生後8ヶ月の赤ちゃんの成長に伴う行動の変化・身長・体重と食事

こんにちはコースケです。
我が家の赤ちゃんが生後8ヶ月を迎えました。
あと4ヶ月で生まれてから1歳になるかと思うと喜ばしいですが、不思議な感覚です。
今回も生後8ヶ月を迎えて感じる赤ちゃんの成長や変化、悩みに繋がりそうなことをまとめました。
↓生後7ヶ月を迎えた時のお話はこちら
生後7ヶ月の赤ちゃんの成長に伴う行動の変化・身長・体重と食事
過去の成長記録記事はこちら
目次
生後8ヶ月になった赤ちゃんの成長
体の成長〜身長・体重
先日、ショッピングセンターの子育て相談室にて簡易ですが、身長と体重を計ってきました。
生後8ヶ月の身長・体重
身長67.5cm
体重9,000g
生後7ヶ月の時は
身長66.1m
体重8.100g
くらいでしたので、着実に大きくなっていますね。
身長は平均よりも小さいのですが、体重は平均か少し重いくらいです。
おでかけの時も抱っこ紐が無いと長時間の抱っこがきつくなってきました苦笑
行動の変化
うつ伏せにした時の行動〜ハイハイの準備
もうそろそろずりばいやハイハイといった行動が見られる時期だと思うのですが、まだできていません。
ただ、最近はうつ伏せにすると後ろにずり下がる以外に時計の針のように回転していく動きが見られるようになりました。
足の力が強くなった
今まで以上に足の力が強くなってきたように感じます。
僕が寝転がって赤ちゃんをお腹の上で立たせるように抱えると足を使ってジャンプするように動かすなど力強さを感じています。
足腰の筋肉や骨も以前よりも成長してきたのかな?という印象です。
声の出し方と声マネや呼びかけに反応する声
今までも意思表示をするような声(怒った時や楽しい時など)を出していましたが、バリエーションも増えてきたのに加えて、僕がふざけて低い声を出して遊んでいると低い声(ヴ〜というような声)を出すようになって妻に怒られたのですが、もしかすると僕の声を聞いてマネをしたのかな?と思ってしまいました。
それくらい声のバリエーションが増えてきているという印象です。奇声は相変わらずで朝から絶叫しています苦笑
また、名前を呼ぶとアー・ウーといった返事のように反応してくれることもあり、僕らの反応を見て楽しんでいるように感じるので、これから楽しみです。
指しゃぶりのバリエーションが増える〜指の動きの変化
以前は普通に親指を加える指しゃぶりでしたが、最近は指で唇や舌を弾くように動かすなど、遊ぶような動きも増えています。
また、おしゃぶりを付けていると自分で外したり加えてみたりと、今までよりも物を掴む動きが細かいものも掴めるようになってきたように感じます。
離乳食・飲み物など食事面の変化
離乳食を初めて2ヶ月を過ぎたくらいですが、基本は順調だと感じていますが、食べ物によって嫌がる反応があります。
ウチの赤ちゃんは果物全般があまり好きではないようで、バナナやリンゴなども食べないわけではありませんが、口に入れるとなんとも微妙な表情になります。
温めてとろみをつけるといった工夫をすれば少し食べやすいようですが、すりおろしたものは嫌がります。
マグを使い始めた
お出かけ時の水分補給用にマグを購入して少しづつ馴れさせている状況です。
麦茶や赤ちゃん用のお水を飲ませていますが、いつもの哺乳瓶と違うため、最初は嫌がっていましたが、最近は少しだけ馴れてきたのか、麦茶も飲んでくれるようになってきましたが、まだ美味しく飲むという感じではないです。
マグもおもちゃのように遊んでしまうので、まだ先は長いですね。
生後8ヶ月になって気になることや悩みそうなこと
体調面
一時期、風邪を引きやすくなったように感じますが、最近は落ち着いていますが、ちょっと気になるのが、肌荒れです。
最近、背中にブツブツを発見して病院に行こうか話しているのですが、乾燥しやすい季節が影響しているのか、部屋の環境や食べ物によるアレルギーなのか気になっています。
乾燥や部屋環境は変えられますが、アレルギーだとしたら色々と対策を考えていかないといけませんよね。
近日、小児科に行くようですので、背中の湿疹については別の記事でお話したいと思います。
感情面
人見知り
ついに人見知りがスタートしました苦笑
基本的に普段、家に居ない僕らの家族などが来てかまうと泣き出します。
抱っこはもちろんダメで、話しかけられても泣く始末です。
特定の人は大丈夫という状況でもあるので、今後どうなっていくのか気になりますね。
着替えやオムツ替え
寝かされるのが嫌なのか、怒るように泣くことがあります。
ギャン泣きされるとオムツ替えも大変でさらに時間が長引くという悪循環になっているので、妻も困っています。
今度、この辺も保健師さんに相談してみたいと思います。
また、最近はおしっこ漏れが起きるようになってきたので、サイズや種類についても色々悩み中です。
お風呂上がりのギャン泣き
これも着替えと同じなのですが、お風呂から上がって着替えを始めようとした時にギャン泣きします。
抱っこしてほしいのはわかるのですが、体を拭いたり、ベビーローションを塗ったり、オムツ、着替えと段階があるので、どうしても泣いてしまいます。
眠たいのも原因だと思いますが、夜の最後の大仕事という感じで妻も僕も格闘しています。
こちらも対策方法を探している所です。
夜泣きは波がある
夜泣きは以前から本格化し始めてきましたが、毎日ガッツリ泣くという感じではなく、泣くときは泣くけど、泣かない時はちょっとぐずるけど、少しすると寝てくれるという日もあり、今のところはなんとか妻も眠れているようです。
最近、我が家の赤ちゃんはオルゴール音がお気に入りで寝る前にぐずった時はオルゴールを聞きながら寝るようになりました。
保活は一定の成果あり
今月、子ども・子育て支援制度の申請(認可保育園の申請)を行い、支給認定証3号を貰い、保育標準時間の認定をしてもらえたので、今のところは順調と言えます。
ただ、本番はこれからですので、希望する保育園に入れるのか、妻が育休を延長することになるのかは、まだわかりません。
まとめ
何もわからない所から始まり、なんとか8ヶ月まで来れましたが、今までとは違う悩みも増えそうな点は気になるものの、今の所、元気に成長してくれているのが嬉しいです。
もう少しすると、ハイハイやつかまり立ち、パパ、ママと呼んでくれる月齢が少しづつ近づいてきていると思うので、今から楽しみですが、今しか見られない表情や動きもしっかりと記憶と記録しておきたいと思っています。