赤ちゃんの離乳食用エプロンの種類|時期に合わせた選び方のポイントは?

こんにちはコースケです。
赤ちゃんの月齢が生後6ヶ月になる頃には離乳食を始めるご家庭が多いと思います。
そして離乳食と言えば、離乳食時に使用するエプロンも必要なアイテムの一つです。
特に気にしていないというご家庭もあれば、時期に合わせてコットン製からシリコン製に変えるなど、どの時期にどんなエプロンをさせるか、そして保育園に通う場合にはエプロンの準備も必要になります。
今回はそんな赤ちゃんの離乳食用のエプロンの主な種類と特徴についてのお話です。
赤ちゃんの離乳食用のエプロンの主な種類
赤ちゃんの離乳食用のエプロンには主にコットン製などの柔らかい素材、そしてシリコン製などの少し固めで表面がツルツルしているエプロンがあります。
コットン製
コットン製は柔らかい素材で赤ちゃんが付けていて違和感を感じずに使えるのがメリットですね。
コットン生地の上に表面がツルツルした素材(塩化ビニルなど)で覆われているタイプなどが主流だと思います。
離乳食に馴れてくるモグモグ期などはコットン製など柔らかめの素材のエプロンの方が赤ちゃんが嫌がらずに付けてくれることが多いと聞きます。
スタイの延長のような感じで使えるので赤ちゃんにとっても違和感が少ないのかもしれません。
ただ汚れの拭き取りがちょっと面倒なタイプなので、汚れを落としてサッと洗いやすく、乾きやすいタイプなどを選ぶのがおすすめです。
↓我が家のコットン製(ビニール製)のエプロン
シリコン製
シリコン製は離乳食も後半になって手を動かすことが増える月齢やパクパク期などの落としやすい形状のメニュー(少し大きめの食材や手づかみ食用の食材など)が増えてきた時に形を保てることで食べ物をキャッチしやすいこと、サっと汚れを拭き取れることなど衛生面ではシリコン製が優れている点があるようです。
ただ、形状や質感に赤ちゃんが馴れないことで違和感として嫌がってしまう場合もあるので、月齢的に1歳以降にスイッチされるご家庭も多いようです。
首回りなどに硬いシリコンが当たるのが嫌がるという声も多いです。(我が家の赤ちゃんもそんな印象です。)
↓我が家のシリコン製のエプロン
時期に合わせた離乳食用エプロン
離乳食用のエプロンには特に決まりはないので、ご家庭によって使用するエプロンは様々だと思います。
その中での離乳食の時期に合わせたエプロンの目安としては
- 離乳食初期(ゴックン期):コットン製の柔らかいタイプのエプロン
- 離乳食中期〜(モグモグ期・カミカミ期):コットン製でも表面がビニル製で汚れを落としやすいタイプのエプロン
- 離乳食後期〜(パクパク期):シリコン製のエプロンに移行もアリ、食べこぼしをキャッチしやすくサっと拭き取れるタイプのエプロン
あくまで一例ですが、こんな流れで赤ちゃんの離乳食の内容に合わせて変化していくのが一般的かなと思います。
我が家の赤ちゃんの離乳食エプロンが嫌い
我が家は離乳食初期から中期くらいまでは、エプロンをつけるのを嫌がることもあって、大きめのスタイで代用することが多いです。今でもその傾向にありますが、最近は保育園のことを見据えて、生地が柔らかい、ビニール製のエプロンを取り入れだしました。
表面
裏面
食べこぼしをキャッチする部分をこの状態から
表面へと裏返して使用します。
もう少ししたらシリコン製のエプロンも再チャレンジという感じでしょうか。
でも結局、スタイを付けて離乳食を食べることが多いので、この辺は僕らがしっかりしないと行けませんね。
まとめ
離乳食用のエプロンは普段、家で食べさせる時にはママさんが扱いやすいものを使用するのが一番ですよね。
ただ、保育園や幼稚園に通うとなると、園側のことを考えた機能性なども、こちら側で配慮して選ぶ必要性も出てくると思うので、少しづつ馴れさせておきたいものです。また交換用としてある程度枚数も必要にもなります。
離乳食用エプロン選びの基本は
- 水洗いができて乾きやすい
- 拭き取りが楽であること
- 食べこぼしをキャッチしてくれること
- 衛生面が保ちやすいこと
- 赤ちゃんが気に入るデザイン
というのが基本で、あとは赤ちゃんの離乳食の進行に合わせて選ぶのがおすすめですね。
時期や目的に合わせてお気に入りの離乳食用のエプロンを探してみてはいかがでしょう?