赤ちゃん・子供がお絵かきをするのはいつから?息子が初めてのお絵かき

こんにちはコースケです。
昨日、いつものように妻が息子を保育園に迎えに行き帰ってくると、息子が保育園で書いた絵を持って帰ってきました。
もちろん絵と呼べるような代物ではありませんが(笑)、ペンを持って紙に書くというのは、よく考えると今までやって見せてくれたことがなかったので、新たな成長の一面を見せてくれたような気がします。
絵を書くということができるようになってくるということは、親としてはお絵かきアイテムも用意したいなということで、どんなものが必要なのか、そもそもお絵かきって赤ちゃんや幼児期の子供の場合いつから始めるの?ということについて調べてみました。
赤ちゃん・幼児のお絵かきはいつから?
いつもお世話になっている育児本を見てみると、お絵かき自体は1歳ぐらいからはペンを持って紙にペンを当てるということが上手になってくるようで、一つの目安として始められるご家庭も多いようです。
妻の友人ママさんのお宅では生後10ヶ月くらいからペンを持たせて遊ばせていたということでした。
我が家では妻が大人の塗り絵をすることがあり、カラーペンを持っています。
このカラーペンを息子はお気に入りなようで、生後10ヶ月くらいから持って遊ぶことも見られるようになりました。
1歳前からは自分でカラーペンのケースの所へいき、箱を引っ張りながら中のカラーペンを出して遊ぶということも多かったです。
基本的には物を掴んで動かすという行動が見られるようになり、その行動が安定してくる(最初の頃は動かし方が激しく、自分の顔に手にした物をぶつけることもある)とお絵かきを考えても良いのかもしれませんね。また、離乳食などでスプーンを持って食べる機会が増えてきているとペンを持って動かすのも上手になっていくようです。
1歳を過ぎるとコミュニケーションが取りやすくなる
1歳を過ぎていくと、こちらの言葉を少しづつ理解でき、その後に行動をしてくれるようになってきます。
そのため、例えば「ここに書いてみて」と指差してあげるとそこに触れてみたり、ペンを持たせて書かせてみるとその行動を模倣しようとするため、1歳以降はお絵かきへの興味もお子さんによって深まっていくと書かれていました。
1歳児は叩くようにペンを紙につけたりぐるぐるなど線をかけるということに触れることで、どんどんお絵かきに興味を示していくようです。
初めてのお絵かきはどんなアイテムが良い?
まだ手にしたものを口にいれたり舐めたりしてしまうことがあるので、安全面には気を配る必要があります。
最近では赤ちゃんや1歳児でお安心して使えるお絵かきアイテムは沢山登場しているので、お好みで選びやすいです。
その中で
- 赤ちゃん、子供が口に入れても安全な素材
- 誤飲してしまっても喉につまらないような形状
- 折れにくい
- 紙以外(壁や床など)に書いてしまっても消すことができる
といった点は意識しながら比較して選びたいなと思います。
基本は口に入れても大丈夫なものを選びつつ、その上でクレヨンやクーピーペンシルなどは色もカラフルなので、子供の好奇心や興味をそそることができたらなと思います。
また、磁石や水を利用したお絵かきボードは繰り返して使えるので、人気が高いですね。
ペンの太さもお子さんの手に収まりやすい短めで少し太いタイプは使いやすそうです。
個人的にはカラフルな絵が描けるクレヨンやクーピーなどを試してみたいなと思っています。
まとめ
赤ちゃんや幼児期のお子さんは1歳くらいからお絵かきを始めるご家族が多いようで、我が家ではちょっと遅かったかな?という感じでしたが、息子も書くことに興味を示し始めているようですので、お絵かきアイテムを用意したいと思います。
今はまだ良いですが、我が家の息子もそのうちお絵かきに熱中する時期を迎えそうです。ということは、落書き対策も考えていかないと行けないですね。
個人的には小さな紙や画用紙だけでなく、壁面を上手く使って好きなようにお絵かきができるようなお部屋作りができれば楽しそうだなと思っています。