赤ちゃんの認可保育園入所を目指す保活日記|フリーランスでも認可保育園に入れられるのか?

こんにちはコースケです。
11月に入り、来年2017年度の認可保育園入所に関する行動、いわゆる保活をしているママ・パパさんも多いと思います。(厳密にはもっと早くから行動していると思いますが・・)
我が家でも赤ちゃんの1歳のタイミングに合わせて保育園に入所させるべく夏くらいから色々と資料を集めたり、妻は保育園見学に行ったりしていました。
通常、共働きの家庭はフルタイム認定を受けることができればとりあえず認可保育園への入所審査のスタートラインに立つことができるわけですが、我が家は僕がフリーランス(個人事業主)ということもあり、一般的な会社勤めのご家庭とは違う点がありました。
今回は実際に保育園申請を行って、支給認定証3号(標準保育11時間)を認めてもらいスタートラインに立つ事ができましたので、フリーランスで働くパパ・ママがいるご家庭と会社勤めのご家庭との申請の違いについてお話したいと思います。
フリーランスと会社勤めの保育園申請の違い
赤ちゃんやお子さんを保育園(この場合は認可保育園)に入れるということは、保育園で見てもらう必要性があるからですよね。それを役所に申請をすることで、「あなたの家庭は保育の必要性があります。」と認めてもらう必要があるわけです。
一般的に会社勤めをしている方は自分がどれだけ働いているかを勤め先が証明してくれますが、フリーランスで働く方の多くは証明してくれる会社に所属していないですし、取引をしている会社が複数なんてことはザラだと思います。
そのため実際の仕事時間や内容というのが証明しづらいというのがあります。
認可保育園に入所するためには最低フルタイムで共働きであるということが基本というのが現状ですので、フリーランスでもしっかりとフルタイム仕事をしているということを自分で証明する必要があります。
我が家の保育園申請の場合
- 夫がフリーランス(開業届提出済の個人事業主で確定申告は行っている)
- 妻は歯医者さんで働くフルタイム勤務
- 赤ちゃんを1歳になるタイミングで保育園に入所させたい
という状況です。
妻の育休が1年ということもあり、1歳での入所を目指しています。
多くの働くママさんがこれに近いと思うのですが、僕がフリーランスということもあり、ちょっと特殊になってしまいました。
保育園申請に必要な書類は子ども・子育て支援認定等の申請書類に加えて、働いている方は在職証明書が必要です。
そしてフリーランスで働く方の場合、事業稼働申告書という自分がどんな仕事をしていて仕事をどれくらいしているかというのを申告する用紙を提出します。
そして必要に応じて
- 開業届(自分がこの仕事で生計を立てていますよという証明)
- 確定申告(実際の所得の証明)
- 業務請負契約書など
といった資料も必要となります。
これらを提出することで、役所の方に自分はこれぐらい働いていて、赤ちゃんを見るのが難しいですということを認めてもらう必要があります。
僕の場合は事業稼働申告書に加えて、開業届、確定申告、業務請負契約書だけでなく、自分で作成した直近3ヶ月の仕事内容や労働時間についての資料や自分の仕事内容に関する説明を細かく説明している資料を作成して添付しました。
これをすることで、スムーズに口頭でうまく伝わらないものを理解してもらい、フルタイムで働いていることを理解してもうことができる可能性が大きくなるわけですね。
添付する資料は形式自由ですので、僕の場合はエクセルにまとめて提出しました。(これらの詳細は別の記事でお話したいと思います。)
申請時のポイントはパパ・ママ二人で行くこと
我が家の場合は最初、妻が資料をもらいに行ってくれましたが、僕がフリーランスであることを伝えたところ、上記のような資料についてのお話をされたようで、イマイチ説明が理解できなかったということもあり、改めて、保育園の申請時期前に僕も妻と一緒に役所に向かい自分の仕事内容や労働時間について説明した上で、必要な資料について確認をすることができたので、申請時には不足資料も無く、無事に支給認定証3号(標準保育11時間)を認めてもらうことができました。
パートナーの仕事は知っているようで知らないことも多く、フリーランスともなると、相手側もわからないことも多いですし、最近ではインターネットを使った在宅ワークをされている方も増えていますので、これらを役所の方に理解してもらうには自分自身が仕事の内容をしっかりと説明するということがとても重要だと思います。
まとめ
実際に今回、保育園の申請をしてみて感じたのは最初はとても面倒・・というイメージで認めてもらえるのだろうか?という不安が沢山ありましたが、僕の場合は開業届を事前にしておいたことや、フリーランスになってから約3年経ち、確定申告も行っていたこともあり、自分の仕事や収入の証明がしやすかったという点があり終わってみたらしっかりと準備して良かったという感想です。
フリーランスの保育園申請や保活についてはこれからの記事で詳しくお話していきたいと思います。
とりあえずスタートラインに立てたので、あとは無事に希望する保育園に入所することができれば嬉しいのですが、どうでしょう・・