赤ちゃん用に移動式のベビーゲートおくだけとおせんぼMを購入|赤ちゃんの安全対策

こんにちはコースケです。
生後10ヶ月になり、ハイハイ、つかまり立ちもしはじめ、つたい歩きの兆候も見られるようになってきて行動範囲も広がったこともあり、家の中の危ない場所に入れないようにするためのベビーゲート・ベビーフェンスを購入しました。
ベビーフェンスも種類が沢山あり、迷いましたが、今回は日本育児の「おくだけとおせんぼ M自立式」を購入してみました。
実際に設置してみた感想やその使い勝手についてご紹介したいと思います。
目次
赤ちゃん用の柵ベビーゲート・ベビーフェンス
赤ちゃん用の柵でもあるベビーゲートやフェンスは家の中を動き回る、もしくは入ってほしくない場所に設置することで、行動を制限することができるアイテムです。
特に月齢が高くなると、ちょっと目を離すといったことも難しく、気付いたら危ない場所にいたなんてことも多いですよね。
そんな時に使用するのがベビーゲートやフェンスです。
ベビーゲート・ベビーフェンスの主な種類
突っ張り型
両サイドに壁が平行にある場所に設置する時に便利なのが突っ張り型のベビーゲートです。
しっかりと固定することで、赤ちゃんがよりかかっても倒れにくい他、種類も豊富です。
自立式
両サイドに壁が平行ではない場所の設置や持ち運びをして、その時に制限したい場所に設置するなど使い勝手が良いのが特徴です。ただし、自立させるための土台の重り部分の質に左右されるため、赤ちゃんによってはよりかかって倒れてしまうといったケースも考えられるので注意が必要
使い勝手・デザインで選べるベビーゲート・フェンス
お部屋に設置するものなので、やはりデザインや使い勝手は重要です。
例えば
- 扉が有無
- 扉のロック
- 固定のしやすさ
- ゲートの材質
といった点がありますが、
この点に応えているのは突っ張り型のベビーゲート・フェンスかなという印象です。
自立式は持ち運びができて比較的自由な場所におけるという一番のメリットを除くとしっかりとガードしたり、使い勝手の面で考えると突っ張り型には扉が付いているタイプも多く、材質もプラスチック、スチール、木製など様々なので、選ぶ時に選択肢が多いです。
自立式の場合は種類は突っ張り型と比べると少なく、デザイン性もちょっと劣るかなという印象です。
どちらもメリット・デメリットはありますが、お部屋環境と使用場所に合わせて選ぶのが良いですね。
我が家が自立式のベビーゲートにした理由
我が家は妻が赤ちゃんからちょっと離れる必要がある時に行動範囲を制限するのを目的として主に台所の入り口部分、リビングとダイニングの通路部分に置きたいと考えていました。
そうすると突っ張り型のベビーゲート・フェンスは左右の壁の関係もあり、設置がちょっと大変です。
台所部分は片方は壁はありますが、片方はシンクの引き出し部分、リビングからダイニングの通路部分も片方は壁ですが、片方はソファーがあって壁は無いという感じです。
そのため、自立式でなおかつ移動できることを念頭においてベビーゲート・フェンスを選んでいき、今回購入した日本育児の「おくだけとおせんぼ M自立式」になったわけです。
日本育児のおくだけとおせんぼの特徴
日本育児はベビーゲートやサークル、ベビーチェア、チャイルドシートなど幅広いベビー用品を販売している赤ちゃん用品メーカーです。
そんな日本育児のおくだけとおせんぼは
- サイズが3種類(S・M・L)で幅は95cmから最大180cmまで対応
- 高さは一律60cm
- カラーはブラウン・ナチュラルの2種類
- 重さはSサイズで4.6kg、Lサイズで5.5kg
- 仕組みはスチール製のパイプをポリエステル・ナイロン製のシートで包んでいる
- 製造国は中国
というのが主な特徴です。
我が家はおくだけとおせんぼのMサイズブラウンを購入しました。
Mサイズにした理由は設置する場所の幅に合わせるためですね。
ちなみにMサイズは最小で95cm、最大で140cmまで広げられます。
おくだけとおせんぼの価格
- S:9,800円(税抜)
- M:11,800円(税抜)
- L:12,800円(税抜)
おくだけとおせんぼ M自立式を選んだ理由
おくだけとおせんぼ M自立式を選んだ理由は
- 友人の家で使用しているのを見て使用感が判っていた
- 可変幅を含めて調整可能
- たたんで収納ができる
という点が基本でした。
デザイン的には良いとは言えませんが、部屋での使用用途に合わせると、選択肢がそれほどなかったというのが正直な所です。
ただし、自立させて設置が可能なので、玄関やバスルーム入り口、階段部分といった場所にも移動して設置することができるこの利便性がかなり重要なので、おくだけとおせんぼに決定したという感じです。
実際におくだけとおせんぼMを設置
実際の商品の設置した時の様子をご紹介したいと思います。
メインパーツ
自立を安定させるための重りプレート(通常は片側のみで別売りで追加可能)
幅を広げるサイド部分のパーツ
実際に組み立て自体は難しくはないのですが、自立させるための足部分を広げるのがちょい判りづらかったです。
この写真のように足部分を上に引き上げてカチっと広げるのですが、両サイドを同時に引き上げながら下ろします。
また、この部分はナイロン製のカバーに隠れているので、この点だけちょっと手間取りました。
足を広げて重りのパーツを設置したあとに、ズレ防止のために、先ほど引き上げた部分を下げて固定します。
そして両サイドのパーツを取り付けて完成です。
サイドのパーツは幅に合わせて可変可能です。
縮めるとこんな感じ
伸ばすとこんな感じ
重りを付けた方の足部分です。
通せんぼする時は重り部分を赤ちゃん側に向けると良いかもしれないです。(両方に重り部分がついていれば良いのですが、購入時点では片側しかついていない(重りプレートの追加は別売り)ので、パイプに引っかかって転びそう)
移動させるのに片手でちょっと持ってみましたが、女性だと軽々持てるという感じではなかったです。
設置してまだ1日なので、実際に使っていってみて使用に関する感想を追記していければなと思います。
今の時点では
- 我が家の生後10ヶ月くらいの赤ちゃんの重さには耐えられる自重がある
- ただし完全に倒れないとは言い切れないので、目を離すのは注意が必要そう
- 高さが60cmあるのでまたぐのにひっかけそうな時もある
- 馴れるまでは赤ちゃんより大人の方が不便に感じそう
といった感想です。
まとめ
ベビーゲート・フェンスは使用目的に合わせて選ぶのが一番ですが、馴れるまでは不便に感じることが多そうです。
ただ、ベビーゲート自体を使用するのは長くても2歳くらいまでなので、安全であることが基本ですが、その期間に耐えうるもので壊れても良いやくらいのものを使うのが良いのではという印象です。
自立式のベビーゲート・フェンスが気になっている方の参考になれば幸いです。