おしゃぶりの上手な使い方とは?赤ちゃんのあやし方の学習

前回の記事でおしゃぶりを与えすぎるとクセになるのでは?という疑問について書きましたが、実際には赤ちゃんのストレスケアや赤ちゃんの発達にも関わるアイテムだということが再確認できたのすが、今回はおしゃぶりの上手な使い方、付き合い方について考えたいと思います。
おしゃぶりの上手な使い方
おしゃぶりのメリットとしてあげられるのが、
- 赤ちゃんのストレスケア
- 与えると泣き止んだり・眠りをサポートしてくれる
ママの休憩時などに与えると少しの間、大人しくしてくれたりするので、ウチの妻も料理を作る時などは使用しています。
そしてデメリット・注意点としては
- クセになってしまう場合がある
- 長期間の使用で歯並びや噛み合わせに影響する場合もある
- 言語に関する発達への弊害
- スキンシップの減少
基本的に生後0〜6ヶ月くらいまでは積極的に使っていてもそこまで心配する必要はないようです。
生後6ヶ月くらいがおしゃぶり卒業の目安らしい
赤ちゃんとのスキンシップや泣く事に対する理解で赤ちゃんとの意思の疎通など感情表現のためにもハイハイをしたり、感情表現がさらに豊かになる生後6ヶ月くらいに卒業するのが好ましいようです。
おしゃぶりをする時間
おしゃぶりは長時間加えていると歯並び、噛み合わせに影響が出る場合があり、1日の目安としては3時間くらいまでが目安とのこと。
眠っている時などは外してあげること、また、入眠時に利用している場合もできるだけ、赤ちゃんの生活ペースに合わせて睡眠できる環境を作るのが大切とのことです。
月齢が低い時の注意点
月齢が低い時期の赤ちゃんにおしゃぶりを与える時の注意点としては母乳が上手に吸えるかどうかも、与える際の判断になるようで、おしゃぶりのように吸いやすい形状に馴れてしまうと乳首への吸い付きが上手くできず吸わなくなってしまう場合もあるとのこと。
妻もこれらを先輩ママからアドバイスをもらっているせいか、常にではなく、必要な時に使うというようにしているようですね。
僕はつい与えてしまうのですが。。
まとめ〜泣き止ませることを目的に使わない
おしゃぶりは赤ちゃんを泣き止ませたりさせるのにも便利ですが、自分の手が空いている、時間に余裕があるときはできるだけ、使わないでじっくりと話かけながら赤ちゃんとスキンシップを取るのが大切というのが分かりました。
もちろん、そんな時ばかりではありませんが、コミュニケーションのためにも泣かないことが普通になりすぎないように注意したいと思います。