離乳食の2回食スタート!いつぐらいから?食べさせる量や時間について

こんにちはコースケです。
生後6ヶ月半になった我が家の赤ちゃんも離乳食4週目に突入して、今週から離乳食の2回食を始めました。
実際に昨日スタートしたので、その時の様子をご紹介したいと思います。
いつぐらいから始めよう、食べさせる量や時間帯でお悩みの方の参考になればと思います。
離乳食の2回食について
離乳食の2回食は少しづつ食べることに馴れてきた赤ちゃんの離乳食の回数を1日1回から2回にすることを言います。
いつから2回食にするのか?
一般的な目安としては
- 赤ちゃんがスプーンを口に入れるのに馴れてきた
- 飲み込むのに馴れてきて1回分の量を食べきれるようになった
- 離乳食をはじめて1ヶ月くらい
というのが一般的な目安なようです。
ウチの場合は4週目からなので、ちょっと早いのかもしれないですね。
生後5ヶ月半くらいから始めて6ヶ月半を迎えた4週目の離乳食から2回食をお試ししてみました。
2回食を食べさせる時間は?
朝の離乳食のスケジュールはみなさん決まってくると思いますが、2回目となると時間が決めきれずに悩む方が多いようですね。
基本的には午前と午後に1回づつで、離乳食と離乳食の間は赤ちゃんの消化の時間を考慮して3〜4時間は空けてあげるようにします。
育児本などでは午前10時と午後5時や6時というのが多いですが、他にも午前9時くらいに1回目、午後3時くらいに2回目という方など、赤ちゃんとママさんの生活スタイルによって違いはあります。
ウチは午前中は10時過ぎ(赤ちゃんの昼寝時間でズレることはある)、そして初めての2回食は夕方の17時半くらいに食べさせました。
赤ちゃんの授乳のタイミングやお昼寝があることで時間が予定よりも少し遅くなったようですが、とりあえずこれで進めてみて様子を見るようです。
2回食の食べる量はどれくらい?
2回食スタート時はいつもの午前中の離乳食の量よりは少なめで、育児本にも午前中の3分の1くらいから始めてみると書かれていました。
我が家の2回食のメニューはにんじんのすりおろしと10倍粥にしらす干しを混ぜたお粥でビタミン・炭水化物・たんぱく質を摂るメニューとなったようです。
妻の離乳食の準備の合間に撮ったので怒られましたがそんなに多くの量は食べていないですね。
↓食べている時の様子
我が家の2回食スタートした日のミルク・離乳食スケジュール
赤ちゃんが朝起きる時間や昼寝の時間にもよりますが、
5時半~7時頃 起床
7時〜8時頃 1回目ミルク
9時〜 昼寝
10時過ぎ 離乳食1回目
11時〜 2回目ミルク
日によって昼寝を挟む
14時半〜15時頃 3回目ミルク
日によって昼寝を挟む
17時頃〜 離乳食2回目
18時頃〜 4回目ミルク
20時半頃 お風呂
21時過ぎ 5回目ミルク
22時頃 睡眠
といったスケジュールになったようです。
ミルクの時間は朝起きて1回目のミルクから時間を計算してあげ、その合間に離乳食を挟むといった感じです。
ウチの赤ちゃんは短い時間ですが昼寝をちょこちょこするようなので、昼寝の時間によっても変わりそうだということです。
まとめ
赤ちゃんの離乳食への馴れや食べる量など、個人差もあるので、育児本通りにスケジュールを組むのは大変だと思います。
我が家の赤ちゃんは離乳食を嫌がらないこともあり、食べること自体は2回食にもすぐ馴れていきそうですが、食べさせる時間は妻の家事や赤ちゃんの昼寝のタイミングを見て変更していきそうという話をしていました。
ウチも2回食は昨日初めてですので、これから馴れていくに連れて妻にも赤ちゃんにも良い時間帯というのが見つかるのではと思います。
ウチの場合という一例ですが、これから2回食を始める方の参考になればと思います。