昼間にぐずり泣きで寝てくれないのはウチだけ?赤ちゃんとのお昼の過ごし方

こんにちはコースケです。
ウチの赤ちゃんも生後1ヶ月半となり、生まれたばかりの時とはずいぶん変化してきているように感じることが多いです。
ただ、ちょっと困った変化も出てくるのも成長してきている証でしょうか?
最近のウチの赤ちゃんは昼にぐずり泣きを起こしていることが多いようで、基本抱っこ、抱っこをしていても「びぇびぇ」と泣いています。
妻も放置せざるをえない時もあるようですが、家事や食事ができずに夜はグッタリとしています。
1日の平均睡眠時間14時間以上と書いてある育児本にウソだろ!と突っ込みたくなってしまうようです。
↓↓こんな感じでお昼寝です。
ただ、朝から夕方くらいまでは抱っこしないと数分で泣き、抱っこしていても泣きを繰り返していますが、夜になると眠気が勝るのか、大人しくなり、お風呂に入ってミルクを飲んで少ししたら眠ってしまいます。
夜に寝てくれない赤ちゃんもいると思うので、まだウチは良い方だとは思いますが、やっぱり気になります。
赤ちゃんが昼間に泣く理由
赤ちゃんが昼間にぐずって泣く理由として病気以外で挙げられるのが
- 不快感や不安感によるもの
- ストレスの発散・運動
- 意思を伝えるため
というのが基本的にあると思います。
赤ちゃん自体は泣く事でしか意思伝えられないということもあり、何かあると基本泣くのでママさん達はオムツやミルク、洋服を着替えさせてみたり、室温をチェックしてみたりと試して最後は抱っこしたまま、赤ちゃんと共に疲れ果て寝ているということが多いですよね。
妻が行っている昼間のぐずり泣きの対応
ウチの妻は常に話しかけながらいそいそと動き回っています。(スキンシップのため)
また、基本的なチェックポイントを確認したあとはひたすら抱っこです。もちろん妻の調子が良い日はよいのですが、悪い日になるとずーんと落ち込んでいることも多いです。
ウチの赤ちゃんはまだ音を聞いて泣き止むということが少ないので、クルクル回るオモチャ的なものであやすのはまだ効果が期待できません。
最終的にはお腹から胸の所にぴったりと密着するように抱っこして二人で寝ていることが多いです。
赤ちゃん自体が落ち着くように思います。
縦抱きはあまり長時間は首などに負担がかかるみたいなので、少し体を預けさせるように抱いています。
まとめ〜赤ちゃんの個性と理解して家事をサボることも必要
育児フォーラムでもウチと同様、もしくはもっと大変なママさんのお話も多いです。
だからウチは楽とは思いませんが、基本的に妻には家事は2番、3番と思って過ごしてもらって、眠れる時には赤ちゃんと一緒に寝てもらうように言っています。
やっぱり食事の準備や掃除、洗濯など赤ちゃんのお世話の合間にするのは大変です。
そんな中で時間に追われて食事を準備するとなるとママさんの心の負担も大きくなるので旦那さん側はできるだけママさんにゆとりを感じさせてあげることも大切なのかな?と思いました。
機嫌が良い時もあるんですけどね・・