赤ちゃんのためのベビーチェアの選び方|機能、デザイン、安全性は?

こんにちはコースケです。
赤ちゃんのためのベビーチェア選びは種類も豊富で、どれを選んだら良いか迷ってしまいますよね。
いつから、どういった目的で使うのかにもよって選ぶ時のポイントは変わるかと思いますが、多くは離乳食をスタートさせる時に椅子に座らせて食べさせるためにベビーチェアを導入されるご家庭が多いと思います。
今回はベビーチェア選びのポイントを機能、デザイン、安全性の面で実際に我が家が選んだ時に感じたことを交えながらお話したいと思います。
↓ベビーチェアの主な種類と特徴について
赤ちゃんのベビーチェアの種類|生活スタイルに合わせて選ぶ離乳食時の椅子
↓我が家が購入したベビーチェアのお話
赤ちゃん用ベビーチェアを新たに購入!カトージのハイチェア|離乳食のお部屋環境作り
目次
ベビーチェアの選び方
ベビーチェアはいつから導入するのか?
一般的に離乳食が始まるのが生後6ヶ月前後くらいからだと思います。
この時の赤ちゃんの発達もベビーチェア選びのポイントになってきます。
離乳食を始めた時はまだ、腰が安定していなくて、グラグラしてしまう状態ですので、ハイチェアは向かない点があります。
ローチェアなど安定性があり、万が一転んでも大きな怪我を防ぐこともできます。
ウレタンタイプの腰と足をしっかり固定してくれるタイプなどは離乳食以外でも使いやすいですね。
個人的には離乳食初期からいきなりベビーチェアを使用するよりは、普段お使いのバウンサーや膝に座らせるなどして食べさせてから、少し体が安定した時に先まで使うことを考えて選ぶのが良いかなと思いました。
生活スタイルに合わせた機能面を意識したベビーチェア
ベビーチェアの機能というと、例えばテーブル付き、安全ベルト、足置きの高さ調節可能、キャスターなどでの移動可能タイプというのがあります。
離乳食に使用することを考えるとテーブル付きが使いやすいです。
ダイニングテーブルとの高さや距離もあるので、目の前にテーブルが付いていると少し大きくなったときに自分の高さに合わせて食べることもできます。
また、テーブル付きのチェアのメリットとしては落下防止などの役割も果たしています。
最近のテーブル付きのチェアはテーブル部分は可動式か取り外しも可能ですので、離乳食のためのベビーチェアの場合はテーブル付きがおすすめかと思いました。
また、足置きも赤ちゃんの成長に合わせて高さを変えられると体も安定しますし、正しい姿勢で食べる習慣も作れますね。
比較的短い期間の使用ということならローチェアタイプ、長く使うことや通常の高さのダイニングテーブルの所に置きたい場合はハイチェアを選ぶのがおすすめです。
木製タイプのベビーチェアは安定性は高いものの、ちょっと重たかったりもするので、移動させて使うという場合には移動がしやすいタイプかをチェックすると良いですね。
安全面はやっぱり重要なポイント
個人的には一番重視するべきポイントだと思っています。
しかもこの点を重視することで、沢山あるベビーチェアから絞り込みができます。
例えば、我が家の場合はハイチェアの購入を考えていましたが、通常の落下ベルトに加えて腰部分を固定する腰ベルトが付いているタイプというのをポイントにしていったのですが、これだけで随分な量のベビーチェアが候補から外れました。
もちろん良さげなデザインのもこれに含まれていましたが、赤ちゃんの安全には変えられませんからね。
また、素材や椅子の面取り(角が丸く滑らかであること)もメーカーによって若干の違いがあります。
実際に赤ちゃんをベビーチェアに座らせてみるとこちらが想像しないような動きもするのでやはり安全面は最重要ポイントにして、その後に他のポイントをチェックしていくのが良いのでは?と思います。
デザインにこだわる選び方
とは言ってもお部屋のインテリアにこだわりがある方ならデザインは無視できませんよね。
スタンダードなベビーチェアはどうしても無難なデザインが多いというのが特徴ですが、海外の家具ブランドなどでは日本製とはまた違ったデザインの椅子が多いので、デザインにこだわりたい方はそちらをチェックしてみると良いかと思います。
ただ、注意点としては海外ブランド椅子などは実際の椅子に触れられない場合があります。
海外の赤ちゃん用ということで日本人の赤ちゃんとは若干サイズ感が違う点とお部屋の広さが日本と海外では違いがあるので、大きさという点でも確認しづらい点があります。
輸入系家具店などを実際に見てまわり、店員さんとコミュニケーションをとってリサーチすることがポイントだと思います。
レンタルで購入の失敗リスクを減らす
最近では赤ちゃん用品のレンタルも人気ですよね。
特にベビーチェアのようにどれくらい使うかわからないといった物の場合、使い終わった時の処理や置き場所にも困ることがありますので、お試しで一定期間使用してみるといったことも選択肢に入れておくと、買ったは良いものの使いづらかったということや、赤ちゃんが気に入ってくれなかったということが避けられます。
ベビーチェアを使用する期間を踏まえて、購入とレンタルのどちらがお得か?使用後に返却できるメリットなどを含めて検討してみると良いですね。
まとめ
ちなみにウチは膝の上、バウンサー、木製ハイチェアという流れで変わって行きました。
ベビーチェアはいくつか店舗で実際に触れてみたり赤ちゃんを座らせてみるという買い物の基本は怠らないことが大切かなと思いました。
その後にネットなどを活用して購入することで失敗したと感じるリスクを減らせますね。
ネットで購入するメリットは店頭取り扱いよりも商品の数が多いので、色なども選ぶことが可能です。
我が家は実際に目で見て気に入ったものの、色は違うのが欲しいといった時に店頭では売り切れていたのか、欠品していたので、ネットで購入しました。
可愛い赤ちゃんのためにベビーチェアにもこだわりたいというパパ・ママさんも多いと思いますので、いくつかのポイントをおさえて、お気に入りのベビーチェアを見つけてほしいなと思います。
ベビーチェア選びの参考になれば幸いです。