保険ほっとラインの特徴と評判|保険の見直し・保険相談が無料の保険ショップ

こんにちわコースケです。
保険ほっとラインは全国展開の保険ショップの一つで、1998年3月、日本初の来店型サービスショップを誕生させた歴史があります。保険選びをする上であると嬉しいサービスも充実している保険ショップという声が多い保険ほっとラインの特徴や評判についてまとめました。
取り扱い保険会社や保険の種類、会社情報、予約申し込みから保険相談の流れといった詳細情報をご紹介しています。
保険ほっとラインの特徴
※画像:保険ほっとラインHP:https://www.hoholine.com/
- 運営会社:マイコミュニケーション株式会社
- 本社所在地:愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング25F
- 設立:2000年5月
- 代表者:代表取締役社長 山田 ゆかり
- 店舗数:全国208店舗
- 相談予約電話番号:0120-114-774 受付時間9時〜19時
- 相談地域:全国
- 相談方法:来店型相談・訪問型相談
- 取扱い保険会社:30社 生命保険会社(12社)・損害保険会社(18社)
- 利用料:無料
- 営業時間: 10:00~20:00・10:00~19:00※店舗によって営業時間は異なる場合有り

保険ほっとラインで相談するメリット
- 保険相談を含む全てのサービスが無料
- 保険会社の取扱いで損害保険が充実・自転車保険も取り扱い
- 全店に保険のプロでもあるファイナンシャルプランナーが在籍
- 大型店舗にも出店多数なので、お子さんを連れての相談にも行きやすい
- キッズスペース対応店舗有り
- 保険加入の手続きなど提案以外のアフターフォローも充実
- 来店相談に加えて訪問相談にも対応
- WEBで資料請求も可能
- WEBサイトでは保険知識や保険のセルフチェック・加入保険の管理ファイルなどのコンテンツが充実
- 法人保険の相談窓口もある

全店にファイナンシャルプランナーが在籍
保険ほっとラインは全店にファイナンシャルプランナーが在籍しています。これによって一定以上の知識を有している担当者に大切な保険選びのアドバイスがもらえる他、納得できる保険に加入できる可能性も高まりますね。
- 相談する場所が無い
- 加入している保険の中身を詳しく知りたい
- 保険の請求方法がわからない
- はじめての保険選び
- 持病がある人の保険加入
という誰もが感じる保険に関する悩み・疑問も暮らしのお金に関するプロでもあるファイナンシャルプランナーに将来のライフステージを見据えた保険選びをサポートしてもらえます。
損害保険が充実・自転車保険も取り扱い
保険ほっとラインの取り扱い保険会社は現在30社となっていますが、生命保険会社よりも損害保険会社のほうが取り扱いが多いです。
また、子育て中のママさんがチェックしておきたい子供や自分が乗る自転車に関する事故や怪我への備えになる、近年注目度が高い自転車保険も取り扱いしています。
他にもペット保険の会社も取り扱いしていますので、幅広い損害保険の見直しや新規加入にも対応できます。
WEBサイトのコンテンツが充実
保険ほっとラインのWEBサイトでは、保険に関する知識を紹介するコンテンツ、現在、人気が高い保険をジャンルごとにランキングで紹介しています。しかもこれら保険会社の資料請求も保険ほっとラインのWEBから請求可能です。
事前に気になる保険を見つけるのにも役立ちますし、今、どんな保険がみんなに選ばれているのか?を知ることができるコンテンツとなっています。
契約後のアフターフォローもバッチリ・きちんとファイルが便利
保険の契約後に自分の保険内容を一括で管理できる「きちんとファイル」が無料で作成してもらえます。すべての保険契約の内容を1冊のファイルにしてくれる他、WEB上でも保存してくれるので、パソコン・スマホで、いつでも保険内容を確認することができます。
- 保障内容を忘れる
- 請求するのを忘れる
- 更新や満期日を忘れる
- 保険証券を無くしてしまう
といった保険加入後のあるあるをしっかりとフォローしてくれます。
また、きちんとファイルには事務手続サポート、保険に関する情報提供、更新・見直しのサポートのサービスもついているのでライフステージの変化で保険の見直しをしたい時にも役立つアフターフォローとなっています。
保険契約後の住所変更、電話番号の変更、払込方法の変更などの手続きもサポートは、いくつかの保険会社と契約していると面倒になりますので助かりますね。
訪問型保険相談も対応
保険ほっとラインは来店型の保険相談だけでなく、訪問型の保険相談にも対応しています。
赤ちゃんが生まれたばかりで外に長い時間出かけるのが無理、小さいこどもがお店で迷惑をかけないか不安、子供がぐずってしまって相談にならないのでは?という子育て中のママさんにとって、自宅で相談が受けられる訪問型保険相談はありがたいサービスです。
店舗での保険相談と同様に相談料は無料です。
保険ほっとラインのデメリット
全スタッフがファイナンシャルプランナーの資格を有しているわけではない
全店にファイナンシャルプランナーが在籍しているというのは大きな魅力ですが、全スタッフがFPの資格を有しているわけではないので、ファイナンシャルプランナーに保険相談を受けたい人にとっては、いざ来店して相談という時に資格が無い担当者になってしまうことがあります。
ただし保険ほっとラインは保険ショップ大学という自社の研修・キャリアアップ制度があり、この中で保険に関する知識、顧客対応などのスキルの高める体制があるため、 ファイナンシャルプランナーではない担当者も教育が行われているようです。
※画像:保険ほっとラインHP:https://www.hoholine.com/
学資保険で人気の保険会社が少ない
個人的には子供が生まれて最初に新たな保険加入となった学資保険の取り扱いで、人気が高い保険会社が少ない印象です。
ソニー生命、アフラックの取り扱いはあるものの、その他の日本生命や明治安田生命、住友生命などの漢字系生保の取り扱いが少ないのが残念なポイントです。
相談に掛かる時間
1回の相談時間は平均で1~2時間となっています。保険の提案や加入までとなると2〜3回の相談というのが平均なようです。
取り扱い保険会社
平成30年6月6日現在の保険ほっとラインの取扱保険会社一覧です。
現在は生命保険会社12社、損害保険会社18社の合計30社の取り扱いとなっています。
生命保険会社12社
- 三井住友海上あいおい生命保険
- アクサ生命保険
- アフラック
- メットライフ生命
- オリックス生命保険
- 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命
- FWD富士生命
- 東京海上日動あんしん生命保険
- 朝日生命保険
- マニュライフ生命保険
- メディケア生命保険
- ソニー生命
損害保険会社18社
- 損保ジャパン日本興亜
- 三井ダイレクト損害保険
- SBI損害保険株式会社
- 東京海上日動火災保険
- チューリッヒ保険会社
- セゾン自動車火災保険株式会社
- そんぽ24損害保険
- AIG損害保険
- アイペット損害保険
- 朝日火災海上保険
- イーデザイン損保
- セコム損害保険
- 三井住友海上火災保険
- ジェイアイ傷害火災保険
- エイチ・エス損害保険
- 日新火災海上保険
- アクサ損害保険
- あいおいニッセイ同和損害保険
保険ほっとラインの予約方法
保険ほっとラインの相談予約は電話、もしくはWEB上から予約申し込みを行います。
電話での予約申し込み
フリーダイヤルに電話をして予約申し込みが可能です。希望日時や希望店舗などを確認されますので、事前にWEBでチェックするか、お住まいの地域から最寄りのショップを案内してくれます。
WEBサイトから予約
全国208店舗の中からお住まいの地域の最寄り店舗を検索できます。
※画像:保険ほっとラインHP:https://www.hoholine.com/
各地域ごとに検索可能ですので、お近くの店舗を見つけるのも簡単です。
※画像:保険ほっとラインHP:https://www.hoholine.com/
最寄りの店舗情報もここで確認できます。駐車場やキッズスペースの有無もチェックできるので、事前に確認して予約するのが良いですね。
※画像:保険ほっとラインHP:https://www.hoholine.com/
店舗へのアクセス方法も掲載されているので、初めての場所でも安心です。
※画像:保険ほっとラインHP:https://www.hoholine.com/
相談したい店舗が見つかったら、予約申し込みを行います。
無料相談予約フォームにて必要事項を入力して送信することで申し込みが完了です。
※画像:保険ほっとラインHP:https://www.hoholine.com/
予約申し込みが受付されると、「お客様サービスセンター」から予約に関する電話が来ます。
予約日時や保険相談の簡単な内容のヒアリングも行われます。
相談の流れ
- 予約(WEB・電話)
- 来店or訪問
- 現在の保険加入などのヒアリング・お客様カルテを作成
- 保険プランの提案
- 検討(1度持ち帰っての検討も可能)
- 納得した場合は契約へ
- 契約手続き・加入後のアフターフォロー
保険ほっとラインの口コミ・評判
保険ほっとラインのお客様の声ページに寄せられている利用者からの口コミ・評判をご紹介します。
◯性別・年代女性・20代以下/S様店舗保険ほっとライン 祖師谷大蔵駅前店
保険については全くの無知で、なにも分からなかったのですが、担当の方が非常に丁寧に親切に1から教えてくださったので、お店を出るときには保険のファンになっていました。勇気を持ってお店に行って保険相談をして、本当に良かったです。
◯性別・年代男性・40代/S様店舗保険ほっとライン 戸越銀座店
今まで夫婦とも保険に入ったことがなく、資料請求をしたり調べるうちに、保障内容や自分にあったプランが、わからなくなってきました。
保険は『申込を急かされる』といったイメージを持っていましたが、そんなことはなく親身に私たちの話を聞いていただけました。
『何かあったら連絡ください』という一言がとても心強く、住宅購入等のライフイベント時に、また保険相談に伺います。◯性別・年代男性・20代以下/A様店舗保険ほっとライン 戸越銀座店
子供が生まれたので保険に入ろうと思い、保険相談に行きました。
自分たちに万が一のことがあったときに、どんな生活を送りたいか、そのためにはいくらの保障が、いつまであれば十分なのかを、一緒に考えていただき、とても参考になりました。アフターフォローもきちんとしていただけるとのことだったので、安心してお願いすることができました。◯性別・年代男性・30代/I様店舗保険ほっとライン 経堂店
今まで無保険で気にしたことがなかったのですが、子供が産まれることがきっかけで保険相談をしました。保障の大切さ、将来のライフプランなど一つ一つしっかりとお話しをして頂き、自分たちにあった保険を備えることが出来ました。
引用:保険ほっとラインHP・お客様の声ページ:https://www.hoholine.com/customervoices

まとめ
保険ほっとラインの特徴や評判についてまとめました。
個人的な印象では店舗の多さは保険ショップの中でもトップクラスに分類されるかと思います。また全員では無いものの、ファイナンシャルプランナーが全店に在籍しているのは魅力だと思います。生命保険会社の取り扱いがもう少し多ければかなりおすすめだと思ったのですが、この点は保険クリニックの方が一歩前に出ているかな?という印象です。逆に損害保険会社は充実しているので、それらをまとめて相談したい人にとっては便利だと思います。
アフターフォローに関してはかなり充実していると思います。特に「きちんとファイル」はあると便利だと思っていたサービスなのでこういった点をフォローしているのは好印象でした。
保険ショップ選びの参考になれば幸いです。