赤ちゃんが自分の顔を叩く意味は?対処法はある?

こんにちはコースケです。
最近、我が家の1歳になった赤ちゃんが自分の顔を叩く行動が目につくようになりました。
以前に赤ちゃんの叩く仕草にはどんな意味や感情があるのか?という記事を書いたので、赤ちゃんの興味行動なのかな?とは思っているのですが、それでも自分の顔を勢いよく叩く様子は心配になりますし、目などを強く叩いてしまう可能性もあるので辞めさせたいのですが、なかなかうまくいきません。
赤ちゃんが自分の顔を叩くのには他にも原因があるのでしょうか?対処法はあるのでしょうか?
目次
赤ちゃんが自分の顔や頭、体を叩く意味とは?
今回、赤ちゃんが自分の顔を叩くのが気になって育児本や妻や僕の赤ちゃんがいる友人に聞いてみたのですが、叩く頻度や度合いは違うものの、赤ちゃんが自分の頭や顔、体を叩く行動は経験されているようでした。
ネットで子育て相談サイトをチェックしてみても、
- 顔を叩く
- 頭を叩く
- 手や足を叩く
- 床や壁に頭をぶつける
といった行動を気にされている方は多いようです。
最初は赤ちゃんの興味本位的な行動かと思っていましたが、回数が増えると、目や頭などに違和感を感じているのかな?と考えてしまい、不安になります。
赤ちゃんの叩く行動の意味のおさらい
赤ちゃんが物や人を叩いてしまう行動には
- 興味によるもの
- 体を動かす興味
- 自分の意思を体で表している
- 外部からの影(真似など)
というのが一般的によくある理由とされています。
実際に赤ちゃんを抱っこしていると僕の顔に触れようとしたその後にベチンと叩かれることはよくあり、興味があって触ろうとするものの、うまく力加減ができないというのは理解できます。
赤ちゃんの叩く仕草にはどんな意味や感情があるのか?赤ちゃんの感情表現
我が家の赤ちゃんが自分の顔を叩く時
- 離乳食中
- 遊んでいる時
基本このタイミングでよく見かけます。
機嫌が悪い時にはあまり見られず、思い通りに行かない時には「キャー!」と奇声を上げるほうが多いです。(これはこれで少し心配ですが)
離乳食中
離乳食中は最初は食べることに興味を持っていますが、時間が経過するうちに興味が薄れてきて他に興味が行ったりと飽きてきてしまうように見えます。
そんな時に顔をペチペチと叩いています。
遊んでいる時
一人遊びや妻と遊んでいてちょっと落ち着いているタイミングなどにおもむろにパチンと顔を叩く時があります。
考えられる原因
我が家の赤ちゃんの場合は
- 自分の顔を叩いて遊んでいる
- 叩くとママやパパがリアクションをするので楽しい
- 面白くないと感じている時の意思表示
- テレビや僕らの行動を見て影響を受けた?
病気などは素人判断はできないので、一旦置いておきますが、という点かなと感じています。
育児本を見ても、いわゆる赤ちゃんのマイブームと言える行動があり、その行動には
- おもちゃを投げる・叩く遊び
- 物を掴んでひっぱる
- 手を一定の動きで遊ぶ
- 顔や体を叩いた時の音の感触に興味がある
という点が挙げられています。
確かによくある行動ですし、中でも顔や体を叩いた時の音に興味を持っているというのは、一緒にお風呂に入っている時に僕の体を叩いてペチペチなるのを楽しんでいることもあるので、当てはまるかなと思いました。
基本的には機嫌よく遊んでいる中での行動の場合はマイブームであるケースが多く、少しの間目つくものの、時間が経つと自然にやらなくなることが多いということでした。
赤ちゃんが自分の顔を叩いた時の対処法
まだ、コミニュケーションがスムーズに行かない時期の赤ちゃんの場合は中途半端な行動だと遊びだと思ってしまうことが多いので、怒るというより声色や表情にしっかりとメリハリをつけてダメというのを根気良く伝えることが基本なようです。
大きな声で怒るのではなく、いつもより低いトーンでしっかりと「ダメ」と伝え、表情は真剣な顔で伝えることで、赤ちゃんにとってママがいつもと違うということを理解してもらうのがポイントとのことでした。
我が家では実際に、楽しく遊んでいる時でも顔を叩いた時は瞬時に手を抑えてダメということを伝えるのをここ数日意識して行っています。まだ効果は得られていないような気がしますが、、
機嫌が悪い時や叩きながら様子が気になるという場合には赤ちゃん自体が顔、目や耳、頭などに違和感を感じている可能性もあるので、かかりつけのお医者さんに相談してみるのも選択肢の一つかと思います。
まとめ
赤ちゃんのマイブームだとしたら、やめさせるのは苦労しそうですし、こちらの心配をよそに楽しむな!と言いたいとこです。苦笑
それでも体に異常があっての行動だとしたら心配ですので、まずは赤ちゃんがどんな時に叩くのか?どこをどんなふうに叩くといった点をチェックしておこうと思います。
その上で機嫌が良く遊んでいるのか、違和感によるものなのか?を少しでも判断していければなと思います。
ただ、こういった対処だけでは不安なので、今度、赤ちゃんを耳鼻科に連れていくのと、育児相談室の保健師さんにも話を聞いてきたいと思います。
シェアできる情報が聞けたら追記でご紹介できればと思います。