赤ちゃんの10ヶ月検診|検診内容と他の同じ月齢の赤ちゃんとの違い

こんにちはコースケです。
先日、我が家の赤ちゃんが生後10ヶ月を迎え、10ヶ月検診を受けてきました。
昨日、生後10ヶ月を迎えた成長記録を書き、その中でも触れていますが、今の身長や体重、発育に関するチェック、そして気になることを相談することができるということで、妻も色々と質問を携えて朝早くに出かけていきました。
成長記録の中に収めようと思いましたが、成長記録の内容が長文になったので、こちらでお話したいと思います。
毎日赤ちゃんと触れていますが、同じくらいの月齢の赤ちゃんが集まる場所に行く事ってプライベートでは中々ありません。
数ヶ月に一度の検診ということもあり、成長した我が家の赤ちゃんと他の赤ちゃんとの違うなと感じた所を妻が話してくれたので、その辺もお話したいと思います。
10ヶ月検診の主な内容
10ヶ月検診の主な内容は
- 事前の問診(配布される用紙に記載した内容などを確認)
- 身長・体重・頭囲・胸囲測定
- 体の発育チェック
- 問診(気になることを質問)
- 栄養士さんや保健師さんへの相談(希望者)
というのが主な内容で、各自治体で大きく違いは無いと思います。
事前の問診(配布される用紙に記載した内容などを確認)
検診を受ける前に事前に配布されているチェック用紙があり、これに現在の赤ちゃんのこと、ママのことや基本情報を記載して持って行きます。これを元に事前に問診をして、小児科の先生に聞きたいことなどを確認します。
例えば
- ハイハイをしたのはいつ?
- つかまり立ちをしたのはいつ?
- 指で小さいものをつまむか?
- 機嫌良く一人遊びをするか?
- 離乳食の進行について
- 後ろから近づいてささやき声で呼びかけた時に振り向くか?
- 後追いをするか?
- 歯の生え方について気になる事
などがあります。
身長・体重・頭囲・胸囲測定
まずは基本となる体の成長チェックですね。
昨日の記事でも書きましたが、下記が現在の我が家の赤ちゃんの体の大きさです。
身長:69.0cm(平均内の少し下)
体重:9.383g(平均内の上の方)
頭囲:45cm(平均内の真ん中くらい)
胸囲:44cm
身長は少し小さめで体重は重めという感じぽっちゃり体型ですね。
平均内での数値なので、特に気にする必要は無いようです。
母子手帳の身長体重曲線に当てはめると、今はギリギリ普通ですが、もう少しでふとりぎみに分類される感じでした笑
生まれたときは体重も2612gだったのに今では丸々と育ってくれています笑
体の発育チェック
現在の赤ちゃんの発育についての確認、異常が無いかをチェックします。
目や耳、手足などの異常などのチェックですね。
その種類は
- 小さいものを指でつまめるか
- パラシュート反射の有無
- ハイハイの姿勢
- 立たせた時の姿勢
- 目や耳のチェック
というのがあります。
我が家の赤ちゃんは既にハイハイやつかまり立ちをしますが、赤ちゃんによってまだしていない子も居ますが、この時はハイハイの姿勢などを見てチェックをするようです。
また、事前チェック用紙で赤ちゃんのささやき声チェックという耳の聞こえに関するチェックがあるのですが、我が家の赤ちゃんはこれに反応が薄いような気がしていたため、先生に聞いたところ、後ろから鈴のオモチャを鳴らして赤ちゃんが振り返ったので、問題無しとのことで、妻も一安心だったようです。
今回は健康という検診結果で安心しました。
栄養士さんや保健師さんへの相談(希望者)
検診が終わると我が家の自治体では栄養士さんや保健師さんと1対1で相談をすることができるため、離乳食のこと、保健師さんには座った時に足の向きが片方だけいつも女の子座りのような足になるのが気になっていたので、その点を質問したようです。
足のことは問題無かったようで安心しました。他にも赤ちゃんが怒ったような泣き方をする時にはしっかりと応えてあげましょうといったアドバイスを貰ったりと気になることを相談したようです。
他の同じくらいの月齢の赤ちゃんと違った点
10ヶ月検診など、時期が決まっている検診は同じくらいの月齢の赤ちゃんがいるので、良い意味でも悪い意味でも自分の赤ちゃんとの比較をしてしまうもので、妻も検診を待っている間は他の赤ちゃんのことを見て感じたことも多かったようです。
まじまじと他の赤ちゃんを見るのは失礼なので、その時々で感じたのは
- 我が家の赤ちゃんは髪が多い方
- 我が家の赤ちゃんは身長は低いけど体重があるからかそこまで小さいと感じなかった
という点だったそうです笑
他の赤ちゃんも我が家の赤ちゃんも馴れない場所にいるのでいつもとは違うと思うので、その他の点はあまり比較にならないですね。
まとめ
今回の10ヶ月検診は健康ということで、特に問題無く終了し一安心です。
また、我が家の赤ちゃんは今の所、思ったほど小さいわけではないというのもわかったので、あまりチビと言うのはやめようと思います笑
検診は混雑することが多いので、時間に余裕を持たせたスケジュールで行くのが良いとのことでした。
ちなみに妻は朝の8時半すぎに家を出て(保健センターまでは車で10分ほど)行きましたが、順番的には15番目だったようです。
沢山の人が集まるので、ママも風邪などのウイルスをもらってしまわないように注意したいですね。
今回のお話は我が家の自治体でのお話なので、各自治体で違いがあると思いますが、参考になれば幸いです。