赤ちゃんの月齢チェックに役立つ新生児育児アプリ|子育てに便利な無料育児日記アプリ

こんにちわコースケです。
赤ちゃんが生まれるとスマホなどで写真や動画を撮ったり、インスタグラムやFacebookなどのSNSでシェアなど思い出や成長を記録する機会がとても増えます。
それ以外でも人に見せるのでは無く、自分で赤ちゃんの成長、毎日の生活を記録や管理をしたいという方は多いと思います。
そんな赤ちゃんとの生活を細かく記録していけるのが育児日記・子育て記録アプリです。
例えば赤ちゃんの月齢は今、生後何ヶ月?といった時にもスマホでサッとチェック、日にちごとにメモを残しておける日記的な使い方も可能なので、あると便利です。
今回はそんな育児アプリをいくつかご紹介します。
ママに人気の無料育児日記・子育て記録系アプリ
ママに便利なアプリは今はたくさんあります。ですが個人的にはシンプルな方が使いやすく、その他の機能はそれ自体に充実しているアプリを使う方が良いかなと思います。
赤ちゃんの月齢チェックに役立つアプリ
まずはシンプルに赤ちゃんの月齢をチェックできるアプリから。
色々な機能がついていても実際あまり使う時間が無かったりするので、時間を確認するようにスマホで赤ちゃんの月齢、日数が確認できます。
月齢カレンダー
※画像:itunes.apple.com
ザ・シンプル。赤ちゃんの月齢がひとめでわかることをテーマとしたアプリです。
月齢だけでなく、生後日数を確認できる他、カレンダーにメモも入力可能です。
僕もBCG予防接種の記録などをしていましたが、生後○ヶ月○日目という情報はよく確認していたので、余計な機能ではなく、赤ちゃんの月齢をチェックしたいという目的に適したアプリだと思います。
>> アプリチェックはこちら
赤ちゃんウィジェット
こちらもシンプルな機能で使いやすい生まれた日数、生まれた月齢数を日々、自動的にウィジェットに表示して確認することができるアプリです。
生まれて何日とかカレンダー表示をしてくれるのでわかりやすく、予定も記入でき、忙しい毎日でサッと確認という使い方にピッタリなアプリです。
>> アプリチェックはこちら
赤ちゃんの成長を記録できる育児日記系アプリ
こちらは月齢カレンダーや成長記録、スケジュール・体調管理などを記録していける育児日記系のアプリです。
「手書きはちょっと大変」というママさんに便利なアプリです。
わたしたちの育児日記
※画像:itunes.apple.com
森永乳業株式会社が作った育児応援アプリです。
プレママさんの妊婦日記、出産後の育児日記を写真と共に記録していけます。
また妊娠中は妊婦健診や体重の管理にも使えますし、赤ちゃんの授乳やおしっこ、うんち、睡眠といった1日の行動記録、身長・体重なども日記のようにつけられます。
>> アプリチェックはこちら
授乳ノート
※画像:itunes.apple.com
授乳ノートは赤ちゃんの生活記録の中で授乳をサポートすることをテーマにしたアプリです。
授乳間隔をアラートで教えてくれたり、授乳にかかった時間をタイマーで測る機能など、赤ちゃんがどれくらいおっぱいを飲んだか?の目安にもなるので、便利です。
粉ミルクなら哺乳瓶でチェックできますが、母乳の場合は難しいですよね。そんな方が手軽に使えるアプリです。
授乳記録だけでなく、おむつやねんねの時間も管理できるので、シンプルな日記としても利用できます。
他に全国のママさんの体験談なども呼んだり相談したりもできたりします。
>> アプリチェックはこちら
育ログWM
※画像:itunes.apple.com
育児中にゆっくりスマホで記録というのは難しいです。そんなママさんのための育児記録系アプリが育ログWMです。
片手操作でシールアイコンを追加していくだけで育児記録ができるので、文章を打ち込む手間がいらないのがおすすめ。
母乳、ミルク、うんち、睡眠、体温など毎日の育児記録や授乳時間の記録や、ミルクの量といった詳細な記録、さらには体温、咳、鼻水、発疹などの体調の管理もシール操作で簡単入力できちゃいます。
しかも子供の写真を貼ったり、小児科の先生が配信する健康情報も読むことができる育児アプリです。
>> アプリチェックはこちら
パパっと育児@赤ちゃん手帳
※画像:itunes.apple.com
キッズデザイン賞受賞するなど、育児メモNo.1獲得アプリです。
赤ちゃんの次の行動をAIで予測する育児サポート機能、授乳やミルク、オムツ替え、睡眠などをグラフ化してひと目でチェックができる他、予防接種のスケジュール推奨、病気の管理といったところも管理可能です。
家族間での共有もブラウザベースの写真付きで行えたり、2パターンの入力モードで使う人に合わせた使い方ができる面もグッドです。
>> アプリチェックはこちら
HappyBabyNotes
※画像:itunes.apple.com
シンプル操作でしっかりと育児日記ができるアプリです。睡眠、ミルクや食事、おしっこやうんちなど一日の生活記録をアイコンで記録、確認が可能です。
時間、日、1週間、1ヶ月といったチェックができるので、後で確認したい時にも便利です。
>> アプリチェックはこちら
毎日の育児サポート・ママに嬉しい情報アプリ
こちらでは育児にまつわる疑問や不安、実際の体調不良時に知りたい情報をチェックしたり、予防接種のスケジュール管理、離乳食が始まったお子さんのレシプに役立つ情報アプリです。
ninaru baby(ニナルベビー)
※画像:itunes.apple.com
赤ちゃんの成長に合わせた情報を毎日届けてくれるアプリです。記事の監修は小児科医や助産師が監修しているので安心です。
夜泣きや寝かしつけ、授乳に関する悩み、ちょっとしたことでも気になる時期の育児に役立つアプリです。
>> アプリチェックはこちら
育児手帳
※画像:itunes.apple.com
お医者さんや専門家による監修の記事で育児をサポートしてくれるアプリです。
月齢に合わせた育児に役立つ情報、デンバー式発達スクリーニング検査という乳児期から6歳までの発達判定法を参考にして項目下された、できたことを記録する子育てレコードは個人的に嬉しい機能ですし。いざという時に役立つ子育てSOSは行政窓口や通っている病院の連絡先も登録できるのが特徴です。
>> アプリチェックはこちら
予防接種スケジューラー
※画像:itunes.apple.com
働くママさんにも嬉しい予防接種のスケジュールを簡単にチェックできます。さらに摂取回数、各ワクチンに関する説明なども読むことができる、予防接種スケジュール管理にぴったりなアプリです。
>> アプリチェックはこちら
手作り離乳食
※画像:itunes.apple.com
離乳食が始まるお子さんを持つママさんに便利な手作り離乳食サポートアプリです。
離乳食の簡単レシピは740以上あり、月齢に合わせて食べて良いものをひと目で確認できます。離乳食時期に合わせて食事内容のステップを踏むのにも便利な検索機能は食材から探したり、アレルギーを外して検索といったこともできる便利なアプリです。
注意したい食材も教えてくれるのではじめての離乳食に役立ってくれるでしょう。内容はすべて管理栄養士が監修しています。
>> アプリチェックはこちら
パパにおすすめ育児アプリ
こちらではパパが使うことをテーマにした育児アプリです。育児は夫婦が協力して行うことが重要です。でも実際に何をしたら良いかわからないというパパさんはとても多いです。そんなパパのためのアドバイスを受けられるアプリとなっています。
パパninaru(パパニナル)
※画像:itunes.apple.com
パパさんが使うことをテーマとしたアプリで、妊娠中から出産後のママや赤ちゃんのことまで、様々なテーマの役立つ情報をお届けしてくれます。
ママにすべてお任せというパパさんでも、ママが本当はやってほしいことやサポートなどもチェックできるのがポイントです。
妊娠モードでは日数や週数のカウンターが用意されていたり、育児モードでは月齢に合わせた記事やアドバイスもチェックできます。
>> アプリチェックはこちら
番外編〜自治体推奨の子育てアプリ
他にも各自治体が提供している地域の子育てに関する情報や施設情報などをチェックできるアプリがあります。全国対応はまだ少ないのですが、東京や神奈川、石川県、京都などの自治体が子育て支援アプリを提供しています。
お住まいの自治体でアプリを提供しているかチェックしてみると良いですね。
育児アプリを使うメリット
育児情報のシェア
はじめての育児で不安がいっぱいな人にとっては同じ悩みを経験した先輩ママさんのお話はとても参考になります。
育児アプリはこれらの情報提供がとても多く、医者監修の記事なども提供しているアプリも多いので便利です。
赤ちゃんのスケジュール管理
赤ちゃんの時は一日に授乳はどれくらいでトイレは何回、睡眠は?といった記録を毎日つけることになります。
手書きだと書くのが大変ですので、片手でサッと記録できるのは助かります。
赤ちゃんの体調管理
赤ちゃんが体調を崩した時にも数日間の生活をお医者さんに口頭だけでなく、記録で伝えられるのは診察する上でも有益な情報になることもあります。
口頭だと伝え忘れてしまうことも、データがあれば正確性も増しますし適切な診断を受けることにもつながるので便利です。
また、体調を崩してからの管理も簡単なのも良いです。
赤ちゃんの成長記録
やっぱり育児をする上で楽しいのが、我が子の成長だと思います。
検診だけでなく、日々の中でどんな成長があったかを記録できるのは数年後に見ても楽しめるものかな?と思います。
ママの健康管理
妊娠中から使えるアプリはママの体調管理にも役立ちます。産後の体調管理に役立つ情報もたくさんですので、よくわからないけど、すっきりしないという体調面もチェックしやすくなりますし、記録しておくことでお医者さんにも相談しやすくなりますね。
育児日記
僕はブログで、妻は日記で1歳を過ぎるまで日記のように成長記録を付けていましたが、もっと手軽に記録や確認ができるのがスマホアプリのメリットです。
ただの記録だけでなく、こんなことがあったというちょっとした一文だけでも残しておくと、後で見返した時に思い出すことがたくさんです。
我が家でも、たまに妻が書いていた育児記録を見返しますが、息子のことだけでなく、妻のちょっとした心境なども知ることができました。
まとめ
赤ちゃんの月齢チェックや育児記録に役立つ育児アプリをご紹介しました。
僕の場合、友人に子供が生まれて(最近、ベビーラッシュです。)ちょっとした育児のお話をLINEでよくするのですが、その中で今回の赤ちゃんの月齢チェックや子育てにも使える無料育児日記・子育て記録アプリを友人に紹介しました。
さっそく気になるアプリをダウンロードして使い始めているようです。
アプリは基本無料ですので、色々と試して最終的に使いやすいアプリに落ち着いていくのではと思います。
そうやって好みのアプリを探しやすいのもスマホアプリの良いところですね。
僕も気になるアプリがいくつかあったので、ダウンロードして使ってみたいと思います。
手書き日記も趣があってとても良いですが、もっと簡単にサッと赤ちゃんの毎日の記録をしたいという方は参考にしてみてください。