保育園での個人面談がありました!1歳6ヶ月の子供の生活

こんにちはコースケです。
先日、息子が通う保育園で2回目の個人面談がありました。
初めての面談は6月にあったので、それから3ヶ月弱経過しての面談です。
あれから保育園での生活にも慣れてきているかと思いますが、息子の家以外での生活はどんな変化があるのか、気になっていることを聞いたり、報告を受けてきました。
↓前回の個人面談の記事
赤ちゃんが通う保育園の入園後初面談のお話|親が知らない子供の保育園での生活
保育園の個人面談の内容
今回も時間を決めて面談を受けるわけですが、最近は僕が息子のお迎えに行っていることもあり、妻と先生の1対1の面談となり、以前よりもゆっくりとお話することができたようです。
現在の息子の保育園での生活
以前と変わったことを報告してもらったのですが、
- 集団行動に慣れてきた
- イヤなものはイヤとハッキリ主張する
- 言葉への理解度が高まってきている
- お昼寝は添い寝無しでも寝るようになった
- 食事の食べ方が変わってきた
- 言葉を発するのは家での方がバラエティがあるよう
- トイレに関する変化はまだ見られない
といった点が以前と比べると変わってきたようです。
集団行動に慣れてきた
以前は周りを意識することは少なく一人で自分のやりたいことをしていたのが、少しづつ周りと一緒に行動することが見られるようになってきたようです。
お外では遊具にお友達と一緒に乗っていたり、年上のお姉ちゃん・お兄ちゃんと遊ぶこともあるなど、他の人と一緒に何かするというのに少しづつ慣れてきているということでした。
ただ、たまに他の子に抱きつくことがあるらしく、それで驚かせて泣かせてしまうことがあるらしいです。
慣れてくるのは良いですが、ちょっと困った面も出てきているようですね。
イヤなものはイヤとハッキリ主張する
家でもそうですが、イヤなことはイヤ!と主張することが増えてきましたが、保育園でも同様らしいです。
他の子とくらべても、その点はハッキリしているらしく、時に先生も困らせているっぽいですね。。
園庭で遊ぼう!と言っても行きたくない時には連れて行かれても泣いてしまうことも多いようです。
言葉への理解度が高まってきている
言葉への理解度は少しづつ高まってきているようです。例えば、お外で遊ぶ時には自分で靴下がある所、靴がある所へ行き待っていたり、先生から注意を受けると表情がしょんぼりするなどコチラ側の話していることの意味を少しづつ理解してきているようです。
お昼寝は添い寝無しでも寝るようになった
お昼寝は今までは午前と午後で寝てしまうことが多かったようで、昼食に間に合わないことも多かったのですが、最近は午後のお昼寝まで起きていられるようになったらしく、寝るときには自分の寝る場所で横になると、添い寝をしなくてもコトっと寝ているようです。
最近はそのおかげか、夜の寝付きも悪くないので、生活のリズムが安定してきているのかもしれませんね。
保育園を休まずに行くと、リズムが安定するのですが、風邪などを引いて家にいるとどうしても我が家のリズムになってしまい、再び通いだした時にちょっとリズムが違うという時もあるのかなと感じました。
食事の食べ方が変わってきた
以前は手づかみ食べをしつつ、食事の介助をすることも多かったようですが、最近は両手にスプーンとフォークをもたせると、自分なりにスプーンやフォークを使いながら食べているようです。
逆に家で食べている時よりもスプーンやフォークを使っているようなので、家での僕らの食べさせ方も考えないといけないと感じました。
苦手な食べ物でも食べる順番を自分の好きなようにさせることで、食べてくれることも多いようです。
言葉を発するのは家での方がバラエティがあるよう
言葉に関しては食事中に「うま〜!」っと発することが多いようです笑
これは家でも言っているのですが、先生曰く、言葉に関しては家での方が色々な言葉を発していると普段の連絡帳でのやりとりに書かれていることを見ると感じるようですね。
トイレに関する変化はまだ見られない
先日、息子からおしっこが出た的なアピールがあったので、保育園ではトイレトレーニング的なことはしているのかな?と思い、妻に質問してもらったのですが、現在はまだ本格的なトイレトレーニングなどはしていないようです。ただ、おしっこが出て取り替えた後などには声かけをしているので、それを真似したのかもしれないとのことでした。
基本的にはまだおしっこが沢山出ても気にせず遊んでいるようで、布おむつがたっぷり濡れてても先生にアピールするということは無いようですね笑
まとめ
今回の個人面談では息子の家以外での振る舞いなどを聞きましたが、家よりも良い子?に過ごしてくれているようですし、食事などは家よりも上手に出来ているということや他のお友達に自分から近づいて触れるといった今までに無いことも見られるようになったお話を聞いて、成長していることはもちろん、たくましく感じる点、そして僕ら以外の先生とも上手くやれているのかなと感じることができ、安心することができました。
家以外での息子の様子は中々知ることができないので、こういった個人面談は新たな発見も多く、有益だなーと感じました。妻も色々な楽しいお話が聞けて満足していたようです。