口を開けてくれますが、薬は最初の1回目以降は開けてくれないので、離乳食初期は食べてくれなくなる原因にもなるので、注意が必要だと思います。
生後6ヶ月を迎えてちょっと心配なこと
初めての風邪?を経験してこれからどんどん体調を崩すことが増えると思うと、やっぱり心配です。
先日の咳がひどくなった時は声が枯れてしまい、鳴き声もカラカラと二度と声が戻らないのでは?というくらい変わってしまいました。
今は少しづつ良くなっていますが、ママの免疫が無くなってきたということを実感しますね。
初めての咳で声が枯れた時のお話は違う機会で書きたいと思います。
保活が始まる!無事に認可保育園に入れるのか
ウチの妻は現在、育休中で、1年間をめどに復帰する(続けるかは働きだしてから考えるようです)ことになっています。
そのため、いわゆる保活をスタートする時期がやってきました。(以前から少しづつ始めてました)
早い赤ちゃんだと、0歳児から保育園に入れている方もいると思いますが、ウチの場合は1歳からという感じです。
テレビでも特集されていますが、今は本当にどこも待機児童が多く、特に0歳〜1歳は競争率が激しいとのことです。
現在は、妻が区役所で資料を貰い、住んでいる地域の認可保育園を視察に行き始めました。
保育園に入れるかどうかで妻の仕事復帰時期にも影響しますので、少しづつ準備をします。
保活に関してはこれから、少しづつ実際に体験したり知った情報を記事にしていきたいと思っています。
最終的には無事に認可保育園に入れました!という報告ができるように頑張りたいです。
まとめ
長いようであっという間な6ヶ月間でしたが、日々、成長や行動の変化が新鮮で楽しいです。
これからが大変なのかもしれませんが、育児を楽しみながら妻にとって役立つパパでいられるように頑張りたいです。