赤ちゃんがいる家庭がウォーターサーバーを導入するメリット・デメリット

こんにちはコースケです。
以前に水道水でのミルク作りについての疑問などを書いたのですが、今回はその中で触れたウォーターサーバーについて調べてみました。
便利・安全・美味しいというウォーターサーバーですが、実際にはどのようなメリットがあるのかな?と我が家でも導入を検討しているので、なるほど!と思える部分があれば導入したいなと思っています。
今回は赤ちゃんがいる家庭がウォーターサーバーを導入するメリット・デメリットについてまとめています。
赤ちゃんのためにウォーターサーバーを導入するメリット
ウォーターサーバーが日々のミルク作りなど、赤ちゃんのためにどんなメリットがあって、実際に利用しているママさんからおすすめされているのか?という点をご紹介します。
いつでも綺麗なお水でママのミルク作りをサポート
ウォーターサーバーが赤ちゃんがいる家庭におすすめされる理由として1番多いのが、ミルク作りの手間を減らしながら赤ちゃんに安心して飲ませられる綺麗な水で調乳ができる点ですよね。
赤ちゃんにミルクをあげる場合、水道水を沸騰させ、消毒、カルキ飛ばしを行って、その後、適温にしたお湯で作るというのが基本です。また、その水はある程度の時間が経つと雑菌の繁殖の恐れもあるため、交換する必要があるため、まだ手のかかる赤ちゃんの面倒を見ながら作るのは大変な部分があります。
ウォーターサーバーはこの行程を飛ばして、タンクから吸い上げた水を粉ミルクを溶かすための調乳に適した温度(80~90
度)で保温しておけるため、必要な時に必要な分の使用が可能なので、お水のムダにもならないという点が大きいと言われています。
実際に周りのママさんに聞いてみても、お湯がすぐに出て、調乳が楽というのと、いつでも綺麗なお水でミルクを作れることを挙げる人が多いです。
赤ちゃんの体にも優しい水の種類がある
ウォーターサーバーには赤ちゃんの体に負担がかからない、RO水(ピュアウォーター・純水)という種類のお水(アクアクララなど)があり、RO膜を使って水をろ過して不純物を可能な限り取り除いた純水が作れるウォーターサーバーは、まだ胃や腸の発達が未熟な赤ちゃんのミルクにもおすすめされています。
他にも国内で採水された天然水はミネラル含有が外国産の天然水よりも少ない軟水で、赤ちゃんに飲ませても安心です。
日本の水道水も軟水が多く赤ちゃんの粉ミルクも水道水を使用することを考えて作られているので、国内の天然水もミルク用としても使えるようです。
水に安全を求めたい方の安心感
近年、放射能に関するニュースなど、普段口にする食べ物、飲み物の安全性が懸念されている中で、安心して赤ちゃんや家族の飲料水を求める方は増えているようで、ウォーターサーバー各社は自社・第三者機関で水質試験や放射能に関するテストを行い、安全が確認出来ているお水を使用しているので、赤ちゃんにも安心のお水でミルク作りができるということもウォーターサーバーの魅力のようです。
良いことばかりじゃない?ウォーターサーバーのデメリットとは?
ウォーターサーバーのメリットは便利さ、お水に対しての安全性、安心感、美味しい水をいつでも飲めるといった点があります。
この点だけで言うとウチも早々に導入を決めたいところですが、納得して利用するには知っておいた方が良い点もあるみたいです。
次はウォーターサーバーを導入する上での懸念点、デメリットについて考えてみたいと思います。
使用して行く上での経済的な面
ウォーターサーバーを導入する場合、メーカーによっては違いがあるものの、導入費用・レンタル料・ボトル料・メンテナンス料・送料がかかります。
基本的にはレンタル料と月に消費するお水の料金(ボトル料金)合わせて約3~4,000円弱はかかる計算です。
これに設置するサーバーの電気料金などを含めると月5~6,000円ほどはかかると見ておく必要があります。
ウォーターサーバーの設置場所・デザイン
ウォーターサーバーの大きさは横・奥行きが30センチ弱、高さは1mほどです。
導入する上ではどこに置くか?を考える必要があります。使い勝手などを考えると家具を移動するなど、ちょっと大変な面もあるかもしれません。
意外に大変?ボトルの交換作業
多くのメーカーがボトル1本8~12Lほどと、女性が一人で持つには少し大変な部分があります。
この交換の手間、方法についても事前に知っておくと良いかと思いました。
衛生面、掃除の手間
最初はキレイでも使っていくウチに汚れていくことで気になるのが衛生面についての不安です。
特に、外部のノズル付近だけでなく、内部の目が届かない所の衛生面が気になるという方は多いみたいですね。
メーカーによっては内部の清掃を自動で行う機能や消毒を行ってくれる機能がついているサーバーもあるようです。
ウォーターサーバーのメーカー選び
ウォーターサーバーと言っても、現在では多くのメーカーが参入していることもあり、どれを選べば良いか分からないという点はいざ、導入しようかと思っても面倒に感じてしまう部分があります。(僕がそうです。。)
また、申し込み時に設定する期間中の解約だと解約金がかかることもあり、さらにウォーターサーバーの返送料がかかる場合もあることもあり、導入はしやすいものの、辞める時は面倒という声もあります。
まとめ〜赤ちゃんのミルク作りに関わるママの手間を考えるとメリットは多い
赤ちゃんがいる家庭にとってのウォーターサーバーを導入するメリット、デメリットをまとめてご紹介しました。
ウォーターサーバーについては導入される方が挙げているポイントみるかぎり、赤ちゃんの体に負担をかける心配がなく、安全なお水でミルク作りができるという点とママのミルク作りの手間を減らせる点が大きいですね。
確かにうちの赤ちゃんも便秘気味な時はミルクに使っているお水が悪いのかな?と感じることもありますので、RO水でのミルク作りは興味深いですね。
ウチはまだウォーターサーバーは導入していませんが、実家では使用していましたので、親にも使っていてどうなの?ということを聞きながらデメリットについてまとめてみましたが、デメリットや知っておくべき点を挙げてみるとメーカー選びの比較ポイントにもなるなと感じました。
どの点は譲れない、こだわりたいということをまとめてみると、自分の家に合ったウォーターサーバー選びができるのでは?と思いました。
最近ではこれらデメリットをキャンペーンやサービスで解消しているメーカーもあるようですし、デザインも随分、オシャレになって置き場所にもこまらないサイズも増えていますので、ウチも妻と相談してみたいと思います。
赤ちゃんがいる家庭に適した2018年最新のウォーターサーバーをご紹介しています。
ミルク作りや飲み水に適したウォーターサーバーでお悩みの方は参考にしてみてください♪