赤ちゃんの初めての離乳食の日|生後5ヶ月の赤ちゃん離乳食デビュー

こんにちはコースケです。
昨日、日曜日に生後5ヶ月半になる我が家の赤ちゃんがついに離乳食デビューを迎えました!
いやーもう離乳食とは、つい最近生まれたばかりという印象ですが、あっという間に離乳食デビューの日を迎えました。
今回はそんな我が家の赤ちゃんの離乳食デビューの時の様子などを写真と共に記録しておこうと思います。
赤ちゃんの初めての離乳食
離乳食の準備
我が家では離乳食を始めるに当たって、離乳食の準備用に調理セットを購入しました。
食器や離乳食を下ごしらえするためのものが一式になっていて、基本的なものは揃っています。
一式でも2千円しませんでした。ただ、これらの食器は新たに用意しなくても家庭にある食器でも十分対応できると思います。ウチは初めてだったので、セットを購入して赤ちゃん用として使い分けする感じです。
選んだ時のポイントはレンジが使えるか?と収納のしやすさで妻は決めたようです。
これらは実際に使っていってみて、これから離乳食用の食器を購入する方向けに選ぶ時のポイントなどをまとめた記事でご紹介したいと思います。(まだウチもデビューしたてですので・・)
離乳食メニュー
まだ最初はお粥(10倍粥)を一日に1度ひとさじ分から食べさせます。まだ食べ物を飲み込むのに馴れていないため、少しづつ慣らしていく感じですね。
通常のお粥よりも水分も多く、裏ごしを行ってなめらかな状態にする必要があります。(そのために調理セットを購入しました)
離乳食を食べさせるスケジュール(最初の1週間)としては朝起きて1回目の母乳・ミルクと2回目の母乳・ミルクの間に上げました。(ウチの場合は午前10時過ぎでした)
保存について
毎回、1回分を準備される方は別ですが、忙しい中で都度、準備するのは大変です。
ということで、赤ちゃん用のおかゆの保存はウチの場合、数回分をまとめて作り冷凍をして保存をします。
育児本などにもご紹介されているので、保存については問題無いみたいですね。
保存の方法は1回分を氷の製氷皿のようなもので分けられて、一回分だけを取り出して解凍できる、もしくは冷凍が終わったらzipロックのような保存アイテムに移して保存をするという感じです。
↓我が家はこんな感じのアイテムで冷凍保存しています。
↓解凍前。
小分けにして保存する場合にはzipロックなどに日付を貼付けておくようにすると管理しやすいようです。
ウチはお粥用と他の離乳食用を分けて保存アイテムを購入したので、それぞれに入れて保存する形で初めてみようと思っています。
離乳食の保存期間の目安は1週間くらいまでに食べるようにすると育児本に書かれていました。
ウチの場合も1週間分を作って、保存しておくようです。
↓7回分ですね。
離乳食の冷凍、保存、解凍についても、また別途書いて残しておきたいなと思っています。
離乳食デビューの様子
↓一口目です。
↓ちょっと嫌がってるような・・
実はウチの赤ちゃんはスプーンで母乳やミルク以外を口に入れるのは予防接種以外でも初めてではありません。
というのも少し前に、お腹の調子が良くないのか、下痢が続いたため、病院に行き、整腸剤を処方してもらい数回飲んでいます。
そのため、離乳食は初めてですが、スプーンで食べ物を口に入れるのは数回目なので、食べてくれないのでは?という点は心配しませんでした。(押し出し反射がなくなっていることが確認できたため。)
離乳食デビューの時は少しご機嫌が斜めだったので、食べてくれるまでちょっと時間がかかりましたが、一口目よりも二口目の方が口を開けてスプーンを加えてくれたので、スムーズでした。
↓二口目です。
↓次は口を開けて加えてくれました=。
まだ飲み込むのに時間はかかりますし馴れていないので、ゆっくりと食べさせて上げることが大切ですので、最初のウチは時間を取られるかもしれませんね。(そのための日曜日デビューという感じですね)
食べたあとはそこまで普段と変わった様子はありませんでした。
まとめ
離乳食デビューとはいえ、まだ1日1回ですので、今の時期は食べ物やスプーンなどに馴れていくことが大切なので、キッチリと時間を決めずに赤ちゃんの機嫌を見ながら食べさせることも大切なようです。
また、離乳食を始める時期に関しては赤ちゃんの個人差もあるので、急ぎ過ぎないように注意したいと思います。
ゆっくりと少しづつ馴れていってくれたらなと思います。
※追記一週間経つとこうなりました。妻も喜んでいます。