赤ちゃんの首がすわる時期とは?チェック方法と注意点

こんにちはコースケです。
生後3ヶ月近くなると以前よりも首が座ってきて抱っこをしていても安定するようになってきますよね。
縦抱きをしていてもグラグラが減って抱きやすくなってきます。(その分、体重が増えて重いですが・・)
↓うつ伏せにしたら首を持ち上げるようになりました。
ただ、まだ完全に首が座っているわけではないようですので、赤ちゃんの首がすわる時期や首が座ったことを判断するポイントが知りたくて調べてみました。
一般的な赤ちゃんの首がすわる時期
一般的には生後4〜5ヶ月くらいには首が安定して、首がすわると言われています。
ただ、早い子だと生後3ヶ月くらいから首がすわる子もいるようですね。
首がすわっているかの判断ポイント
一般的な例として挙げられているのが
- 腹ばい(うつ伏せ)にすると赤ちゃんが自分の力で頭を持ち上げる
- 仰向けに寝かせた状態で、両手を持ってゆっくり起こすと首が後ろに残らずについてくる
- 縦抱きをして体を傾けても首をまっすぐに保てるようになる
基本として挙げられているのがこの3つです。
首すわりチェックの注意点
生後3ヶ月くらいになって生活の中でこういった姿勢を取る時にチェックしてみると良いかもしれません。
成長は赤ちゃんによって個人差があるので、早い時期から行うのは頭や首などにも負担が大きいので、焦らずに赤ちゃんが自ら首すわりの兆候が見られる行動をし始めたらチェックするというのが自然だと思います。
首がすわるということの意味
首がすわるというのは赤ちゃんにとっては体を自由に自分の意志で動かせる一つのポイントでもあります。
自分の体を支える筋肉が成長してきている目安にもなります。
まとめ
首がすわるとママも一緒に行動するのが楽になる部分が増えてきますよね。
縦抱きが安定したり、抱っこ紐の使い方も変わりますよね。
チャイルドシートに乗せるのも少し安心できるように感じます。
まだ首が完全に座っていないという時期の赤ちゃんはオモチャで興味を引いて左右に動かしたりすることで、赤ちゃんが視線だけでなく、首を使って追いかけるというのも遊びながら首の運動にもなるとのことです。(みなさん自然にやってると思いますが。)
赤ちゃんの機嫌が良い時は遊びながら運動することで自然な首すわりが迎えられるのかな?と感じました。
ゆっくりと我が子の成長の変化を見守っていく気持ちも大切ですね。