赤ちゃんに麦茶を飲ませるタイミングと赤ちゃん用麦茶の作り方・煮出し方法

こんにちはコースケです。
先日、生後7ヶ月になる我が家の赤ちゃんが麦茶デビューをしました。結果は馴れない味わいにあまり良い反応はありませんでしたが、これから月齢が高くなるにつれて飲ませる頻度も多くなると思います。
今回は麦茶を飲み始めた赤ちゃんが一日の中でどんな時に麦茶を飲ませるのが自然なのか、自分で麦茶を煮出して作る方法について書いておきたいと思います。
麦茶はどんなタイミングで飲ませる?
離乳食と一緒に飲ませる
ミルクではなく離乳食を食べる時に一緒に飲ませることで、味のついている食べ物を食べていることもあり、馴れない麦茶の風味にも驚かずに飲みやすいタイミングの一つです。
離乳食を食べ終わって最後に飲ませる事で、口の中の食べ物も洗い流せるので虫歯予防にも良いそうです。(歯医者で働く妻が言っていました。)
外で遊んで帰ってきた時
外で遊んだり、お出かけをした時などは風邪のウイルスなど菌が口の中にも入り込んでいる可能性が高いですよね。
大人の用にうがいができない赤ちゃんにとっては麦茶などで口の中を洗い流すことを含めて水分補給をするのもおすすめのタイミングです。
ミルクの時間に合わせてお外で遊ばせている方はミルクでも良いと思います。
遊んだ後の水分補給として
ミルクや離乳食までの間で、体を動かして遊ぶなどした時の水分補給としてもおすすめです。
夏場など気温が高く、汗を沢山かいている時に良いかもしれませんね。
車での移動中
チャイルドシートに座らせて車でおでかけという時に、赤ちゃんの後頭部や背中に触れると汗を沢山かいているという経験ありませんか?クーラーをつけていても窓からの日差しやチャイルドシートによって熱がこもってしまったたりで赤ちゃんは汗をかきやすいです。そんな時にサッと飲ませてミネラルや水分補給をしやすいのでおすすめです。
お風呂上がり
これは僕らの親世代くらいの方によく言われましたが、お風呂上がりの水分補給として飲ませるというものです。
今の育児の考えでは基本、母乳とミルクでカバーできるということで、ウチではミルクのタイミングに合わせてお風呂に入れているので、飲ませていませんが、ミルクまで少し時間があるという時に飲ませてあげると良いかと思います。
寝起きのタイミング
寝ている間は汗をかきやすいので、起きた時に飲ませるというのも水分補給としては飲ませるタイミングの一つだと言えます。
基本は栄養面のことを考えて母乳とミルクを中心に考えてその合間で飲ませるというのが基本です。
特にミルクオンリーの場合、間隔を一定時間空ける必要があり、その合間で喉が渇いているのかなという時に飲ませてみるというのが良いかと思います。
ウチは離乳食後とお出かけ時のミルクまでの水分補給用としてあげる考えです。
赤ちゃん用麦茶の作り方
飲む回数が少ないうちは市販の赤ちゃん用のパックやペットボトルの麦茶を買っていても良いですが、飲む量が増えるとちょっと不経済に感じることも多いですよね。
そんな時は自宅で赤ちゃん用の麦茶を作っておくと経済的ですし、赤ちゃんに合わせた濃度に作れるのでおすすめです。
赤ちゃん用麦茶作りの手順
- やかんの水を沸騰させる
- 沸騰したお湯に麦茶のティーパックを入れて煮出す
- 蓋をして30分ほどおいてから麦茶のティーパック取り出しす
- 火を止めて冷ます
水1リットルに対してティーパック1つくらいが目安ですが、沸騰させ塩素をとばした水は保存が長く持たないため、1日分(24時間を目安に)を作って飲ませることで、衛生面にも配慮することができます。
赤ちゃん用の麦茶作りのポイント
大人用の麦茶でOK
自分で赤ちゃん用の麦茶を作る時には大人と同じ麦茶の粉末パックで作れます。
ただし、赤ちゃんに飲ませることを考えてノンカフェインかもチェックしておくと良いですね。
麦茶は基本的にノンカフェインですが、一部カフェインが含まれている種類もあるためです。
麦茶の種類は煮出しタイプ
赤ちゃんに飲ませる麦茶なので、沸騰させ水の殺菌も行いますので、麦茶は煮出しタイプを使用します。
飲ませる時には4倍程度に薄める
市販のベビー用麦茶を飲んでみるとわかりますが、大人の麦茶と比べてかなり薄いです。
そのため、最初はかなり薄めを意識して飲ませると赤ちゃんも飲みやすくなります。
飲ませる時は人肌で
冷たすぎたり、熱すぎるのは赤ちゃんのお腹にも負担がかかるので、ミルクと同じように人肌で飲ませてあげましょう。
まとめ
赤ちゃんに麦茶を飲ませるタイミングと赤ちゃん用の麦茶のつくり方の一例をご紹介しました。
麦茶を薄める理由は大人用だと苦くてのみにくいというのが理由なので、麦茶の味自体に馴れたら自然に大人と同じような濃さも飲めるようになるようですね。
今は市販の赤ちゃん用麦茶があるので、作っていませんが、タイミングを見て僕も赤ちゃん用の麦茶を作ってみたいと思います。