1歳5ヶ月の息子がアデノウイルスに感染|息子の症状・前兆、保育園には行けるの?

こんにちはコースケです。
昨日、我が家の1歳5ヶ月の息子が急に高熱を出したようで保育園から連絡があり、妻が迎えに行き、そのまま小児科で診察を受けた所、アデノウイルスと診断されました。
先週から風邪を引いていたのですが、続けて体調を崩してしまいました。
アデノウイルスの特徴
診察を受けた小児科から頂いた、アデノウイルスに関する冊子を見てみると、症状の特徴は高熱やのどの痛みなどの風邪症状を引き起こすウイルスの一種だそうです。
感染力が高いため、保育園や幼稚園、小学校などで流行ってしまうこともあるようですね。
夏に流行ることが多いウイルスのようですが、先生の話では年間を通して感染することがあるとのこと。
アデノウイルス発症まで
上記の感染経路によって感染すると、5〜7日間の潜伏期間があり、その後、高熱が出るなどの症状が現れるようです。
また、この発熱の場合は約5日間ほど続くとあります。
実際に小児科でも同様の説明を受けたようです。
感染経路は
- 咳・くしゃみなどの飛沫感染
- 物に触れることによる接触感染
- 幼児の場合はオムツ交換などの時に感染してしまう糞口感染
などが多いようです。
また、アデノウイルスはプール熱が有名でプールやお風呂などに入ることで目などから感染することもあるようです。
アデノウイルスの症状は?
アデノウイルスの症状はウイルスの形によって違いがあるようで、
- 咽頭結膜炎(プール熱)
- 流行性角結膜炎(はやり目)
- 肺炎(呼吸器感染症)
- 扁桃炎
- 胃腸炎
- 出血性膀胱炎
といった症状が一般的で、それぞれウイルスの型によって症状が違うようです。
基本的に高熱、喉の腫れ・痛み、咳、目の赤み、下痢などの症状が出ることが多いようです。
参考:国立感染症研究所HPアデノウイルス解説ページ-アデノウイルスの種類と病気
アデノウイルスの予防
アデノウイルスの予防は飛沫感染、接触感染を防ぐといったウイルス対策を行うことが予防となるようです。
手洗い・うがい、夏場のプールは目をしっかりと洗う、タオルの使い回しなどに気をつける
手すりや家具からの接触感染対策を行うのが基本となっていました。
アデノウイルスの診断と治療
アデノウイルスは病院で検査を行うことができます。(迅速検体検査)
我が家の息子が診察を受けた小児科では今回、
- アデノウイルス
- RSウイルス
- ヒトメタニューモウイルス
以上の3つをチェックして、アデノウイルスが陽性となりました。
この検査自体は10分ほどで結果が出ます。
アデノウイルスの治療について
アデノウイルスの治療はインフルエンザのような、特効薬がなく、RSウイルスなどと同様に対症療法が基本です。
発熱対策の座薬や咳・鼻水症状を和らげる薬を処方してもらい、症状が落ち着くまで水分補給をしっかりと行い休養をするというのが基本なようです。
我が家の息子の症状と前兆
我が家の息子は今回のアデノウイルスの1週間ちょっと前から風邪を引いていました。
その時に病院へ連れていき、薬をもらい飲みながら生活をしていたのですが、
その時の症状が
- 一時的に発熱(長くは続きませんでした)
- 咳・鼻水
- 目ヤニ
この3つが出ていたのですが、その時に診察をしてもらった小児科がいつもの病院ではなかった(お盆休みでした)こともあり、夏風邪と診断されて1週間ほど経過したのですが、元気ではあるものの、咳・鼻水が残りちょっと気になると妻と日曜の夜に話をしていた所、月曜の午後に39℃超えの発熱となりました。
どのタイミングでアデノウイルスに感染したのかはわかりませんが、風邪で体力が落ちている時に保育園に通っていたことも影響しているのかもしれませんが、ほぼ2週間風邪状態ですね。
そして昨日の診断では
- 熱
- 咳・鼻水
- 喉の赤み
- 気管支炎
とのことです。
アデノウイルスにかかったら保育園には行ける?
アデノウイルスの中でプール熱(咽頭結膜炎)の患者は学校保健安全法で主要症状が収まってから追加で2日間経過するまで出席停止というのが定められているようです。
息子も、熱が収まってから2日間は保育園への登園はできないということを伝えられたようです。
5日ほどの潜伏期間があるのがアデノウイルスですから、昨日までで他のお子さんにも感染している可能性はありますし、ご家庭での対策のためにアデノウイルスに感染したということを伝える必要があるかと思います。
保育園に連絡をして確認してみましたが、保育園から病院で治癒証明書をもらってくるように言われました。
学校保健安全法ではプール熱(咽頭結膜炎)、流行性角結膜炎(はやり目)に対して出席・登園に関して定められていますが、他の症状の場合はどうなんでしょう?
この点は通っている保育園によって規定が違うのかもしれませんが、我が家が通う保育園ではアデノウイルスと診断された場合には治癒証明書を書いてもらう必要があるようです。
もっともアデノウイルスは感染力が高く、潜伏期間が長いこともあり、知らずにうつしてしまう恐れが高いこともあって、流行を防ぐための判断なのかもしれませんが、その間、保育園に預けられないのは働くママ・パパにとってはちょっとキツイかもしれません。
まとめ
今回の息子の体調不良はアデノウイルスでした。
ただ、プール熱や流行性角結膜炎なのかは不明ですが、現在は39℃超えで座薬を投入し眠っています。
また、アデノウイルスは子供だけでなく、大人にも感染することが多いようです。
ちなみに妻が昨日から咳・鼻水がひどくなっています。
大人に感染してもひどくなりそうなので、僕もどうなるか、妻と戦々恐々としています。。