赤ちゃんが保育園に慣れるまでの期間はどれくらい?1歳からの保育園生活

こんにちはコースケです。
我が家の赤ちゃんが1歳になり保育園に入園して通い始めてから1ヶ月弱が経過しました。
といってもまだ1ヶ月弱でしかも風邪などで休むことも多いのでしっかりと通わせられていない点がありますが、それでも最近は保育園に慣れてきた様子が伺えるようになりました。
実際にお子さんを保育園に預けるというのは不安も沢山ですし、ちゃんと馴染んで慣れていってくれるかというのは気になりますよね。
泣いているんじゃないか、ちゃんとご飯は食べさせてもらっているだろうか?など妻もいつも気にしていました。
今回は我が家の赤ちゃんの最近の保育園生活を例に慣れてきた?と感じる点や慣れるまでの期間について考えてみました。
我が家の赤ちゃんが保育園に慣れてきた時期
我が家の赤ちゃんは保育園に通い始めて約1ヶ月ですが、実際に登園しているのは風邪などで休んでいるので、2週間ちょっとだと思います。ただ、この期間でも入園当時と比べると随分様子が違うようです。
慣らし保育時期
通っている保育園では最初の3日間くらいを妻も一緒に登園して保育園で午前中を過ごす形で慣らし保育がスタートしました。
そして少し慣れてきた頃に2日ほど、実際に預けて2〜3時間で迎えに行くという流れで慣らしていくのですが、初日はギャン泣きで保育園から電話がかかってきました。
2日目も泣いていたようですが、泣き疲れて寝てしまったようです。
この時期は赤ちゃんも辛いですが、どちらかというとママの方が精神的に辛いと感じるという印象です。
例えば1年の育休中、毎日24時間一緒に居た赤ちゃんと離れ、しかも預けるという寂しさと不安が押し寄せてくる時期という感じです。
我が家でも妻が仕事を辞めようかと悩んだりしていました。
保育園生活スタート時期
我が家の赤ちゃんは慣らし保育が終わり保育園生活スタート!というタイミングで体調を崩してしまい、約2週間くらいはお休みしてしまったので、正直慣らし保育の意味は無くなってしまいました。。
体調が治り、保育園に通い初めた時期はやっぱりギャン泣きで先生にずっと抱っこをしてもらっていたようです。
ただ、それでもお昼ごはんはしっかり食べてくれていたようで少し安心できたことを覚えています。
まだこの時期は保育園に入ると泣き始めるなど、泣いている時間の方が長かったようです。
ただ、1週間くらい通っていると少しづつ周りのお友達に興味が出て来ている様子も伺えるようになってきた時期でもあります。
通い初めて2週間目の時期
通い初めて2週間くらいの時期(5月の中頃ですが休んでいたので2週間ほどですね。)になると好きな先生?ができるのか、その先生の膝の上で泣かずにいられるようになってきたようです。
また、おもちゃで遊んだり、保育園の中を歩き回るようになってきた時期です。
そしてここ数日は預ける時に少し泣くものの、先生に抱っこされるとすぐに泣き止むようになってきています。妻的にはもう慣れたの?と少しさびしい気持ちもあるようですが、保育園では一人で車のおもちゃで遊んだりする時間も増え、ニコニコしながら過ごせる時間が増えてきているみたいです。
保育園に慣れてきたと感じたこと
我が家の赤ちゃんが通う保育園では、毎日先生と簡易的な交換日記のような連絡帳でやりとりをして、こちらが気になる点を伝えつつ、先生からはその日の様子を報告してもらっています。
僕も赤ちゃんが保育園から帰ってくるとその連絡帳を見るのが楽しいですし、少しづつ保育園に慣れて生きている様子が伺えると嬉しくなります。
そのため、見返してみると、慣れてきている様子が見て取れるのですが、我が家の赤ちゃんは継続して通い始めて1週間くらいで先生に慣れて、少しづつ保育園という場所に慣れていった印象です。
そして2週間が経つころには預ける時にも少し泣く程度で先生に抱っこされると落ち着いていて、園内を歩き回って先生とも遊べるようになってきたという感じなので、我が家の赤ちゃんの場合は約2週間ほどで慣れる第一段階を超えたという感じでしょうか。
早い時期に保育園に通い始めた方が慣れるのが早い?
我が家の赤ちゃんは1歳になってから保育園に通いだしましたが、友人の赤ちゃんは0歳時期から保育園に通っていたそうですが、慣れるのは早かったそうです。
我が家の赤ちゃんも人見知りが強い方ですが、それでも2週間ほどで慣れてきた様子が伺えるので、初めての経験が多く、順応性が高い時期の方が、最初は泣いてしまっても気づけば慣れているというケースも多いようです。
逆に1歳の後半から2歳以降といった時期に預けた方の方が、泣いて大変だったし慣れるまで時間がかかったという声も少なくありませんし、朝の登園時に泣いているのは2〜3歳くらいのお子さんが目立つかなという印象です。
もちろん個人差が大きいと思いますが、赤ちゃんの自我や状況理解度の発達が進むことで、寂しさを感じたり不安になる、環境に慣れるまで時間がかかることがある場合はありそうですね。
お子さんによって初日から全然平気だったという方や2ヶ月経過しても慣れてくれないという場合もありますので、個人差があるというのは仕方ないことなのかもしれません。
赤ちゃんが保育園に慣れるまでのステップ
- 毎日同じ時間に出かける
- 保育園の雰囲気に慣れる
- 先生に慣れる
- 保育園の中の雰囲気に慣れて周りを見られるようになる
- 保育園の中にあるおもちゃなどに興味を持つ
- 周りのお友達に興味を持つ
といった感じでしょうか。
ポイントは保育園という自宅とは違う場所に慣れることと、先生は赤ちゃんにとって安心できる存在だと理解してもらうことですよね。
この点はプロである先生におまかせするしかないのですが、ここをクリアすることで、ママと離れるのは寂しいけど、先生が居るから少し安心という状況になっていき、慣れていくのでは?と感じました。
そのうち周りの友達に興味を持っていくことで、一緒に過ごす人として理解していくのかなと思います。
まとめ
赤ちゃんが保育園に慣れるまでの期間は我が家の赤ちゃんで2週間ほど、長い子だと数ヶ月かかる場合があるようです。
これは赤ちゃんの個性によるものですので、慣れるまでの時間は大変ですが、乗り越えなくてはいけません。
保育園に慣れるというのは赤ちゃんもそうですが、ママ、パパが慣れる時期でもあります。
特にママにとっては不安も沢山ですし、通わせること自体が心苦しいと感じることもあると思います。
ただ、赤ちゃんも新しい環境に慣れるために頑張っているので、ママやパパも笑顔でしっかりと送り出してあげることが大切なのかなと思いました。