生後7ヶ月の赤ちゃんの人見知りがついに本格化|対処法は?

こんにちはコースケです。
我が家の赤ちゃんも生後7ヶ月になりましたが、ついに人見知りが本格化してきました。
今までは多少の人見知り感を見せる時はありましたが、そこまでひどくはありませんでした。
しかし最近は僕や妻の家族が遊びにきた時に近づくと泣き、抱っこすると泣き、ママから離れると泣くなど仕方ないことではありますが、妻も少し困っていました。
逆に家で僕らだけで過ごしている時は愛嬌も良くて良いのですが、最近ではママ大好き時期も本格化していることもあり、ママとの距離が離れているのもダメになってきていることもあり、人見知りに拍車がかかっているように感じます。
人見知りが始まる時期と原因について
そんな人見知りですが、成長の一部とは理解してはいるものの、いまいち原因がよくわかりませんよね。
ついこないだまで大丈夫だったのに、急にダメになったという赤ちゃんも多いというお話をよく聞きます。
一般的に人見知りをする時期は生後6ヶ月〜7ヶ月くらいから1歳までで始まることが多いようです。
視力も良くなり、脳の発達と共に、ママとその他の人の判別も今までよりもはっきりとしてくることなど、興味、戸惑い、怖いといった感情から人見知りに繋がっていると言われています。
妻の友人に2歳くらいの女の子がいるのですが、ウチに遊びにきた時には妻や赤ちゃんとは楽しく話していますが、男の僕はちょっと苦手ということで黙ってしまうなど、赤ちゃんの時だけでなく、少し成長してからも続くことが多いですよね。
また日常の生活も影響しやすく、家にいる事が多く、ママとしかコミニュケーションを取らない時間が多い赤ちゃんは知らない人への戸惑いは大きくなるようです。
人見知りの対処法はあるの?
人見知り時期の赤ちゃんは知らない人には敏感です。
そのため、適度な距離感を取りながら、いきなり積極的に触れたり抱っこをするというのは避けるのが基本ですね。
その上で
- 赤ちゃんのことは一端おいておいてママとの会話を進める
- 赤ちゃんと目を合わせないようにしながら同じく空間で過ごす
- 少しづつスキンシップを行う
やっぱりこれに尽きるようです。
赤ちゃんにとって周りの人が安心出来る存在であるということを理解してもらうことが大切なんですね。
また、人見知りレベルが高い赤ちゃんにしないためには、家でママと二人の時間を過ごすだけでなく、外出をして知らない人が居る空間を過ごして経験することも大切とのことです。
場所見知りが心配
今まで、我が家の赤ちゃんは外出時や乗り物に乗っているときはいたって静かで大人しく、困ったことはありませんが、これから公共の乗り物やショッピングセンターなどの買い物時などに泣き出してしまうことが増えそうだなとちょっと不安ですね。
これも人見知りと同様に馴れない場所で不安を感じたりしてしまうことが原因の一つと言われています。
少しづつ馴れていくことで収まるケースが多いようです。
まとめ
赤ちゃんの成長と共に嬉しい変化とちょっと困った変化がありますが、人見知りは後者です。
ただ、それも赤ちゃんの成長の一つでもありますので、少しづつ馴れていってもらえるようにうまく周りにも説明をして理解してもらうことが大切ですね。
親戚が触ってギャン泣きなど非常に気まずいですが、これも対処法を取り入れながら距離を近付けていってもらいましょう。
人見知りは多くの赤ちゃんとご家族が経験することですが、できるならママだけではなく、パパくらいは安心してもらって身を預けてほしいものです。。