1歳5ヶ月の子供のアデノウイルスが治りました|息子の症状まとめ

こんにちはコースケです。
1歳5ヶ月の息子が先週の月曜からアデノウイルスに感染したと診断されて丸1週間経過しました。
おかげさまで、無事に回復して今日から、また保育園に登園し始めました。
保育園に通うようになってから、RSウイルスや手足口病などの感染症にかかり、次は突発性発疹か?アデノウイルスか?と話していましたが、今回はアデノウイルスだったわけですね。
今回は息子のアデノウイルスにかかった際の症状について、日ごとにお話しておきたいと思います。
息子に現れたアデノウイルスの症状
我が家の息子が今回、アデノウイルスになって現れた症状が
- 発熱(39℃オーバー)
- 咳
- 鼻水
これらが目立っていました。
発熱(39℃オーバー)
アデノウイルスと診断された日は発熱と咳がひどくなり保育園から連絡がありました。
この熱は最高で39.4℃くらいまで上がり、このレベルの熱は3日目まで、4日目は少し下がり、5日目には熱も平熱に戻りました。
序盤は午後から38℃台を超えて高まっていき、39℃を超えることもありました。
朝は比較的落ち着いていたように思います。といっても37℃後半でしたが。
咳
我が家の息子は気管が弱いのか、すでに肺炎を2回起こしており、気管支炎は3回、今回で4回目となります。
RSウイルスの時もそうだったのですが、この咳がとてもやっかいで、食事をしても咳でむせた時に吐いてしまったり、夜寝ている時に、咳き込んで目が覚めて泣いてしまうなど、苦しそうです。
咳はその前の風邪の時から引きずった感じで、そのまま4日目くらいまでは目立っていましたが、5〜6日目くらいには時々出るくらいに落ち着いてきました。
それでも夜寝ている時などにむせてしまうこともあります。
鼻水
咳と一緒に鼻水も沢山です。
鼻水が出ると鼻が詰まってしまい、どうしても口呼吸になり、口内が乾燥して咳き込んでしまうといったことも見受けられたので、こまめに拭き取りました。
アデノウイルス1〜3日目の症状
アデノウイルスと診断された日が先週の月曜です。
1週間の最初の日にいきなり保育園から連絡がきて驚きました。
保育園から連絡があった時には
- 熱が38.5度
- 咳・鼻水が目立つ
とのこと
朝は熱はありませんでしたが、その前の週から続いていた咳が残っていたので、妻は薬をもらいに病院に連れていこうと話していました。
もしかすると、月曜にアデノウイルスと診断されましたが、その前から症状が現れてきたのかもしれません。潜伏期間は5日ほどと言われていますので、風邪を引き、そのままアデノウイルスにも感染した感じでしょうか。
帰ってきて、病院に行き、アデノウイルスと診断され帰宅してから熱を測ると、38℃後半から39℃まで上がりました。
機嫌は悪くなく、咳や鼻水は目立つものの、家の中で遊び周っていました。
食欲も通常通りという印象です。
ただ、咳がひどくなるとむせてしまい、何度か嘔吐しました。
熱があるため、脇、背中、首などを冷やすといった処置をしながらの生活です。
座薬は39℃を超えた時に使用しました。
1〜3日目の食事
喉が赤く、咳も出ますし、胃腸炎なども気になったので、基本はおかゆとスープ、果物が基本です。
おかゆといっても食欲はありましたので、初日、2日目を過ぎてからは少しだけゆるくしたご飯、野菜や豆腐などのタンパク質系も取り入れながらという感じです。
咳き込んで吐いてしまうことがあったので、水分補給はしっかりと行っていました。
アデノウイルス4〜7日目の症状
4日目になると熱が落ち着いてきました。5日間びっちり発熱するのかと思っていましたが、息子は緩やかに熱が下がっていったように思います。
4日目の朝から37℃後半くらいでその後も38度を少し超えたかな?くらいです。
機嫌は良く、食欲もあります。
ただ、咳が残っているため、その点は辛そうです。
この日からは座薬は使用していません。
5日目に入ると熱は37.1〜3度ほどと、息子の平熱に近い体温に戻り、通常運転といった感じです。
ここからは熱も上がりませんでした。
食事もこのくらいからは通常のメニューの中で、喉に負担がかかりにくい、あんかけやシチュー、カレーなど、流動性がある内容をチョイスして食べていましたが、しっかりと食べてくれました。(好き嫌いの野菜は嫌がりましたが。。)
5日目からは熱も平熱だったので、お風呂も再開しました。
6日目の土曜に小児科へ行き、診察を受けて症状の状況を診てもらい、治癒証明書なる意見書をもらってきました。
7日目の日曜はもう元気です。
アデノウイルス中のお風呂は?
我が家では熱が高かった1〜3日目と熱が落ち着いてきた4日目は体力も使うかと思い、お風呂は入れずに体を拭いて対処しました。
5日目からはお風呂も再開しています。
座薬の使用
今回の座薬の使用は4本だったと記憶しています。
初日に1回、2日目に2回、3日目に1回、全て39.3〜4℃ほどで、若干息子の様子が違うかなというタイミングで、使用という感じです。
これは各ご家庭の考えもあるので、我が家はこれくらい使用したよ程度にとらえていただければと思います。
アデノウイルスは症状が沢山
アデノウイルスにかかる1週間前に風邪を引いていた時に熱・咳・鼻水・目ヤニが出ていたので、この流れからアデノウイルスなので、境目がちょっと曖昧だったりしますが、基本は上記の3つでした。
結膜炎や胃腸炎などにはならなかったようですが、咳がひどく、気管支炎になってしまいました。
アデノウイルスというと症状として現れるのが複数あり、困惑してしまう方も多いと思います。
1歳5ヶ月の息子がアデノウイルスに感染|息子の症状・前兆、保育園には行けるの?
家族への感染は?
妻が火曜日くらいに体調不良を訴えて(咳、喉の痛み)病院に行きました。
ただ、診察を受けた病院がアデノウイルスの検査キットが無かったため、チェックできなかったものの、症状を見る限りはアデノウイルスというよりは、アデノウイルス前に息子が引いていた風邪?の症状に近いような印象でした。
僕も、咳が少しありましたが、今のところ、熱などは出ていません。
ただ、アデノウイルスは潜伏期間が5〜7日あるようですので、もしかすると、これから僕か、妻に症状が出るかもしれませんね。。
治ってから保育園に通う時に必要な治癒証明書
アデノウイルスの症状の中で
- 咽頭結膜炎(プール熱)
- 流行性角結膜炎(はやり目)
この2つは完治してから一定期間、保育園、幼稚園、学校を休むように定められていて、治ってからお医者さんに、もう集団生活に戻っても大丈夫ですよという「治癒証明書」として意見書をもらってからの登園・登校になるようです。
上記、2つ以外でも、保育園や幼稚園などによってはアデノウイルスに感染したら、治ったという証明をもらうまで、登園できないという所もありますよね。(我が家が通う保育園がそうです。)
我が家の息子は診断から6日目に病院へ行き、治癒証明書をいただきました。
5日間の対症療法のち、2日間の様子見ということで、日曜で丁度7日という感じでした。
病院で書いてもらう治癒証明書は有料
今回、息子の保育園への登園に関する治癒証明として集団生活に戻っても良いという意見書をもらうのですが、こちらは有料でした。
我が家が書いてもらった小児科では300円でした。
これは病院によって料金の設定に違いがあるようで、自治体、地域によって違いもあるようです。
妻の話では、この金額は病院が設定するものらしく、金額は病院によって違うようです。
無料の所もあるようですし、300〜600円くらいという感じでしょうか。
まとめ
息子がアデノウイルスに感染してから丸1週間でなんとか症状が落ち着き、保育園にまた通えるようになりました。
一応、お薬はもらいましたので、しばらくお薬生活は続きますが、とりあえず、治ってよかったです。
今回、妻も火曜から金曜まで仕事をお休みしてくれたので、助かりました。
息子のアデノウイルスの症状は
- 1〜3日目までは高熱が続いた
- 咳・鼻水は6日目くらいまで(咳はまだたまに出る)
- 咳でむせてしまい吐いてしまうのが大変
- 発熱中も機嫌が良く、食欲もある(家の中を走り回っていた笑)
- ぐったりした様子というのは少なかった
- 目ヤニは前の週の風邪の時に目立っていたが、アデノウイルスと診断されてからはほとんど目立たず
という感じでした。
今回は熱、咳、鼻水といった症状で気管支炎になった所で落ち着いてくれましたが、結膜炎や胃腸炎などなど、かかると大変な症状まで進まなくてよかったです。
ただ、息子にとってはその前の週に熱を出して、咳、鼻水、目ヤニが出て、症状が落ち着いたというタイミングで再度、発熱してアデノウイルスという感じだったので、この2週間は大変だったろうなと思いますが、よく頑張ってくれました。
以上、1歳5ヶ月の息子がアデノウイルスに感染した症状まとめでした。