保育園の発表会1歳児クラスのプログラムの内容は?

こんにちわコースケです。
先週は息子が胃腸炎になってしまい、我が家はバタバタとしていましたが、週末に息子が通う保育園では発表会が行われました。
息子は胃腸炎が治ったばかりということと、保育園全体の発表会のリハーサルにも参加していないということもあり、今年はお休みすることにしました。
残念ではありますが、無理させても仕方ありませんので来年リベンジということで、週末は息子とゆっくり過ごしました。
当日までのお楽しみとして、どんなプログラム構成で行われるかを見ないようにしていたのですが、保育園の発表会に参加できなかったので、今回の保育園の発表会の1歳児クラスのプログラムがどんな出し物をするのかチェックしてみました。
保育園の発表会の基本的なプログラムの流れ
保育園から届いた発表会(音楽発表会)のプログラムを見てみるとプログラムの流れは
- スライドショー
- はじまりのことば
- 1歳児クラスのうたあそび
- 3、4、5歳児合同の歌
- 2歳児クラスの歌
- 休憩
- 3、4、5歳児合同の歌
- 3、4、5歳児合同の劇
- 5歳児クラスの演奏
- 3、4、5歳児合同の歌
- おわりのことば
という感じで開会式後に1歳児クラスから始まって3〜5歳児クラスが発表していき、お昼には終了するという流れなようです。
朝9時0ごろに登園、10時スタートで12時過ぎ終了ということなので、結構スピーディーに進行する感じでしょうか。
年齢別に何曲(年長クラスは何曲か)も演奏するということでも無いので休日が仕事の方でも時間のやりくりで参加しやすいかなという印象です。
保育園の広さにもよるかと思いますが、撮影などは三脚を使うのは場所などに配慮する必要があります。
1歳児クラスの音楽発表会のプログラム
そんな中で息子の1歳児クラスのプログラムは
- お名前を呼ばれてお返事
- うたあそびで音楽に合わせて踊る
というものです。
いつも子どもたちが口ずさんだり、歌っている歌を体を使って表現するといった発表だったようです。
息子は、まだ胃腸炎になる前に何度かリハーサルがあったようですが、みんながステージに登っているのを見て雰囲気に慣れずに泣いてしまうこともあったようです。(発表会あるあるですね笑)
実際にステージに登っての練習も息子は泣いてしまって先生の膝の上で他の子が踊っているのを見ていたようです。
我が家が通う保育園では発表が終わった1〜2歳児クラスは子供と一緒に発表会を見る、もしくは帰宅も可能という感じで、サクサクと発表してお子さんのクラスが終了すると帰る方も居るという運動会と同様な感じです。
ですので、午前中のお昼前には終了する感じですね。運動会の時もそうでしたが、発表の後にそのままおでかけという感じができるスケジュールかなと思います。
まとめ
保育園の音楽発表会の1歳児クラスのプログラムや流れについてのお話でした。
0歳児クラスの発表は無く、1歳児、2歳児クラスくらいまでは音楽に合わせて踊る的な発表ですが、3歳児以上のお兄ちゃん・お姉ちゃんクラスはもう少しレベルが高い楽器を使った発表や劇だったようで、親御さんも成長を実感できたのではないかなーと思い、息子の時が楽しみです。
今年は参加できなかったので、今日のお迎え時にでもどんな感じだったか先生にお話を聞いてみたいと思います。
来年リベンジできるように、この時期の体調管理には気を付けなくてはいけないですね。