赤ちゃんの熱中症の見分け方・初期症状と対策

こんにちはコースケです。
気温も高い日が多くなり、季節も夏が少しづつ近づいてきますね。
そうなると必然的にお部屋の温度も上がってきますし、赤ちゃんにとっては負担がかかる季節だなと感じます。
特に怖いのが熱中症です。
赤ちゃんにとって熱中症は重症化すると大人以上に危険な症状でもあるので、対策をしておくことは必要ですよね。
クーラーも良いですが、まずは基本的な熱中症の初期症状、見極め方を知っておかないと!と思い、調べてみました。
赤ちゃんは熱中症にかかりやすい?
長い時間、空気の動きがなく、暑いお部屋や直接日光が当たり続ける中で体を動かしていると、大人と同様に赤ちゃんも汗をかき、脱水症状を起こしてしまいます。
まだ体温調節が未熟な赤ちゃんの場合、体に熱がこもりやすいため、熱中症にかかりやすいと言われています。
赤ちゃんの熱中症の初期症状について
熱がこもりやすい、直接日光があたる環境で長い時間過ごしている中で
- 顔(頬など)が赤く、熱い場合
- 母乳やミルクを飲みたがる・飲む量がいつもより多い場合
- グッタリとして元気がない
- おしっこの量が少ない
これらが赤ちゃんからの熱中症のサインと言われており、初期症状のチェックポイントでもあります。
また、この状態が悪化してしまうと汗が出なくなり手足が冷たくなったり、6時間以上おしっこが出ないといった症状が見られるようになり、冷やしても熱がさがらず、呼びかけに対して反応がないといった危険な状態になってしまうケースもあるので、初期症状のサインは見逃せませんね。
赤ちゃんの熱中症の対策・応急処置
体温や部屋の温度調節
まずは涼しい場所に移動するか、クーラーなどで部屋の温度(26〜28度くらい)を涼しくする、そして洋服を脱がして熱を体の外に逃がして体温を調節してあげることが必要です。
ぬるま湯のシャワーで熱を逃がすのもおすすめなようですね。
体温調節のおすすめアイテム
スイーツやケーキなどを購入するともらえる保冷剤は使いやすくて便利で、小さいサイズなどは赤ちゃんの体にも合うので体を冷やす際はタオルやガーゼにくるんで体に当てると効果的なようです。
お出かけの時にもうまく活用して体温調節に使いたいアイテムですね。
ベビー用の保冷剤やジェルも市販されているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
水分補給
ミルクや赤ちゃん用のお茶や汗をかいてミネラルが不足している場合にはイオン水で水分補給をしてあげることも必要です。
基本はこの二つをしっかりと行うのが大切で、外出時にも意識したいポイントでもあります。
まとめ〜部屋の環境作りがポイント
熱中症は予防が一番大切なのは大人と一緒です。でも大人がやってしまいがちな直接クーラーや扇風機の風にあたる、寝る時に保冷剤を使うといった行動は赤ちゃんにはNGなので、お部屋全体の環境作りから取り組んで、赤ちゃんが過ごす場所を風通しがよく熱がこもらず、直接日差しが当たらないようにするということが基本だと再確認できました。
熱中症の初期症状かな?と思った場合や赤ちゃん自体が暑そうで汗を沢山かいているような時は早めに対策をとっておくことが予防に繋がるので、熱中症になった時の応急処置と一緒に覚えておきたいですね。