1歳の子供が保育園で噛まれた!保育園とのやり取りと対処について

こんにちわコースケです。
先日、1歳7ヶ月の息子が保育園で同じクラスの子に噛まれてしまったという報告が先生からありました。
噛まれた箇所を見てみると、赤い噛み跡が残っています。
実は噛まれるのはこれで5回目なんです。
最初はそういうこともあるかーと思っていましたが、ここ最近、1週間の中で2回噛まれていることもあり、妻もちょっと気にしています。
保育園は子供にとって様々な経験をしながら成長を促してくれるありがたい場所ですが、1歳も後半になると噛まれること、そして怪我をしてしまうといったことが増えてくる不安が多くなってきます。
ということで今回は子供が噛まれたことの報告を受けた時のお話です。
目次
保育園で噛まれた時の報告
最近、保育園のお迎えは僕と妻のどちらか都合が良い方が行っています。
我が家が通う保育園では、お迎えに行った時にちょっとした傷、跡などがついてしまった時に先生から報告があります。
ころんだり、お友達とぶつかったなどですね。
その中で、今回の噛まれてしまったという報告があるわけです。
今回は僕が迎えに行った時だったのですが、「お父さん、すみません、息子くんがお友達に左手を噛まれてしまって、冷やしたのですが赤くなってしまっています。。。」
という感じで報告があるわけですね。
前回は食事の準備でみんなで座っている時に噛まれたようです。
ここ最近ちょっと噛まれる頻度が増えてないか?ということもあり、僕自身少し感情がグっと高まってしまい、普段は報告→終わりという感じだったのですが、今回は先生にいくつか質問をしてみました。
噛まれた時に保育園の先生にした質問
- 誰に噛まれたのですか?
- 同じ子に噛まれているのですか?
- 噛まれた時の状況は?
- 噛まれた時の息子の反応
- 息子も他の子を噛みますか?
といった点です。
質問1:誰に噛まれたのですか?
これは教えてもらえませんでした。。
後になって2歳のお子さんがいる友人ママさんにも聞いてみたのですが、基本的に保育園では子供間のトラブルがあった時の怪我などの場合、親同士のトラブルなどを回避、防止する目的で教えてもらえないというのが基本だそうで、友人ママさんの娘さんも噛まれた時、おもちゃで叩かれて赤くなった時などにも誰にやられたというのは保育園からは教えてもらえなかったようです。
今回はまだ噛まれて跡がついた程度ですが、これが大怪我になっていたら、正直教えてもらえないということに対して冷静でいられるかはわからないなーとちょっとモヤモヤしてしまいました。
質問2:同じ子に噛まれているのですか?
こちらも残念ながら教えてもらえませんでした。というか若干はぐらかしているような感じですね。
質問3:噛まれた時の状況は?
これは我が家の息子がちょっかいをかけている可能性もありますし、あと噛まれただけでなく、ころんだり叩かれたりしていた時など、万が一の時にどんな状況だったか知っておきたかったわけですね。
今回は息子が、その子の近くで遊んでいて、その子の手を掴んだ時に噛まれたようです。
ですので、息子からその子に対してちょっかいをかけたことになります。
以前は食事の準備中で座っている時にちょっと目を離した隙きに噛まれていたというのと、息子が乗っていた車のおもちゃで遊びたかったのか、取り合いのようになって噛まれたということがありました。
質問4:噛まれた時の息子の反応
これは噛まれた時や何か人にされた時に息子がどんな対応を取っているのか知りたかったため、聞きました。
噛まれた時にはギャン泣きしているようです。
質問5:息子も他の子を噛みますか?
僕らが知らないだけで息子も加害者になっている可能性があるので、質問したのですが、息子は噛むことはしていないようです。ただし、先生は噛まれたことがあるみたいです。。
保育園への対処
これは、噛む子に対してどうこうしたいというのではなく、息子が被害者、もしくは加害者になってしまうことを防ぐためにも、基本は再発防止をしっかりとお願いする必要があるかと思いますが、正直、息子くらいの子供は口で言って理解するというのはちょっと難しいです。
噛んでしまった子も反射的に噛んでいるのだと思います。
ただ、力加減がわからない1〜2歳が噛んでしまった時、万が一のことがあってからでは遅いので、息子の行動と共に注意をお願いしました。
もし、同じ子が噛んでいるのだとしたら、息子とは距離を取ってもらうようにお願いしてみようかとは考えています。
今回は息子が噛まれた立場ですが、いつ噛んでしまうかはわかりません。
噛まれたからといって相手の親に謝罪を要求するといったことはトラブル防止のために難しそうですね。。
怪我などをした時はお迎えの中でのやり取りではなく、しっかり場所と時間を設けて説明と今後の対処について話をする場を持つことはできると思いますが、今回のような場合はちょっと難しいかもしれませんね。
当事者同士で直接というのが一番危険なので、話をする場合には保育園が間に入ってもらう必要があるかと思います。
まとめ
今回は噛まれたということですが、保育園で今後も起きるであろう怪我をした時の対処にも通じるかと思いますので、まずは子供の状況を把握して適切な対応ができるようにしたいと思います。
息子は保育園では1歳児クラスと言っても、お友達の月齢には違いがあります。
息子よりもお兄ちゃんだなーと感じるお子さんも居ますし、逆にまだ赤ちゃんの雰囲気が残っている子もいるわけです。
そんな子たちが一緒に生活しているので、トラブルは多いと思うのですが、どうか安全に怪我なく過ごしてもらえるように先生とのコミュニケーションを深めていければと考えています。
また、息子へのしつけもしっかりと行い、他のお子さんを怪我させてしまわないようにしていきたいと思います。
1歳移行の噛み癖についてもちょっと保健師さんに相談してみたいと思います。
噛まれた息子の腕を見て複雑な気分になったお話でした。