こんにちはコースケです。 赤ちゃんは月齢が高くなるにつれ、様々な行動や感情表現をするようになってきますよね。 生まれたばかりの時とは違い、見ているこちら側も微笑んでしまう行動も多いですよね。 そんな沢山の仕草の中で赤ちゃ […]
こんにちはコースケです。 赤ちゃんに母乳ではなく、ミルクを飲ませていたり、離乳食が始まってマグで麦茶などを飲ませていると赤ちゃんが自分で哺乳瓶やマグを手で支えたり、気付けば自分で持つことがありますよね。 まだ赤ちゃん自体 […]
こんにちはコースケです。 昨日の夜のお話なのですが、赤ちゃんをいつも通りにお風呂に入れてお着替えをした後に布団に寝かせてあやしている時に急に唾液が詰まった様子で急に泣き出すということがありました。 幸い、僕も目の前にいた […]
こんにちはコースケです。 最近、我が家の1歳になった赤ちゃんが自分の顔を叩く行動が目につくようになりました。 以前に赤ちゃんの叩く仕草にはどんな意味や感情があるのか?という記事を書いたので、赤ちゃんの興味行動なのかな?と […]
こんにちはコースケです。 生後10ヶ月になった我が家の赤ちゃんですが、ここ2ヶ月くらいお風呂後の機嫌が悪くて困っています。 お風呂の時は楽しそうに遊びながら、頭や体を洗ってお風呂から出る時まで満面の笑顔だったりするのです […]
こんにちはコースケです。 昨日も無事に泣かせずにお風呂に入れられて、また少し自信がついてきました! そんな中でちょっと気になったのが赤ちゃんの聴力についてです。 というのも皆さんも経験されているかと思いますが、沐浴をする […]
こんにちはコースケです。 我が家の1歳半(1歳6ヶ月)の子供は、この時期のお子さんに多い食べ物の好き嫌いがいくつかあります。 また、好きだと思っていた食べ物も気分や食べる順番などで嫌がってしまうこともあり、毎食最後まで食 […]
こんにちはコースケです。 赤ちゃんの月齢が上がってくると喃語(なんご)のバリエーションが増えてきて、その中からママやパパに近い発音で声を出す事が増えてきます。 今はまだ喃語(なんご)だと思いますが、しっかりとママ・パパと […]
こんにちはコースケです。 赤ちゃんも1歳を過ぎると今までよりコミュニケーションに近いやりとりができるようになってきますよね。 「ちょうだい」「どうぞ」のやりとりもその一つだと思います。 我が家の赤ちゃんも最近になってこの […]
こんにちはコースケです。 今回は赤ちゃんの原始反射、非対称性緊張性頸反射についてのお話です。 ちょっと長くて読みにくい名称ですが、非対称性緊張性頸反射(ひたいしょうせいきんちょうせいけいはんしゃ)と読みます。 この原始反 […]