生後8ヶ月の赤ちゃんがハイハイを始めた!|ハイハイをするまでの流れの記録

こんにちはコースケです。
前回の記事、
赤ちゃんが生後9ヶ月になりました|成長に伴う行動の変化|成長記録
でも書きましたが、ついに生後9ヶ月になった我が家の赤ちゃんがハイハイをしはじめました。
実際にハイハイをしはじめたのは、生後8ヶ月も半分ほど過ぎた頃に、ある日突然と言いますか、少し遠いおもちゃを取りにハイハイしたのです。
今回は赤ちゃんがハイハイをした時の様子と我が家の赤ちゃんがハイハイをするまでの流れ、段階についてまとめておきたいと思います。
ハイハイっていつから?どんな風にしはじめるの?と気になっている方の参考になればと思います。
目次
我が家の赤ちゃんがハイハイをした時の様子
いつもリビングで妻と遊んでいるのですが、この日もいつものように遊んでいたところ、一人座りの状態から前屈みになり、四つん這い体勢へと移行してそのまま、少しづつ手を前に出し体を引きずるように動きだしたようです。
最初は3歩、少しづつ、前に進む距離が増えていったようです。
↓こんな感じでしょうか
いつもは一人座り、前屈み、四つん這いまでというのは、以前から見られましたが、四つん這いから手が前に出ないという状況で、またお座りの状態に戻るというのを繰り返していました。
後ろへずり下がる、いわゆるずりばいはしていたのですが、前への兆候はあまり見られなかったので、妻ともハイハイする前に立っちゃうかもね。なんて話をしていた所、急にというかある日前に進み出したという感じです。
昨日まで見られなかったのが今日し始めたという感じで驚いています。
我が家の赤ちゃんがハイハイをするまでの段階
基本的な流れは一般の赤ちゃんと変わらないと思いますが、
- 生後3ヶ月、4ヶ月くらいには首座りも安定し、うつ伏せから首を持ち上げるのを頑張れるようになる
- 生後5ヶ月くらいになるとうつ伏せにすると腕で上半身を支えて四つん這い体勢になることが増え始める
- 生後6ヶ月くらで寝返りもし始め、うつ伏せにしても体を動かして回転するように動き始める
- 生後7ヶ月くらいでずり下がりが始まり手で支える時間も長くなる、このくらいになると一人座りも安定
- 生後8ヶ月の初めはまだずり下がりと回転はできるものの、四つん這いから手が1歩前に出ない状態が続く
- 生後9ヶ月になろうかという時に手が1歩前に出始め体を引きずるようになり、最近は足も動かして前に進むようになった
我が家の赤ちゃんの毎月の成長記録の記事を見直してみました(記録があると便利ですね。)が、上記のような流れでハイハイができるようになっていった感じです。
ずりばいを通りこしてハイハイに?
イメージではハイハイの前にズリズリと体を腹這いで引きずって進むようになってからハイハイなのかな?と思っていましたが、我が家の赤ちゃんの場合はその様子は無く、ハイハイをするようになりました。
元々、うつ伏せ体勢が好きではないようでしたので、ハイハイの練習をさせても後ろにはずり下がるものの、足を上手く地面に付けられずにジタバタして泣くということが多かったですが、最近は腕も足も力が付いてきたのかうつ伏せにしても自分でもがいて腕で支えようとします。
なので、ずりばいをしないなという赤ちゃんでもハイハイはするということがわかりました。
個人的なハイハイまでの目安は一人座りの安定
個人的にハイハイができるようになるのは一人座りの安定なのかな?と思ったりします。
というのも一人座りは足腰、背中、首といった筋力が付いていないと安定しませんよね。しかもバランスを崩した時に自分で手で体を支えるといった行動が見られるようになると、腕の筋力も付き、さらに自分の意思で動かそうとしているのも見てとれます。
一人で座り、体を斜めに傾け、手をついて四つん這いになり、元に戻るといった動きはハイハイの準備ができつつあるサインだったように感じます。
その後は手を1歩前に出せると進み出すということを赤ちゃんが感じることでハイハイへと繋がって行くのでは?と今回感じました。
育児本通りにはならないは本当
育児本にも書かれていますが、赤ちゃんの成長は育児本通りにはいきません。(なんだか面白いですね)
赤ちゃんによって成長のルートが違うので赤ちゃんなりのスピードや分岐を経て行くというのが個人的な感想ではあるものの、実感しています。
一番は赤ちゃんとよく遊び、コミュニケーションを取って楽しい雰囲気で遊ぶことがやっぱり赤ちゃんの成長には大切だなーと感じました。
まとめ
いよいよハイハイを始めたわけで、最近は今まで以上に目が離せない状況が増えてきました。
しかもこれくらいになると後追い行動も増え、一人にすると泣いたり追いかけたりと部屋の中の移動範囲も広がりそうです。
我が家も呑気にしていましたが、お部屋環境をハイハイ仕様に変えて行かなくてはと感じています。
家具の角、コンセント、部屋の仕切りを作るベビーゲートなど準備を本格化していきたいと思います。
一番の難関はストーブです。我が家は石油ストーブですので、しっかりとゲートを張らないといけません。
これらアイテムを導入したら、またご紹介していきたいと思います。