離乳食3週目はパパが作りました|ママの代わりに赤ちゃんの離乳食作り

こんにちはコースケです。
我が家の赤ちゃんも離乳食3週目に突入です。
今週はどんな食べ物に挑戦しようかという話を妻としていたのですが、週末に妻が風邪を引いてしまいました。
そのため、急遽僕が3週目の離乳食作りを代打で作る事に。
以前から離乳食作りには興味があったので、今回は良い機会だと思い喜んで交代して作りました。
今回はコースケがママの代わりに離乳食を作ったお話です。
離乳食3週目のメニュー
10倍粥、野菜と段階を踏み、離乳食の3週目にはタンパク質が含まれている食材をメニューに加えます。
タンパク質メニューといってもまだ、赤ちゃんは消化するのが大変なので、豆腐や白身魚(タイやタラ、カレイなど)といった消化しやすいものを馴れてもらう週という感じです。
ただ、いきなりお魚を食べさせるのは少し不安でしたので、妻と相談した結果、豆腐に決まりました。
そして今週の野菜は白菜に決定。というのも良い野菜が安かったためです笑
これに10倍粥を加えた3品で3週目の基本メニューとしていくことに。
- 10倍粥
- 野菜(白菜)
- タンパク質食材(豆腐)
ただ、白菜は思ったよりも量が作れなかったので、白菜の代わりにもう1品、野菜メニューを追加すると思います。
パパの離乳食作りスタート
ママの代わりに離乳食作りと言っても、この時期の離乳食は衛生面に気を付け、下ごしらえを丁寧にするということを注意する以外は難しい調理は無いので、普段から料理をされるパパさんなら十分、作れると思います。(調理をしなくても作れます。)
まずは豆腐の裏ごし作りから
豆腐は絹を使用しました。育児本の離乳食ブックにも木綿の方が栄養価は高いが消化などを考えると絹からということでしたので、絹豆腐を使用します。
量は1週間(7回分)で半丁くらい(少し多かったかも)をレンジかお湯で茹で、中まで熱を入れます。
今回は3品あったので、レンジで温める(600Wで40秒〜1分くらい)ことに。
レンジで温める時は、3センチ角ぐらいに切って水をふり温めると熱の通りが良くなるとのことです。
僕はザックリでした。
お湯の場合は熱湯で1分から1分半くらい茹で、中まで火を通します。
熱が通ったら裏ごしをしていきます。豆腐は裏ごしがしやすくて楽ですね。
その後、最後にすりつぶして調理は終了です。
7日分に分け、保存します。
豆腐の冷凍について※食べさせて感じたこと
豆腐は作り置きを冷凍すると解凍した時に水分が抜けて高野豆腐のような食感に変化しました。栄養価や品質には問題は無いようですが、離乳食初期の赤ちゃんの場合、馴れないため、食べづらいかもしれません。(ウチの赤ちゃんがちょっと食べづらそうだった)
心配な方は食べさせる時にミルクを少し混ぜるなどすると食べやすくなりました。
気になる方は作り置きではなく食べる分だけ作って食べさせる方が良いかもしれません。
手軽なタンパク質食材ですが、作り置きの冷凍は解凍後にちょっと一手間が必要だと思います。
白菜のすりつぶし
次は白菜です。
白菜を離乳食に使用する場合に注意することが一つ、キャベツなどもそうですが、下ごしらえで白い芯やスジを取り除く必要があります。
芯やスジは消化しにくいので、葉先の柔らかい所を使います。
ただ、これが意外と面倒なのと、葉先や芯を避けていくと、白菜1つでも量が少なくなります。
↓写真は葉2枚からとれた分です。
今回は丁寧に避けていったこともありますが、3分の2くらいの白菜(芯やスジを取り除いた量)から5回分くらいしか作れませんでした。。
労力と作れる量のバランスが悪い・・と一人でブツブツ言いながら作ったのですが、もっと良い下ごしらえの方法があるとおもうので、これは調べたいと思います。
芯やスジを取り除き、茹でるまでざっくりとみじん切りにしてからお湯で茹でます。
ウチは念のため10分弱茹でました。茹で上ったら裏ごしをして行きます。
裏ごしをしているとわかるのですが、取りきれなかったスジ(葉脈)が細く残っています。
これを裏ごしで濾してからすりつぶします。
約5回分です。
最後に10倍粥
10倍粥はお米1に対して10の水を入れ熱していきます。
ウチは大体15分くらいを目安に火を入れていましたが、最近ではお粥も炊けるようになっているので、電子ジャーを使いこなすと楽出来そうです。
最後は10倍粥を作って7回分に分け終了です。(写真取り忘れた・・)
まとめ
今回、実際に離乳食作りをしましたが、1品なら時間はかかりませんが、メニューが増えてくると準備が大変ですね。
赤ちゃんが寝ている間や一人遊びをしている間に作る方が多いと思いますが、それでは中々自分が休まる時間がありません。
個人的には調理や下ごしらえが簡単な時期はパパにも手伝ってもらった方が、楽ができて良いのではと思ったりしています。
ママの日々の奮闘に感謝しながら、今回は無事、合格点を頂けましたので、良かったです笑
また違うメニュー作りも挑戦したいと思います。