赤ちゃんの100日のお祝い|お食い初めの食器・食事・歯固めの石について

こんにちはコースケです。
赤ちゃんが少しづつ成長する中で迎える100日目のお祝いですが、記念写真はもちろん、お宮参り、そしてお食い初めというのがありますよね。
昔は習慣として定着していたようですが、僕らの年代だとあまり馴染みが無い分、どうやったら良いかわからないことが多いです。
ウチは、妻の両親と共に、家族で記念写真の撮影後、外食に行ってお祝いしましたが、しっかりとお食い初めを行いたいという場合にはどんな準備が必要なのでしょう?
目次
お食い初めとは?
お食い初めとは、生後100日目を迎えた赤ちゃんが一生食べ物に困らないように願いを込めて行う儀式です。
もちろん、赤ちゃんに食べ物を与えるわけではなく、お食い初めの料理というものがあり、これらを用いて行うのが一般的なようです。
お食い初めで用意するもの
お食い初めの食器
お食い初めで使用する食器はお食い初めの食器を用意します。
正式な形で行う場合には漆器の食器を用意するのですが、これから迎える赤ちゃん用の離乳食の食器セットで用意してお祝いするという方も多いようですね。
また、正式な儀式としてしっかり行う場合には食器の塗りの色も性別で異なります。
男の子は内外とも朱色で、女の子は外側が黒の食器を使用します。
お食い初めの食事
一汁三菜を基本とした祝い膳の献立が基本です。
尾頭付きの焼魚
- 煮物
- ご飯物
- 香の物
- 汁物
本格的な食事となるとハードルが高いですが、赤飯と尾頭付きの魚、汁物といった3つで行う方もいるようです。
歯固めの石とは?
お食い初めは食べ物や食器だけでなく、歯固めの石を用いて健康な歯が生えるように祈願をします。
この歯固めの石の儀式は食べ物を食べる真似をした後に箸を小石に付け、その箸を歯茎にあてて祈願します。
歯固めの石はどこで手に入れるのか?
歯固めの石は、氏神神社の境内から拝借、使用後にお返しするという説、河原などで拾い使用した後にへその緒と一緒に保管するという説など地域などによっても違いがあるようです。
また、最近では通販などでも歯固めの石が販売されていますので、保管をしたいという方にはおすすめかもしれませんね。
お食い初めはやっておくとまた一つ思い出も増える
ウチはここまでしっかりとしたお食い初めは行いませんでした。先輩ママさんたちの中にもしっかりとやった方とそうでない方が居るようですが、形式にこだわらずとも、赤ちゃんのためにもやっておくと、思い出としても残るので、個人的には行った方が良いかな?と思います。
お食い初めや歯固めの石の儀式も一生に一度しかありませんので、これから100日を迎えるご家庭は気にされてみてはいかがでしょう?