妊娠中の不眠|妊婦さんの寝付きが悪い眠れない悩みの原因とは?

妊娠中に寝付きが悪い、何度も目が覚めてしまう、いわゆる不眠のお悩みを感じている妊婦さんはとても多いですよね。
ウチの妻も同様に中々眠れずに困っています。
妊娠中の不眠は、日中にも影響が出やすく、注意力が散漫になってしまうなど、安全面でも気になる悩みです。
妊娠中の眠れない悩みは時期によって変わるらしい
妊娠初期
ウチの妻の場合はそれほどではなかったようですが、妊娠初期は女性ホルモンのバランスが変わり体調面の変化によって睡眠に影響を与えることがあるようです。
特に馴れない体調の変化や自律神経の不調といったストレス面の影響も大きいようです。
妊娠中期
妊娠中期は体調面は比較的安定するものの、お腹が大きくなり、眠るときの体勢に違和感を感じる、またお腹が大きくなってくることで、トイレが近くなるということもあり、寝付きは良いものの、夜中に目が覚めることが増え始める時期でもあるようです。
ウチの妻もトイレが妊娠前よりも目に見えて近くなったので、妊婦さんの体の変化や負担は大きくなっている時期だと感じていました。
妊娠後期
お腹もかなりの大きさになる妊娠後期は寝る時の体勢も中期と比べてさらに違和感を感じやすいようで、トイレの回数もさらに増えてくる時期でもあります。
また、出産準備に入り始める体の変化はホルモンバランスにも影響するようで、眠りが浅くなることも影響しているとのこと。
実際に妻が感じた眠れない原因
妻が眠れないと言い始めたのは妊娠後期に入ってからで、それまでは夜中にトイレで起きることはあっても、それほど気にはなっていなかったようです。
ですが、妊娠後期になると眠れないことが多くなり、産休に入ってからは日中に寝ることも多くなりました。
他にも
- 腰痛で眠れない
- 足の冷え
- トイレで目が覚める
- 心のストレス・不安感
これらの原因で眠れないということが多いです。
特に妻の場合、赤ちゃんが逆子で帝王切開の可能性もあることもあり、ストレスや不安感といった心因的なことも大きいと思います。
周囲のサポートでストレスケア
眠れないことでさらにストレスを感じて眠れなくなるといった悪循環にならない為にも、ご家族のサポートやリラックスできる環境を作ってあげることが大切だと思います。
ウチの場合は大抵のわがままは聞いて、なんとかストレスを溜めないように努力しました!
出産という大仕事を控えている女性をできるだけストレスの無い状態で迎えてもらうためにも旦那さんの腕の見せ所かもしれませんね。
次回は眠れない悩みの対策方法について調べたので、ご紹介したいと思います!