地震などの災害時の赤ちゃんのための避難袋、防災グッズの必要性

こんにちはコースケです。
本日、福島沖で地震がありましたね。津波警報が発令されるなど、注意が必要です。避難されている方の安全をお祈りしております。
今回の地震は我が家に赤ちゃんが生まれたこともあり、避難の必要性がある時の備えの大切さを改めて感じました。
以前から、避難袋の準備をしておかないといけないと思っていましたが、日々の子育てに追われる中でつい後回しになってしまいますが、特に自分達だけでなく、避難時は赤ちゃんの生活用品なども揃っていませんので、万が一の時には避難袋の準備があると、本当に役立ちますよね。
今回は赤ちゃんのための避難用の防災準備のアイテムをリスト化しておき、少しづつ避難袋の準備を進めていこうと思います。育児本の中に防災準備について書いてあったのでこれらを参考にしています。
地震・災害時の赤ちゃんのための防災・避難袋チェックリスト
まず母子手帳、保険証などは普段も使用すると思いますので、何かあった時にすぐに持ち出せるようにしておく必要がありますね。
基本アイテム
- オムツ:最低3日分
- ミルクと哺乳瓶:最低3日分
- ミルク用のペッドボトルの水
- ミルクや母乳以外の水分補給用のお茶;粉末タイプだと重くならずに便利
- 離乳食用のベビーフードとスプーン
- タオル:ハンドタオルの他に小さいサイズと大きいサイズ各1枚
- ブランケット:座る場所が無い時に敷物にもなります
- ウェットティッシュ・ティッシュ
- 着替え:肌着・衣服を3セットで着替えやすさを重視、肌着を多めで衣服と防寒着は少なめでも
- 靴下:厚手と長めのサイズを入れておくと防寒にもなります
- 帽子や頭巾など頭を守るもの
- 抱っこ紐・スリング
- おくるみ:赤ちゃんを守るのにも役立ちますし、頭などを守るのにもおすすめ
- おしゃぶり
- 赤ちゃんの気を紛らわせるオモチャや絵本など
- スーパーのレジ袋:おむつなどを入れるゴミ袋としても使える
ざっと基本的なものでもこれだけあります。すべてをしっかりと用意するとかなりの重量が予想できますね。
そのため、最重要なアイテム(緊急用)をメインとして、追加で持ち出しするものをサブバッグとして用意しておくことが基本と言われています。
また、家の中に居られない状況もあり、車中生活なども考えられる場合には車の中に1つサブ用の避難袋を用意しておくこともおすすめされています。
ミルク・離乳食は保存しておくことを考えると、小分けで包装されている分包タイプは衛生面と保存のしやすさを考えると便利なようです。
また、哺乳瓶はいつものガラス瓶のものではなく、プラスチックなど割れにくく、さらに使い捨てのものが便利ですね。
まとめ
必要なものをまとめてみましたが、あとはこれを実際に持ってみてどうかという点ですね。
さらにこれに加えて自分達用の必需品などもあるので、妻と僕で分けてというよりも妻には赤ちゃんを、僕が荷物をという役割だと思うので、一人である程度動ける重さかをチェックしながら、メインとサブで振り分けておく必要があります。
避難袋や防災グッズなどは準備が少し大変ですが、一度準備してしまえば、万が一の時にあわてずに済むので、これから妻と相談しながら準備をしたいと思います。
あると便利、これは必要というものが見つかったら追記していこうと思います。
赤ちゃんの安全のためにもまずはしっかりと備えですね。