赤ちゃんにテレビを長時間見せるのは良くないの?その影響とは?

こんにちはコースケです。
最近、我が家の赤ちゃんはリビングで遊んでいる時にテレビを見て笑うことがあります。
子ども向け番組など、好きなキャラクターが出てくると、ジーっと見て笑うという今までとは違う反応が見られます。
生後8ヶ月を過ぎるとこんな所にも分かりやすい変化があるんだなーと思っていましたが、妻はテレビはあまり見せたくないと言います。というのもこれくらいの赤ちゃんにあまり長時間テレビを見せるのは発達に影響があると言われたということです。
僕的には少しの間でも大人しくしてくれるなら良いのでは?と思ったのですが、調べてみると確かに赤ちゃん時期には長時間のテレビはおすすめされていませんし、注意喚起されています。
今回はそんな赤ちゃんにとってのテレビの影響についてのお話です。
長時間のテレビが赤ちゃんに良くないと言われる理由
赤ちゃんにとってテレビから発せられる情報は刺激もあり、興味を引くアイテムとしては優秀だと思っていました。
ただ、この刺激は一方的というのが良くないらしく、赤ちゃんのリアクションとは関係無く、発信されて応えてくれるわけではありません。そのため長時間見続ける、もしくはテレビやパソコンの映像に触れている状況は赤ちゃんのコミュニケーション能力の発達にも影響がある可能性があると考えられています。
赤ちゃんの時は特に家族とのコミュニケーション、言葉に対する反応や仕草などから刺激を受けて発達する時期で、この機会を失わせる原因にもなりかねないと言われています。
日本小児科医会でも子どもとメディアの問題に対する提言としてテレビやビデオなどのメディアへの長時間の接触について問題提起されていました。
日本小児科医会では、2歳までのテレビ・ビデオは控る、授乳中・食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めるなどを提言しています。
日本小児科医会
http://jpa.umin.jp/media.html
確かに赤ちゃんの興味を一瞬で引きつけるテレビからの情報はオモチャや絵本には無い刺激があるというのはわかりますね。
育児中のママのテレビとの付き合い方は?
2歳までの赤ちゃんは基本的にテレビを控えることを勧められているわけですが、育児をしているママにとってテレビは少ない息抜きアイテムの一つでもあり、まったく見ないというのは難しいですよね。
今回の話をする上で妻はどうしているのか?を聞いた所、テレビを見る時間は見るけど、不要な時は消しているとメリハリを付けて生活をするようにしているとのことでした。
例えば、朝など僕が起きた時間などは情報番組を見たりして過ごしていますが、離乳食を食べさせる時間、ミルクを飲ませる時間、遊びをする時間はテレビを出来るだけ消して、赤ちゃんの興味がそれないようにしているようです。
確かに我が家の休日を見ているとテレビが付いている時間は決まった時間についているだけで、消えている時間の方が長いなと思います。
その分、妻は赤ちゃんとのコミュニケーションを取る必要があるので、大変なわけですが、それでも赤ちゃんにとって良くないことをし続けるのはやっぱり気になるということでした。(本当に頭が下がります)
赤ちゃんとテレビの付き合い方
長時間、赤ちゃんにテレビは良くないのですが、それでもテレビに頼らないといけない時もあります。
育児本などを見てみると、やはり、見せる時間を決めることが大切で、可能ならママやパパが一緒にテレビを見ながら赤ちゃんとの会話をしながら、コミュニケーションを意識して見せることもポイントとなっていました。
まとめ
2歳までの赤ちゃんにとってテレビは刺激が強く、楽しいだけではない、ちょっと心配な影響を与える可能性があるということがわかりました。ただ、これも極端にまったく見せないし、見ないというのは難しいですし、見せ過ぎによる影響を考えてテレビなどと付き合う必要があるなという感想です。
我が家の場合は僕も妻もあまりテレビを見る方ではないので、テレビがついていないこと自体は苦にならないです。
パソコンは自分の部屋で使用しているので赤ちゃんが触れる機会は多くないので、現在の妻の育児スタイルにお任せして僕はお部屋の環境作りのために頑張ろうかと思いました。
ついついテレビやパソコンを赤ちゃんと一緒に長時間見てしまうという方が赤ちゃんには楽しく良いことだけはないということをちょっと気にするきっかけになったらなと思います。
我が家では僕が注意しないといけないなと思ったお話でした。