赤ちゃんの手足が冷たい理由と正しい対処とは?赤ちゃんの体の仕組みと冬の過ごし方

こんにちはコースケです。
最近は気温も下がり寒くなってきましたね。そんな朝に赤ちゃんの手や足に触れると「冷たい!」と感じることってありませんか?特に体調も悪くなさそうで元気なのに、こんな手足の冷たさで大丈夫?と感じることがあります。
特に僕らが住んでいる地域は雪も降りますし寒いです。冬に突入するこのタイミングで赤ちゃんの手足が冷たくなる理由と正しい対処法について、看護師である妻のお母さんのアドバイスをもらいつつ、調べてみました。
目次
赤ちゃんの手足が冷たいのは正常?その理由について
我が家の場合、お出かけの時以外は基本的には靴下を履かせないのですが、そうするとお部屋に居る時も手足が冷たいです。
それでも赤ちゃんは室内では靴下を履かせないほうが良いという話を聞きます。
妻のお母さんにもそういわれたのですが、その理由には赤ちゃんは手足で体温調節をしているということ。
赤ちゃんってちょっと泣いたりしただけでも汗をかきますよね。他にも母乳やミルクを飲んでいる時にも顔を赤くしていたりするくらい体に熱がこもりやすいのだとか。
そのため、体調が良くない時以外は靴下は不要というようにアドバイスされました。
赤ちゃんの手足が冷たいのは体温調節が関わっている
育児本などで調べてみると、手足が冷たいのは体温調節の一環で赤ちゃんの正常な体の仕組みというように書かれています。
というのも赤ちゃんは皮膚が薄く、皮下脂肪も少ないことから体の熱が大人よりも高く、表面へと伝わりやすい仕組みとなっています。
さらに体温調節機能が発達途中で完成されていないこともあり、体温が上下しやすいと書かれています。
この体温の調節のために手足が外気に触れていることで、体の熱が高まった時には放出、逆に体の熱が下がりやすい環境には末端の毛細血管を収縮させて熱を閉じ込めているという仕組みで手足はそのためのセンサーのような役割を担っているとのことでした。
手足が冷たいと感じるときの対処法
室内の温度・湿度調整
それでも普段生活していて赤ちゃんの手足が冷たいとかわいそうに感じたり、健康面で心配になりますよね。
でも靴下は温度調節のため基本、履かせるのは避けた方が良いということで、どのような対処が適切なのかというと、やはり部屋の室温での調整が一番大切とのことです。
冬だからといって暑くしすぎず、20〜22度くらいで湿度にも気を配り、50%を保つようにすることで赤ちゃんにとっては過ごしやすく、寒すぎることが無いと言われています。
逆に靴下を履かせて、さらに室温を高めてしまうと、体温調節がスムーズにできず、体に熱がこもってしまったり、汗をかきやすく、汗が冷えた時に風邪を引いてしまう可能性も出てきます。
部屋の温度が低くて赤ちゃんが寒いと感じている時には泣くことはもちろん、顔色や唇の色などで確認し、部屋の温度をチェックするというのが基本ということでした。
寝ている時にも着せ過ぎ・かけすぎに注意
同様に寝ている時に布団や毛布のかけすぎは汗をかく原因に繋がるため、肌着を重ねて、靴下を履かせて毛布をかけてといった着せ過ぎ・かけすぎには注意が必要で、季節に合わせて肌着を着させ、靴下は履かせずにタオルケットに布団をかけ、汗をかいていないかチェックして布団のかけかたや厚さなどを変えるのが適切です。
我が家の赤ちゃんも寝ている時の汗も原因だと思いますが、寒い時期になって背中にあせもができたりと着せ過ぎ・かけすぎが影響している可能性がある肌トラブルがおきたので、赤ちゃんにとってはあまり心地よい睡眠環境ではなかったかもしれません。
手足が冷たい時のチェックポイント
- 室温・湿度のチェック
- 体温が普段よりも高い、もしくは低くないか?
- 機嫌が悪く泣き声がいつもと比べて違いは無いか?
- 食欲がなく、ぐったりしているように感じないか?
部屋の温度や湿度、赤ちゃんの体温がいつもと同じくらいなら、手足が冷たくても見守っていて問題は無いようですが、逆に体温や機嫌、泣き声、食欲などがいつもと違う場合には体に異変が起きている可能性があるので、病院で診察してもらいましょう。
まとめ
赤ちゃんの手足が冷たいのは基本的には体の仕組みが働いているために起きているということがわかりました。
温め過ぎは赤ちゃんにとってあまり良いことでは無いというのも改めて再確認と言った感じです。
我が家の場合は外に出かけた時などは寒くないか気になって厚着させてしまい、赤ちゃんが汗びっしょりということが多いので、注意が必要だと感じました。
また、手足が露出しているということは物に触れたり、地面を踏みしめるといった赤ちゃんにとっては成長する上での刺激にもなり、脳の発達にも関わっていると書かれていましたので、過剰になりすぎるのは逆に良くないことがあるということです。
これからもっと寒くなる季節ですので、見守りながらも、元気な赤ちゃんに育ってもらえればなーと思います。