赤ちゃんのお宮参りの時期や服装について|準備はお早めに

こんにちはコースケです。
昨日、妻と会話をしている中でお宮参りの話が出てきました。
僕は存在すら忘れてしまっており、しまった!と思ったのですが、あまりに知識がなくどうしたものか?と思い少し調べてみました。
お宮参りとは
お宮参りとは住んでいる土地の守り神様に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う行事です。
一般的には男の子は生後31日、女の子は32日を目安に行うようです。
土地や人(宗教上の理由)によって行い方などは違いはあるようですが、一般的には赤ちゃんの神様へのご挨拶という感じでしょうか。
実際のお宮参りは30日から100日の間に行う方が多いようで、土地によっては寒い時期をズラして行うということもあるようです。(ウチも寒い土地です)
お宮参りの服装は?
急な話だったので、服装の知識すらありません。
赤ちゃんは男の子の場合、羽二重の紋付で鷹や鶴などのおめでたい絵柄の「熨斗目模様」女の子はちりめんの花柄や友禅模様の祝い着
というのがあるようです。
付き添いの僕たちはスーツ、ワンピースなどで良いみたいです。
お宮参りのお祓いは?
お宮参りは神社でお参りだけでも良いみたいですが、お祓いで祝詞(のりと)を上げてもらうこともあるようです。
この場合は事前予約が必要です。
まとめ〜知識不足・準備不足
今回はかなり参りました。。
初節句のカブトなどの話は出ていたのにお宮参りのことは誰も言ってくれなかったので、何も準備していません。
ただ、ウチは妻もあまり気にしていないようで、カッチリとしたお宮参りではない形でご挨拶に行く感じになりそうです。
実際に行った時にはあまり参考にはならないと思いますが報告させて頂きます。
↓↓今回、勉強させて頂いた記事(助かりました)
赤ちゃんのお宮参りの時期・服装・マナー作法
http://allabout.co.jp/gm/gc/71827/