ベビーバスはいつまで使った?1歳7ヶ月の子供がベビーバスを卒業

こんにちはコースケです。
ベビーバスは新生児・赤ちゃんの時の沐浴・お風呂の時にお世話になったベビー用品です。
でも、沐浴終了後の扱いに困っている方も少なくないですよね。ベビーバスはいつまで使った?といったことを周りのママさん友達とも話すこともありました。
そんなベビーバスの使用ですが、我が家の息子は完全に卒業しました。
ベビーバスはいつまで使った?
ベビーバスの使用について周りの赤ちゃんがいる友人やその時期を過ぎたママさんに聞いてみました。
- 沐浴時期まで使ってその後は一緒に湯船で入浴
- 生後3ヶ月くらい
- 一人座りが安定した時にお風呂用のベビーチェアに変更
- 立って歩けるようになったらバスマットを敷いた
- 1歳半くらいまで湯船代わりに使用していた
という答えでした。
我が家は1歳7ヶ月までベビーバスを使用
我が家の息子の場合は
- 沐浴時期から生後2ヶ月くらいまでは台所でベビーバスを使用
- お風呂場を利用するようになってから1歳7ヶ月までベビーバスを湯舟代わりに使用
という感じです。
↓新生児期の沐浴
しかもベビーバスは1回、買い替えて使用を続けたので、珍しいかもしれませんね。
↓初代ベビーバス
我が家のお風呂は基本毎日僕が担当しているので、僕が受け入れ準備をした後に息子を呼び入れるわけですが、その間に体が冷えてしまってはいけないということと、お風呂場で転倒したりするのが怖かったということもあって、ベビーバスを湯船のように使用していました。
あと、1つ目のベビーバスを処分する時に(生後7〜8ヶ月くらいだったような)一度、湯船に移行しようとしたのですが、何故か怖がってお湯に入る前から泣いてしまい、断念したことも関係していると思います。
バスマットにしても良かったのですが、動き回って危ないなーと思っていたので、もう少し先で良いやと先延ばしにしたまま、ここまで来た感じです。
元々、我が家はふたりとも湯船に浸かるよりもシャワーで済ませるタイプだったこともあるのも影響しているかなと思います。
ベビーバスはお湯の量も少なく、しかも子供を座らせても安定しているし、ストッパーが付いているので、万が一ズルん!と滑っても溺れるといったことを防ぎやすいので、湯船として使いやすかったです。
息子も僕が頭や体を洗っている間は、湯船で体を温めながらお風呂用のおもちゃで遊んで待ってくれています。
ベビーバス卒業後に湯船での入浴に慣れない
そんな便利なベビーバスも劣化してきたこともあり、もう卒業という決断をしたのですが、いざ湯船での入浴に切り替えてみると、まだまだ慣れないものです。
普通のパパさんなら生後3ヶ月くらいから体験している湯船でのお風呂を1年以上経験せずに1歳7ヶ月にして再挑戦という感じですので、まだちょっと疲れちゃいますね笑
息子はと言うと、最初は「あれ?」という感じでしたが、湯舟の中でお湯をかけて遊んだりと今までよりも自由に動けるのを楽しんでいます。
この調子なら、バスマットを用意してみても大丈夫かな〜?と思ったりしていますが、動き回れるようになった今、お風呂に息子を開放するのはちょっと不安だったりしています。
まとめ
ベビーバスをいつまで使った?という疑問に周りの友人や先輩ママさんが答えてくれましたが、生後半年くらいまでには卒業しているようでした。1歳7ヶ月まで使っている家庭は無かったですねー苦笑
簡易版の湯舟として便利なのになーと思いながらも、普通はそんなものかな?と納得しました。
ただ、また一つ、息子が赤ちゃんの時に使っていた育児用品が家から無くなるというちょっとした寂しさも感じた出来事でした。
これからは湯舟での入浴をしながら、お風呂での過ごし方を息子にも教えていければと考えています。