幼児のお片付けはいつからできる?遊びで覚えるお片付け

こんにちはコースケです。
幼児が遊んだおもちゃを自分で片付けるという行動を見られるのはいつからなのか?気になる方もいらっしゃるかと思います。
赤ちゃんから1歳を過ぎると、幼児になり、今までとは違う新たな成長を感じさせることがとても増えてきます。
特にこちらとのコミュニケーションが少しづつ取れるようになってきたと感じさせる行動も増え、日々新しい発見や驚きを与えてくれます。
最近ではおもちゃを元の場所に片付ける行動(箱に入れて遊んでいるだけかも。。)も見られるようになり、妻と共に驚かせてもらいました。
遊んでいるようでしっかりと褒めてあげて「ここに片付けて」と言うと自分でおもちゃを拾って入れてくれるので、おもちゃを入れるという行為の意味をこちら側の言葉から理解しているのかな?と思ったりしています。
幼児のお片付けはいつから?
育児本のしつけの項目を見てみると、実は0歳児の時からお片付けの一貫としてのコミュニケーションの取り方も書かれており、生後10ヶ月くらいからその兆候が見られるようになる赤ちゃんも多いそうです。一般的には1歳前後におもちゃ箱におもちゃをポイポイしはじめたというママさんが多いですね。
我が家の赤ちゃんの場合は1歳を過ぎてからでしたので、決して早いとは思いませんが、妻いわく「今日急にできた!」とのことです。
お片付けを始めた瞬間は突然
いつものように僕の仕事が終わり、妻が夕食を食べている時に赤ちゃんと遊びながら使わないおもちゃを片付けていると、赤ちゃんが別のおもちゃを、元々入っていた袋に入れ始めました。
おや?と思い、もう一度おもちゃを出してから赤ちゃんに「ここに入れて」と言ってみたところ、おもちゃを拾って袋に入れるではありませんか。
妻に「もうお片付けするの?おしえてよー笑」というと、今日が初めてだと言われ、妻も驚いていました。
↓違う日ですが自分でお片付けを始めた時の様子
この状態から
一杯になるまで片付けてくれます。
お片付けをさせるためのしつけはした?
お片付けを促すしつけという点をお考えの方も多いと思いますが、我が家の場合はしつけというようなことはしていません。
ただ、その中でもしかするとこれを見ていた?と思うのが
- おもちゃで遊んでいる時に使っていないおもちゃは片付けていた
- おもちゃで遊ばなくなった出しっぱなしにしないで片付けていた
- 片付ける時は赤ちゃんに「片付けるね」と言いながら片付けていた
- オモチャ箱は上向きで口の大きい入れやすいものにポイポイと片付け
- 片付けの場所は一箇所にしている
といった所でしょうか。
妻は基本的にはきれいにしておきたいタイプ(育児に追われて徹底できていないと言っていますが、、)のためか、出しっぱなしを基本的には嫌います。
そのため、片付けるよーと言っているのをよく聞きます。
「ないないだよ」といった言葉かけもしているのを聞くこともよくあります。
実際に赤ちゃんに伝わっているのかはわかりませんが、
- 赤ちゃんの名前を呼ぶ
- 片付けると伝える
- 実際に片付ける所を見せる
- 綺麗になった!といって赤ちゃんに伝える
- 遊ばなくなったらおしまいと伝える
など、基本的に赤ちゃんに伝えることをしながら片付けをしていたと思います。
もちろん自発的に片付けをするというのはもう少し先だと思うのですが、一人で遊んでいても、おもちゃ箱におもちゃを入れている所は見かけるので、オモチャ箱はオモチャがあってオモチャを入れる場所というように少しづつ理解してきているのかな?と感じています。
片付けは遊びの一貫で行うと楽しい
しつけと聞くとしっかりと教えないと!と感じますが、お片付けに関しては遊びの一環で歌でも歌いながら(オリジナルの片付けの歌でも良いですね笑)赤ちゃんと片付け遊びをするように取り組むと、片付けは楽しいことと理解してもらえるのかもしれません。
また、片付けの一端が見えたらしっかりと褒めてあげることも基本ですね。
積み木遊びの良い影響?
これは僕個人が感じたことですが、我が家の赤ちゃんは最近、積み木遊びが以前よりも上手に遊べるようになってきました。
赤ちゃんが積み木遊びが上手になってきた|1歳の赤ちゃんはどんなふうに積み木で遊ぶ?
片付け(おもちゃを拾って自分が思った場所に入れる行動)はこの積み木を積むといった行動も何かしら良い影響を与えているのかも?と思ったりしています。
片付けをしていてもうまく入らないと怒って泣いたりもするので、遊びの一環としてトライして上手にできたら嬉しいという感情も芽生えているのかな?といった印象です。
1歳になって手先も上手に動かせるようになってきたり、自分がしたい行動に対しての欲求も高まります。
それを実際に行動に起こせる、もしくはトライできるようになってきたことで好奇心も相まって片付けなど新しい行動の一端をし始めたのでは?なんて勝手に想像しています。(あくまで想像の域をでませんが。。)
まとめ
実際にお片付けの意識はあるとは思えませんが、おもちゃを入れるという行動自体をするようになったので、これから少しづつ片付けの意味を理解していってもらえたら良いなと思います。
何より言葉が伝わっているかもしれないと感じられるとコミュニケーションを取るのも楽しくなりますしね。
もちろん片付けができるようになったといっても、ちらかすのはその倍ですしまだまだ先は長いです。
ただ、新しくできるようになったことはしっかりと褒めてあげながら、赤ちゃんから幼児になっていく過程で片付けは一緒に楽しみながら行うのが、赤ちゃんも楽しく真似をしてくれるのかなと思います。