赤ちゃんが薬を飲まない・嫌がる時のアレンジの注意点と良い飲ませ方は?

こんにちはコースケです。
週末に我が家の赤ちゃんが風邪を引き、病院で風邪薬を貰ってきたのですが、かなり嫌がって中々飲んでくれません。
↓なんとか飲ませた後の表情(マグを一人で持てるようになっているのをこの時初めて知りました苦笑)
生後6ヶ月くらいの時に風邪を引いた時に薬を飲ませた時にはちょっと変な顔はしましたが、それでも飲んでくれたのですが、生後8ヶ月(もうすぐ生後9ヶ月)にもなると、味の好みも出てきますし、判りやすく拒否する思考が芽生えているように感じます。
それでも薬を飲まないと良くならないので大泣きする中、なんとか飲ませていますが、もっとスムーズに飲ませる方法は無いかな?と気になりました。
今回は病院からもらった粉薬を嫌がる赤ちゃんに飲ませる時のポイントについてのお話です。
現在の赤ちゃんへの薬の飲ませ方
我が家がもらった薬は過去、粉薬のみで、まだシロップデビューはしていません。
粉薬を飲ませる時にアドバイスをもらったのが、粉を少量(1滴〜2滴)の水と混ぜ合わせ、練り状にしたペーストで1回で飲ませるという飲ませ方です。
飲みにくそうな時は少し混ぜる水を多く(それでも1滴増やすくらい)して柔らかくして飲み込みやすくして、スプーンで口の上あごに塗り付けて飲ませていました。
この飲ませ方は粉を固めて1回で飲ませることもができるので良かったのですが、今回の風邪の時に飲ませると嫌なものとして認識してしまっているのか、飲む前から顔を背ける、口を開けない、怒ってしまいます。
それでも今は無理矢理飲ませていますが、もう少しスムーズに飲ませられたら良いなと思っています。
以前よりも体が大きくなったことで薬の量も多くなってきていますので、飲ませるのに一苦労ですね。
赤ちゃんに薬を無理に飲ませることで困ったこと
- 酸味や甘味などがある食べ物があまり好きではなくなった
- ミルクなども嫌がる時がある
主にこの二つなのですが、離乳食に馴れてきたことで味の違いを知り赤ちゃん用の甘い薬の味を覚えているのか、甘い果物を嫌がるようになり、今でもあまり得意ではありません。
また、薬を飲ませた後に、ミルクを飲ませていたため、ミルクを口に入れた時に泣いてしまうので、飲む量が少なくなってしまうことがありました。
粉薬をアレンジして飲ませる時の注意点
よく赤ちゃんに薬を飲ませるのに他の飲み物や食べ物と混ぜて飲ませるというのがありますが、いくつか注意点として紹介されるものがありますよね。
例えば、ミルクはダメ(ミルクの味が変わることでミルク自体を嫌いになってしまう可能性がある他、薬の風味が強調される場合があるとのことでした。)
他にもイオン飲料やオレンジジュースなどで飲ませると逆に苦みが強調されてしまうことがあったり、薬の種類によってはヨーグルトなどの乳製品も合わないことがあるようです。
これは薬の内容にもよるので、必ず薬を貰った時に相談することが大切ですね。
特にミルクは赤ちゃんにとって栄養のほとんどをカバーしているものですので、ミルク自体を嫌がってしまう、飲みたがらなくなっては大変です。我が家も薬の後に飲ませていましたが、薬の時間では無い時のミルクでも不安そうな顔をしたりグズったりしていたので、注意しなければいけないなと思いました。
また、薬を飲ませた後に離乳食はほとんど食べてくれません。以前と同じように飲ませることで、思わぬ悩みが増え始めてしまうので、注意が必要ですね。
基本は
- 練り状
- 水に溶かす
- 食べられる場合はゼリーやアイスなどに混ぜる
- 服用補助のゼリー
これらなのかなと思います。
まとめ
やはり基本は練り状ですが、それでも飲まないときは水に溶かして飲ませることを優先して、飲ませた後にはミルクではなく、水を飲ませて少し落ち着いてからミルクをあげてみようと思います。
今は食べられる食材も増えていますので、これで嫌がるようなら他の食べ物などに混ぜてみることも検討したいと思います。
いくつか注意点もありますので、そこをふまえて飲ませる必要がありますね。
とりあえず、薬とミルクや離乳食と一緒に飲ませないこと!これに注意することが大切ですね。
それか服用補助のゼリーも気になるので、もし試す事があったら飲ませた時の様子をお伝えしたいと思います。
薬を好きになってもらうまでは言いませんが、離乳食のように口に入れてくれるとありがたいなと思います。