離乳食・幼児食の好き嫌いはいつから?1歳4ヶ月の息子の好き嫌いが始まった?

こんにちはコースケです。
我が家の1歳4ヶ月の息子が最近、食事の中で好き嫌いが出始めているような行動を見せるようになってきました。
以前も口に入れて出してしまうといったことはたまにありましたが、それでも頻度は少なく、どちらかと言えばどんな食材もパクパク食べてくれていたのですが、ココ最近の好き嫌いの傾向は妻的にも悩んでいるようです。
目次
赤ちゃん・幼児の好き嫌いはいつから?
離乳食・幼児食の本を見ていると1歳を過ぎたころから好き嫌いの傾向が見られるようになるお子さんが多いようです。
食事の内容が離乳食から幼児食に変わり、食感や風味なども感じやすくなり、さらに子供の成長と共に、味や硬さ、舌触りといった点で好みのようなものが出始めるケースが多いとのこと。
これも子供にとっては成長の一部とのことなのですが、作っているママさんからすると、せっかく工夫した食事を食べてくれないというのはガッカリしてしまいます。
我が家の息子の好き嫌い
息子は保育園の先生からも言われるくらい食べることは大好きで、食べさせることに困ることは無いという子供です。
ですが、最近になって目立ち始めたのが緑の野菜に対してあまり好きでは無い印象です。
例えば
- ブロッコリー
- 白菜
- レタス
- グリーンピース
- ほうれん草
- かぼちゃ
など、これらの野菜は口に入れると、少し噛んで口から出してしまいます。
たまになら今日の味が好みじゃない?と流せますが、妻が味を変えてみたり、硬さに気を配ってみても同様の行動を見せることが増えて来ました。
まだ、絶対食べない!という感じではなく、根気よく食事に付き合っていくと食べてくれることもあるのですが、忙しい朝などはどうしても難しくなってきます。
にんじんなどは食べてくれるのですが、以前は好きだったかぼちゃも嫌がることもあり、息子の栄養面が気になってしまいます。
嫌いな食べ物も以外はパクパク食べる
ただ、最近の好き嫌い的な食べない行動は全部の食材ということではなく、魚やご飯、パン、果物などはモリモリ食べます苦笑
個人的には息子が食べたいもの、食べる順番などが本人の中で芽生えてきているのかな?といった印象もあります。
現在の好き嫌いの対処法
まだ、コレ!という対処法は見つかっていないのですが、
- 嫌いな野菜を混ぜごはん、カレーなどに入れる
- 食べやすい形や大きさを再確認
- 味付けの工夫や料理の工夫
- 自分で食べさせてみる
- ママやパパが食べて見せる(楽しい雰囲気作りの一貫も含む)
といった工夫を行い、なんとか対処しています。
特に時間があるときにはテーブルも床も服も汚れても、息子の好きにさせてみると、意外に食べてくれることもあるので、妻だけでなく、僕も居て一緒に食べられる時などは、最後の方はスプーンで好きに食べさせています。(ほとんどこぼしてしまいますが、、それでもスプーンを口に持っていく行動を見るとホッとします。)
カレーや混ぜごはんで誤魔化せているウチは良いですが、もっと好き嫌いがハッキリしてくると野菜嫌いになってしまうのでは?と気になってしまいますが、妻は毎食、様々な工夫をしながら、暇な時には幼児食の本を読みトライしてくれています。
ママでは食べてくれないケース
あと妻的に自分が食べさせると食べてくれないけど、僕や妻のお母さんが食べさせるとすんなり食べてくれるということがあります。食べてくれるのは良いですが、妻的にはがっかりですよね。
また、今日の朝、保育園に息子を送り届けた時に先生に聞いてみたようなのですが、保育園では特に好き嫌いをしている様子はなく、むしろ「モリモリ食べています。」ということでした。
ママなら許してくれる的な甘えの行動なのだとしたら、それも一つの成長ですが、そんな時には僕もサポートして食べさせる工夫は必要なのかな?と感じています。
まとめ
子供の好き嫌いは多くのママさんが感じている悩みですよね。
しかも子供的にブームのように気に入ったものだけを食べるということもよく聞ききます。
ただ、工夫は必要ですが食べない時期は叱っても食べないことがあるというのが育児本や幼児食の本にも書かれていたので、この点も踏まえて向き合う必要がありそうです。
我が家の息子はまだ、食べるものは食べてくれるので、野菜の味がイヤなら、逆に野菜の質にこだわってみるか?という点も考えています。これらも含めて他の対処法も探しつつトライしたいと思います。