保育園初日に赤ちゃんが風邪を引き妻の代わりに育児

こんにちはコースケです。
先週から我が家の赤ちゃんは慣らし保育を行いながら本格的な保育園生活の準備をしていました。
そして今週から妻の職場復帰ということもあり、慣らし保育ではなく通常の保育園生活がスタートする予定だったのですが、、初日から赤ちゃんが体調を崩し、熱を出してしまい、お休みさせることに。
しかも妻の職場復帰初日ということもあり、いきなり急に休むのは申し訳ないということもあり、僕が急遽、仕事を休ませてもらい妻が帰るまでの間、お世話をすることになりました。
妻が居ない状態で初めて小児科に連れて行ったりと恥ずかしながら初めての経験を沢山することになりました。
目次
赤ちゃんの症状
週末からどうも顔が赤いのが気になり、若干鼻水も出るなど気になる症状が目立ち始めていた我が家の赤ちゃんですが、土曜の朝に熱を測ると37.7度といつもより少し高い微熱という状態でした。
そして日曜日も同様に37.7〜9度といった熱が続いており、前日よりも鼻水がひどく咳も出始めている状態です。
妻も明日から職場復帰ということもあり初日から休ませてもらうかなど、どうしたら良いか悩んでいる状態ということで、僕の仕事の調節が可能かを確認したのち、休ませてもらえることになったため、とりあえず初日は職場に挨拶も含めて出社を勧めました。
元々、育児に関しては理解がある職場環境ということもあるので、出社した時に現在の状況を伝えるという流れで、僕は赤ちゃんと一日過ごすという感じで、今回は対応しようという流れです。
風邪を引いた赤ちゃんと留守番
赤ちゃんと病院へ
前日の夜に妻から頼まれたのは、赤ちゃんを病院につれていくということです。
今まで僕が運転をしてといった3人で病院に行ったことはありますが、僕だけで行くのは初めてです。
不安だとも言っていられないので、とりあえず「任せろ!」と言ったものの、実際に病院に連れて行くとまぁ大変です。
事前の準備としては外出時に汚れてしまっても良いように赤ちゃんの着替えやおむつなどのセットを忘れずに持っていきます。(以前、診療中に泣きすぎて吐いてしまったことがあります。)
今回行く小児科はいつもお世話になっているため、赤ちゃんのことは知ってくれています。
そのため病院に着くと、おや?といった顔で「今日はお父さんだけなんですね」といった会話をしながら診療を待ちます。
そしていざ、診療がスタートしたのですが、怖いことや痛いことをされるというのを理解しているのか、通路の時点でギャン泣き状態でうまく先生と会話ができません。
その中で症状を伝えてインフルエンザのチェックと他の病気や症状の度合いを確認するための血液検査をするということで踵に注射を打ちました。
診察はがっちりと赤ちゃんを抑えないと先生と看護婦さんに若干怒られながらなんとか終了。
その後、インフルエンザの結果が出て僕だけが話を聞きにいった際に看護婦さんが採血を行うというのですが、この時に処置室が別なため、ドアの隙間から僕を見て泣く赤ちゃんの顔がなんとも言えない表情でした。
とりあえずインフルエンザはマイナスということで、現時点の結果では感染はしていないということでした。
採血をしてもらい終了したのち、薬をもらい、次の日に結果を聞きに行く流れとなりました。
赤ちゃんに一人で薬を飲ませる
先生からはとりあえず帰ったら1回目の薬を飲ませてと言われたので、準備をします。
練状にしてしまうと喉に引っかかってむせてしまいそうだったので、今回は少し水を多めにして緩めの状態で飲ませたのですが、、結局咳をし始めた後、吐いてしまいました。。
僕の私服は見事に汚れてしまったのですが、こういう時って汚れが赤ちゃんにつくとまずいので、泣く赤ちゃんを抑えながら服を脱ぎ、赤ちゃんの服を脱がせるなど、難易度が高かったです。。
半分残っていた薬を飲ませて、フォローアップミルクで水分補給を行い、その後は少し落ち着きお昼寝を挟んで昼食です。
離乳食はなんとかクリア
お昼の離乳食は妻に言われたメニューを準備して食べてもらいます。
基本的には事前に作っている材料を温めるなどして食べさせているので、どれを使うかわかっていれば、そこまで戸惑うこともなく、準備はスムーズに終えられました。
そして僕も一緒に昼食を食べ、赤ちゃんも食欲自体はあるので、とりあえず一安心です。
午後の薬でまたパニック
15時過ぎに1度薬を飲ませるように言われていたので、おやつの時間に合わせて薬を飲ませます。
我が家の赤ちゃんは今まで何度も薬を飲んでいるためか、嫌がりはしますが、少しすると諦めたように口を開けてくれるんです。
なので、飲ませること自体は苦労しないのですが、その後にむせて吐いてしまうことが多いのが困った所です。
吐いてしまうと薬も出てしまうので、意味がなくなってしまいます。
今回は薬を飲ませた時はなんとか頑張ってくれたのですが、少し時間が経ってから咳き込んだ時に、吐いてしまいました。。
昼食で食べたものや、ミルクなども全部戻してしまったため、僕も赤ちゃんも吐しゃ物まみれに。。
とりあえずすぐに服を脱ぎ、赤ちゃんの着替えをさせ洗面所に服を置いてといった感じですが、その間も少しでも離れると赤ちゃんが泣いてしまうので片手で抱っこをしながらの状態で軽くパニック。。
吐いてしまっているので、麦茶を飲ませて口の中を潤させながら落ち着くのを待ちます。
少し落ち着いた後は吐いた物を洗い流した後に洗濯機に入れておきました。
妻がいつも洗濯をしてくれていますが、実に大変だと再確認した瞬間でもあります。
初めての座薬
その後少ししてから赤ちゃんが少し機嫌が悪く調子も良くない感じでしたので、熱を測ると39度を超えてしまっていたので、今回は座薬を入れることに。
妻に万が一と言われていたことが現実になるとは。。、と思いながら迷っている時間は無いので、すぐにおむつを外して挿入!座薬は妻と一緒に赤ちゃんに入れたことはあるので、苦労はしませんが、それでも一人で入れるのはちょっと大変でした。
風邪を引いた赤ちゃんとの留守番終了
座薬を指し、保冷剤でクーリングを行いながら抱っこをしていると、妻が仕事を早く終わらせて帰ってきました。
赤ちゃんも妻の顔を見た瞬間に、我慢できなくなったのか、泣き始めます。
あぁ赤ちゃんもママが居ないのを不安になりながらも頑張っていたんだなーと感じた瞬間です。
そこからは病院に行った時の話など、現在の状況を伝えて赤ちゃんとの留守番は終了しました。
まとめ
今回は妻の職場復帰初日に赤ちゃんが熱を出すという不測の事態で、急遽僕が一人で対応することになりましたが、毎回感じますが、ママさんはこれをいつも一人でこなしているのね。。と思うことが沢山です。
妻にとっても僕が一人で赤ちゃんを面倒見ているのは不安だったようで、かなり気持ち的に疲れたようです。
妻の仕事は職場復帰を終えて状況を説明した所、とりあえず赤ちゃん優先で出社して良いと言ってもらえたため、今日から赤ちゃんの体調が落ち着くまで休ませてもらうそうです。
ちなみに今日の朝、病院に言ってきましたが、病気などでは無く、なんらかのウイルス性の風邪に感染したのではということです。特定はしませんでしたが、RSウイルスと同様に対処療法になるため、ひとまず薬を飲みながら症状が落ち着くのを待ちます。
そのため、保育園はしばらくお休みになりそうです。
今回の赤ちゃんの風邪?によって妻も僕も感染した感じがします。これからもまだまだ今回のようなことが起きるんだろうなーと思うと、保育園生活はやっぱり期待よりも不安が大きいです。