こどもの日赤ちゃんの初節句|兜はいつまで出しておく?

こんにちはコースケです。
昨日5月5日はこどもの日、ウチの赤ちゃんは初節句を無事迎え、妻の両親と共にお祝いをしました。
↓兜かぶってます。
大人になってからはただの祝日の一日という印象しかありませんでしたが、赤ちゃんが生まれ、さらに男の子ということで、僕らよりも、自分達の親の方が張り切っていました。
「鯉のぼりはどうするんだ?」「兜にするか鎧にするか?」「人形にするか?」などなど一般常識に疎い僕の代わりに色々と気にかけてくれました。
目次
端午の節句とは?
端午の節句は日本の古くからある(日本の始まりは奈良時代以降)風習の一つで男の子が生まれ、家の跡継ぎが無事に成長していくことを祈り、さらに一族の繁栄を願うというのが基本のようです。
兜と鯉のぼりで初節句をお祝い
ウチでは兜と鯉のぼりをプレゼントしていただきました。
最初は甲冑、鯉のぼりも外に立てるような大きな鯉のぼりを買うと言っていましたが、しまうのも大変だし、管理も大変なので、兜と鯉のぼりも可愛い人形タイプにしてもらいました。
↓兜と赤ちゃん
頂いた兜や鯉のぼりはいつしまえば良い?
無事、赤ちゃんの初節句を祝っていただいて、みんなで写真なども撮り、大満足な初節句ですが、この頂き物はいつまで出しておいてよいのでしょう?せっかくもらったので、出来るだけ飾っておきたいなと思ったのですが、、
五月人形の片付けは焦らなくてもよいらしい
よく雛人形を長く出しておくと婚期が遅れるなどと聞いたことがありますが、男の子の五月人形などはそのようなことはなく、5月中に片付ける方が多いそうです。また、飾る場所がある場合には飾りっぱなしでも良いみたいです。
兜や鎧は赤ちゃんを守るという意味合いもあるので、通年飾っておくという方も増えているようです。
まとめ〜初節句は赤ちゃんよりも大人が嬉しい日でした
当然のお話ですが、赤ちゃんは初節句のことなど理解できませんので、喜びを感じ、嬉しいのは僕ら大人たちです。
自分たちの赤ちゃんのことを家族、親戚が気にかけてくれるのも(煩わしいこともあるかと思いますが。。)、赤ちゃんが生まれる前とは少し違うので、赤ちゃんが生まれるのは、こんな違いを感じさせてくれるんだなと思えた嬉しい日でした。
参考:端午の節句と五月人形|一般社団法人日本人形協会
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/tango.html