生後7ヶ月の赤ちゃんの成長に伴う行動の変化・身長・体重と食事

こんにちはコースケです。
先日、我が家の赤ちゃんも生後7ヶ月を迎えました。
出産から長いようで気付けば7ヶ月、今回も赤ちゃんの成長記録として生後7ヶ月を迎えて感じる成長や変化、今気になっていることや悩みになりそうなことをまとめています。
子供の毎月の成長記録記事はこちら
目次
生後7ヶ月になって感じる赤ちゃんの成長
体の成長
生後6ヶ月の時は身長62mで体重7200gほどとなっていましたが、最近はさらにズシっと重たくなってきました。
生後7ヶ月
身長66.1m
体重8.100g
7ヶ月になって計っていませんが、少し前に首回りの湿疹が出て病院に行ったときに身長と体重を計ってみた所、体重は8kgオーバーともう少しでお米袋よりも重くなるくらいになってきました。あと2ヶ月くらいかなーと思っていますが、あれから日にちも経っているので今はもう少し大きくなっていると思います。
ずりばい・ハイハイの準備が出来つつある
最近はうつ伏せにしてみると、後ろにズリ下がるようになってきました。
また、6ヶ月の時よりも頭を持ち上げる高さも上がり、手で支えていられる時間も長くなってきています。
生後7ヶ月くらいになるとずりばいやハイハイを始めるくらいの月齢と言われていますので、そろそろ体の準備も出来つつあるのかな?と感じます。
一人座りができるようになった
今までは後ろで支えていないとグラグラとバランスが悪かったですが、最近では、一人で座りながらオモチャで遊べるようになってきました。まだ、目は離せず、後ろにつきっきりですが、大きな変化ですね。
声の出し方やバリエーションが増えた
意思表示の時、怒った時など声の出し方にどんどんバリエーションが出来てきています。
お風呂などでも気持ちよいと感じている時?など話しかけるように声をだしてくれたり、怖いと感じる時などは不安そうな声を出します。
そして奇声をあげることも増えてきていて、色々な声を出せることを楽しんでいるようにも感じます。
音や光への反応や興味が増している
生後6〜7ヶ月くらいになると遊べるオモチャも種類が増えてきますよね。
音や光への反応がわかりやすく変化してきました。また興味もあるようです。
これらは一人遊びをさせる時にも重宝するポイントだなーと思います。
音や光に対する変化については機会を見て記事にしたいと思っています。
↓最近お気に入りの音と光がでるオモチャ
離乳食は順調
離乳食を初めて1ヶ月ほど経ちますが、今の所、アレルギーもなく、目立った好き嫌いは無いように感じます。
ただ、果物に関してはそのまますりおろしたものだと、酸味や甘みが馴れないのか嫌がることがありましたが、お湯で茹でてからすりおろして片栗粉でとろみをつけてあげてみたところ、美味しそうに食べてくれます。
生後7ヶ月を迎えて気になること・悩みそうなこと
体調面
体調面はいつでも気になりますが、生後6ヶ月を過ぎたあたりから風邪を引いたり、湿疹も出たりで病院に行く事もあったり、薬を飲んだりという経験をしています。
これからももっと高熱が出たりと症状がひどい風邪も引くと思うので、心配ですね。
感情面
人見知りの兆候
以前、一度パパ見知りか?と感じたことがありましたが、それは勘違いだったのですが、最近は初めての人や僕らの家族が遊びにきた時に抱っこをされたり触られたりすると泣き出すことが増えてきましたので、馴れない人に対しての人見知りが始まってきたのかな?と思います。
夜泣きが始まりました
最近、夜中にちらほら感じ始めた夜泣きの兆候がついに本格化し始めています。
前は夜に寝てから途中起きることはあってもひどい夜泣きはなかったですが、最近は大泣きで2〜30分何をしても泣き止まない状況が増え始めています。
必殺のドライヤーやビニール袋などまったく効きませんでした。。
本格的な夜泣きのすごさを感じ始めています。妻の負担も大きくなるので、対策方法を書籍なども購入しつつ模索している途中です。
良い方法が見つかったらご紹介したいと思います。
保活!もうすぐ保育園申し込み
先月くらいから動きはじめていた保活ももう少しすると希望の認可保育園への申し込みが始まります。
僕も実際に役所へ話を聞きにいったりと少しづつ必要な資料などを揃えつつ、準備中です。
まとめ
こうして見てみると、体の成長面の変化と共に心の成長と共に心配なことも増えてきていますね。
特に夜泣きはこれからがピークと言われているので、周りの先輩ママなどにもアドバイスをもらいながら対策していければと思います。
妻はというと、着実に近づいてきている育休の終わりを憂鬱に感じているようです。
あと1年休みたいな!とか言われたりと、色々なプレッシャーを感じる毎日です。。
成長は赤ちゃんによって個人差がありますが、赤ちゃんなりのペースで少しづつ成長して健康でいてくれれば最高ですね。